お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「恋愛」とは?

2007年02月25日 | エッセイ・日記・意見
恋愛(れんあい)は、人間が他者に対して抱く情緒的で親密な関係を希求する感情で、又、その感情に基づいた一連の恋慕に満ちた態度や行動を伴うものである。仏語のamour、英語のloveの翻訳語。広辞苑では「男女が互いに相手をこいしたうこと」と定義されている。

概要
結婚は一種の契約であるため、客観性や第三者による検証可能性があり、また社会制度を構築する上で重要な要素であるのに比して、恋愛は閉鎖された二者間関係に特有の現象であり、検証可能性に乏しい。そこで婚姻や家族間の愛については正しいあり方としての社会規範が法・宗教・モラルにおいて確立されてきたのに比して、恋愛については、文化により、また個人により各々解釈が異なり、国語辞典においてすらそれぞれの定義を突き合わせると矛盾しているような、様々な解釈がなされてきた。三省堂国語辞典は、『一組の男女が相互に相手にひかれ、ほかの異性をさしおいて最高の存在としてとらえ、毎日会わないではいられなくなること。』と定義している。恋愛の感情的側面を重視し、恋愛がすなわち性愛であるとはとらえていない(プラトニック・ラブを認める余地がある記述である)。また独自の記述で定評のある『新明解国語辞典(第5版)』では、「特定の異性に特別の愛情をいだき、高揚した気分で、二人だけで一緒にいたい、精神的な一体感を分かち合いたい、出来るなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、常にはかなえられないで、やるせない思いに駆られたり、まれにかなえられて歓喜したりする状態に身を置くこと。」と表現した(この記述では性愛の側面を重視しており、また一方的な片思いでも恋愛は成り立つと解釈できる)。これが第6版になると、「特定の異性に対して他の全てを犠牲にしても悔い無いと思い込むような愛情をいだき、常に相手のことを思っては、二人だけでいたい、二人だけの世界を分かち合いたいと願い、それがかなえられたと言っては喜び、ちょっとでも疑念が生じれば不安になるといった状態に身を置くこと。」と改訂され、性愛についての記述は削除された。いずれにしても、国語辞典では異性愛を前提とした記述がされていることが多い(新潮現代国語辞典、広辞苑なども異性間、男女間の関係や感情を恋愛としている)。

ただし、恋愛においても時代によってモラル的な歯止めや社会的な制約がないわけではない。純愛を扱った作品では、二人の間の関係と家族や社会との葛藤が扱われることがしばしばある。

恋愛はまた、古来より多くの芸術、娯楽作品で扱われる主題である。ビートルズの全楽曲の歌詞を見ても"I"の次に"Love"が多い。海外はもちろん、現代の日本においても少女漫画、歌謡曲、などでも恋愛を扱うものが多い。

中世ドイツでは、今日一般的な恋愛関係による婚姻(恋愛婚)は9世紀に教会により非合法とされたので婚姻において氏や家が重要であった。

スタンダールの「恋愛論」
スタンダールの分類によれば、恋愛には4種類あるとする。情熱的恋愛、趣味恋愛、肉体的恋愛、虚栄恋愛(「恋愛論」大岡昇平:訳)。どんなに干からびた不幸な性格の男でも、十六歳にもなれば(肉体的恋愛)から恋愛を始める。また恋は心のなかで、感嘆、自問、希望、恋の発生、第一の結晶作用、疑惑、第二の結晶作用という7階梯をたどるとする(同上)。あらゆる恋愛は6つの気質に起因し、多血質(フランス人)、胆汁質(スペイン人)、憂鬱質(ドイツ人)、粘液質(オランダ人)、神経質、力士質の、それぞれの影響が恋愛の諸相に関与するとする。なお、スタンダール自身は恋愛論の序文(1826年)において、「この本は成功しなかった」と述べており、論の展開は「必ずしも理由がなくはかない」と告白している。

日本の恋愛
恋愛という言語は1847年 - 1848年にメドハーストによる『英華辞典』にみられるのが最古である。ただし定着は遅れ、北村門太郎(後の北村透谷)も明治20年(1887年)にはラブと表記している。

歴史
日本では、古くから恋は和歌や文学の主要な題材であり、万葉集の相聞歌や古今集などでの恋歌、物語文学でも伊勢物語や源氏物語などに貴族の恋模様を描いたものが多く見られる。古代においては男女どちらからでも求愛ができ、女性は男性からの求愛を待たなくとも恋愛感情と自らの意志によって結婚相手を選び求められたと考えられている(出典:『結婚式-幸せを創る儀式』NHKブックス)。

中世頃には、仏教の戒律のひとつとして女犯に関するもの(不淫戒)の影響が確認され、とくに男性社会の側から恋愛を危険視する(あるいは距離を置く)べき対象としてとらえる傾向が生じた。権門体勢を維持する手段として男性が賦役・租税の対象とされる一方、女性を財産ととらえ、交換や贈与の対象とする傾向が確認され、社会秩序を破綻させる可能性のある恋愛を否定的にとらえる傾向が生じた。この傾向は江戸時代の儒教文化にも受け継がれ、女大学にみられる恋愛を限定的にとらえる倫理観や、家族制度・社会規範に対する献身を称揚する文化に継承された。一方で近松門左衛門の世話物にみられる義理、信義、家督の継承や世間の風評、カネの圧力などに抵抗する情念としての恋愛を称揚する文化は民衆に広く受け入れられ続けていた。

明治時代には中流階級では家制度による親が結婚相手を決めるお見合い結婚が多かった。明治から大正にかけて、文化人を中心としてロマン主義の影響もあって、恋愛結婚が理想的なものと喧伝され、大正時代には恋愛結婚に憧れる女性と、保守的な親との間で葛藤がおこることもあった。(加藤秀一『恋愛結婚は何をもたらしたか』ちくま書房)

高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でも出来る・すべきものだという風潮が広がった。又、1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では恋愛で消費行動が重視される傾向があったとされ、「この時(イベント)にデートするならばここ(流行の店など)」「何度目のデートならどこにいく」というようなマニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。

現代では、親の意向にのみ基づいたお見合い結婚は減少し、夫婦の間の愛情や、本人の意向を重視する恋愛結婚が大多数となった(リクルート「結婚トレンド調査2006」)。



「恋愛」という言葉の語源と「どう説明するか?」が知りたくて調べてみた。ちなみに、「恋愛」と「結婚」は違う。私見。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« では「日本テレワーク」とは... | トップ | 高校の同期生が書いた本を送... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿