goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゴ釣りの憂鬱

今年も気持ちのいい釣りをめざします。

GW(後半)

2012-05-07 10:30:00 | 本流

5月3、4、5、6日

4日間みっちり天竜川に浸かってきました。



さすがにバテましたが、楽しい休日でした。

魚は・・・、まーそこそこ。。。(^^)


あまりにも悲壮感が漂っていたんでしょうか、



県警さんが早まるなって。^^;


オレより深く立ち込んでる人もいるのに、




確かに戻れなくなって泣きたくはなりましたけど。^m^



楽しすぎて4日前の出来事が遠い昔のことのようで思い出せない。

ログになってないブログですみません。






GW(前半)

2012-05-01 11:30:00 | 本流

4月28、29、30日

28日のイブニングからみっちり天竜川に浸かってました。



下流から上流まで行ったり来たり。

水温も10℃を超えて魚たちの活性も上がるはず。


おかげさまで元気のいいチビニジが遊んでくれました。








釣り以外でも天竜川にいると面白いことがいろいろあります。





洋服に刺さったフックを外そうと一生懸命なんですが、
右に刺さっちゃったからうまくいかず「取ってくれ~!(T_T)」

Fly-tomoさんが外してあげて一言。
「洋服を脱ぎゃーいいじゃねーか!」  ・  ・  ・  ・   (-_-;)


その日の夕方には背中にカラフルな毛鉤がたくさん刺さってましたが
さすがにそれは取ってくれとは言わなかったようです。^m^




河川敷のグランドで日本代表が試合をしていました。



八咫烏の集団です。

なぜか芝生の中だけで遊んでいました。

人間には見えないボールを3本目の足で蹴っていたようです。(^^)v






後半は天気が良くないようです。
ダムが放水をしない程度の雨であればいいのですが。


やっと?

2012-04-23 11:45:00 | 本流

4月21,22日(土、日曜日)

解禁から週末の度に降る雨と、電源開発と国土交通省の諸事情(^^;)で
なかなか釣りをさせてもらえない天竜川。

これもダムの都合なんですが、一時的に放水量が減るということで
土曜日の夕方と日曜日の午前中だけ釣りをすることができました。


土曜日に入った下流域


全体が浅くなって流れの筋がわかりません。

どこに魚がいるのか?

河原には減水の跡


例年ならヒゲナガがそろそろ出てくる頃なのに虫っけもなし。

ツバメが盛んに飛んでたので何かがハッチしてるのかも。

東からの強風でキャストは楽なんですが、ラインが風に煽られてクシャクシャ。

何事もなく終了!(-_-;)



翌日

天気予報は雨だけど、とりあえず家を出る。

風が強いので風裏になるであろう上流を目指す。

途中で釣れてる人からのメールを受信。

こんな日は釣れてる人の傍が吉。(^^)v



数投で、きました。



天竜川ではなかなか釣れない魚ですよ。



リリース後もジッとしてるところはイワナらしいですね。


天気予報通り雨がポツポツきて、寒くなってきたので

コイツを釣って納竿



天竜川でのウグイダービーの参加資格には程遠いサイズですが
やっと顔を見せてくれたので一安心。(^^)



SAKURA

2012-04-16 10:30:00 | 本流

4月15日(日曜日)

週末雨パターンの今年の天気を
自称「晴れ男」パワーで雲を蹴散らせ行って来ました、九頭竜川!





同行者は Fly-tomo さん




と、竹竿職人の浜平さん



天気はいいんですけど、増水・濁りあり。

初っ端の分流を渡るのにちょっとビビリました。

透明度は


天竜川ならベストなんですけど、、、^^;

結構な釣り人の数ですので、午前中はいろいろポイントを見て回って
人が少なければ竿を出す”ヒット&ウェイ作戦”









お昼はこちらで


フライ、ルアーのエキスパートの方々から情報収集。(^^)v

伊達に年齢を重ねている同行者ではないのだ!



で、本日のアタリポイントへ。

釣り始めるとすぐに先行していたルアーの人の動きが怪しい。

遠目でみても竿曲がってるし。数分後、重そうな魚をキャッチしていた。

俄然やる気が出てキャストするも、何事もなく先ほど魚が釣れてたポイントも通過。(T_T)/~~~

河原に上がって他の人の姿を眺めてると、Fly-tomo さんの動きがちょっと変。

一度河原に上がってなにやらやってバンザイポーズ。そしてまた川に戻って行った。

後で聞いたら15秒ほど至福を味わっていたそうで。。。(-_-;)

記念に写真を撮ってあげた。^^;






この後、完全に太陽が沈むまでキャス練したのはいつもの天竜川と同じでした。^m^



春は遠い

2012-03-22 09:30:00 | 本流

3月20日(春分の日)

毎週末雨という悪循環にハマった今年の天気。

本来なら祭日といえども、仕事をしなければいけないんだけど、
せっかくの好天気に誘われて竿を振ってきました。



しかし、天竜川は春らしい色気なし。
水も高いし、濁りもある。

せめてフライだけでもやる気を見せてやろうと



こんなデッカイのを結んでみた。


何事もなく、、、、ここは正面からの風が強くて早々に退散。
少しでも風裏になる場所へ移動。



去年までと流れが変わって「ドーン!」って単調な流れ。
今の天竜川はどこもこんな感じだから、
この変化のない中で魚の居そうなポイントを見つけなくては。。。。

だーれもいない河原でやり放題なんだけど、集中力切れた。



上流のみんなが集まるところへ。

今期始めて真剣に釣りをしたって感じ。
何にもないんだけど、、、釣りをしたぞーって充実感だけで一日が終わった。


今年はこのまま行っちゃいそうな気がするんだけど・・・・。まさか?




解禁したけど・・・。

2012-03-19 10:15:00 | 本流

3月18日(日曜日)


ちょっとご無沙汰でした。

釣りは懲りもせず毎週行ってるんですが、春の天気の周期がかみ合わず
満足に釣りをさせてもらえてません。



天気予報だとマーク、予想最高気温も18℃。

実際はポツポツ。おまけに寒くてダウンジャケット姿。

川は濁って魚の気配なし。



仕方なくキャス練になっちゃうわけです。


今期の初魚はいつになることでしょう。    (※ 魚種問わず)


終り・・・かな?

2011-07-18 09:30:00 | 本流

 

7月17日(日曜日)

ダム放水が止まってほぼ平水になった天竜川。

例年なら鮎の餌釣り師の脚立が並んでいるハズの河原には誰もいない。

鮎の姿がほとんど見えない異常な天竜川。

 

 

解禁直後からGWまでの最高にいいコンディションの時にはアタリすらなかったのに

真夏のこの時期に自分の毛鉤にアタックする魚がいるのはなぜ?

でっぷりとしたお腹は野生の逞しさすら感じる。

 

水位が下がって露出した石には、カワゲラの抜け殻がたくさん。

ダム放水が止まったのであわててハッチしたのか?

カワゲラの生息は水がきれいな指標だって聞いたことがある。

今の天竜川はお世辞にもきれいとは思えない。

集団避難するために虫たちはハッチしたんだろうか?^^;


エリアだし・・・。

2011-07-11 10:00:00 | 本流

 

7月10日(日曜日)

まさか真夏にここで釣りをするなんて思ってもみなかった。

 

これも震災の影響なのか?

例年ならここは鮎師が並ぶハズなんだけど。

この日は自分たち4人だけの貸切。

 

といっても、橋の下を日時計のように日陰をもとめてグダグダ。^^;

 

午後になってやっと水に浸かって釣り開始。

前日に masaさんがいじめちゃったので、ニジマスは避難しちゃったみたい。

まったく魚っケがないので、諦めかけたころに根掛り?

生命反応はなし、ラインを手繰ると寄ってくるので枝かなんかかな

と思ったら、ニゴイ教頭の孫。

 

これを見てみんな帰っちゃった。

一人残されて釣り続けると、同じようなサイズがポンポン。

 

解禁からずーっと釣れなかったのに、最後の最後で。

来週はダムの放水は止まってるでしょうが、釣りはできるでしょうか?


天竜川の真実

2011-07-04 10:00:00 | 本流

 

7月3日(日曜日)

釣れない天竜川。

怪しい面々の集まる場所。

河原で休んでると、水の中から意味不明のオジサン。

鮎を背掛りで釣ってました。

 

となりを見れば、国籍不明の物体。

この時、30℃は楽に越えてる気温。

 

川に入れば急流で涼んでる鵜の仲間たち。

写真を撮ってる立ち位置が、自分の限界です。油断すると流されます。

それよりも沖に5m以上。

そこから40mくらいキャストしてます。

 

以上、本日釣果のあった人達です。

 

天竜川で釣るってーのは普通じゃないと、

あらためて自分に納得させて家路に着きました。

 

来週、沈められないだろうか、、、、オレ。(゜◇゜;)


そろそろです。

2011-06-27 17:30:00 | 本流

 

6月26日(日曜日)

まだ濁りもあるし、相変わらずダムは放水をしてるけど

先週竿を振ってみてなんとなく楽しかったので迷わず天竜川。

 

 

fly-tomo さんと最上流へ。

ダムからの水が冷たいのか、水面にモヤがかかってる。

 

毎年実績はあるポイントだそうだけど、自分は始めて竿を出すところ。

そこで事件が・・・・。

何かがラインを引っ張る。

以前に味わったことがあるような感触。なんだったかなー?

遠い昔のことで対処の方法がわからない。

気がついたら、ラインはたるんでいた。なんだったんだろー?^m^

 

昼飯(おにぎり×2)を2時間ほどかけて、重い腰を上げて場所移動。

 

午前中はパラパラ雨が降っていたのに日差しが強くなっていた。

もう“夏”でいいでしょー。

夏至は過ぎたけど、まだまだ日は長い。

目いっぱい釣りを楽しみました。


まだまだだな~

2011-06-20 10:30:00 | 本流

 

6月19日(日曜日)

ダメもとで天竜川で長竿を振り回してきました。

もう少しで止まりそうな放水量です。

 

こんな水色ですが、だんだん慣れてくると釣れそうな気がしてくるから不思議。

万が一を期待して、しっかり流してみましたが、、、、。

 

一人では寂しいので、fly-tomo さんと、◎気さんにお付き合い願いました。^m^

ありがとうございました。来週は一緒に竿を振りましょう。

 

ウェーダーを脱ぐ前に、帰りに近くの沢へ。

本流とは違ってこちらは高活性!

おー、このどぎついオレンジは、

やっぱり。。。。(^。^)


湯治?

2011-05-09 13:45:00 | 本流

 

5月8日(日曜日)

無事、腸炎も完治しました。

心配してくれた人が約一名いましたので報告させていただきます。

ありがとうございました。^^;

 

で、真夏並みに暑いので川に浸かりに。

船明ダムも閉まったようで、水位も下がってます。

透明度もなかなかいい感じ。

 気持ちよく腰まで浸かれました。

 

せっかくなので、イブニングまでと真っ暗くなるまで河原にいましたが

ほんの10分くらい、ヒゲナガのハッチがパラパラあっただけで

水の中は沈黙・・・・・。

これからに期待しましょう。(^^)v


GW

2011-05-06 11:30:00 | 本流

 

5月3日~5日

今年も釣り三昧の連休でした。

世間も自粛と言いつつも結構にぎわっています。

 

 

魚が釣れなくても、河原にいれば上機嫌。(^^)v

 

万が一とか偶然とかを信じて、下流から

 

上流まで。

 

 

今年は季節がおかしい。

やっと藤が満開。

 

なのに、水辺にはこんな花も。

 

 

三日間「ボ」ってわけにもいかないので、

意地の一匹!

なぜか口元にはEHカディス。

一応、天竜川本流での釣果です。。。。。。^^;


快気祝い

2011-04-25 11:00:00 | 本流

 

4月24日(日曜日)

前日の雨も上がってポカポカになった日曜日。

 

一週間のご無沙汰で天竜川に帰ってきた Fly-tomo さんと河原でグダグダ。

まるきさんの豪華な御馳走でマッタリとした一日でした。

午後は夕立みたいな雨も降って、かすかな虹も見えました。

ニジといえば釣りもしましたが、

秋葉ダムからの放水で釣れる気配のない流れ。(ニジマスらしきライズはありました。)

 

Fly-tomo さんのリハビリを兼ねてキャス練も。

STSのオーバーヘッドも投げて見ましたが、基本がなってないのでヘロヘロ。

まっすぐ振るって意識しても出来ないもんですね。(-_-;)

 

〈おまけ〉

先日のマテリアルで試作。

水馴染みが良いそうだけど、釣れるでしょうか?^m^