goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゴ釣りの憂鬱

今年も気持ちのいい釣りをめざします。

う~ん!

2011-04-11 10:00:00 | 本流

 

4月10日(日曜日)

そろそろかと思い、ぐっと下流域へ。

 

人気ポイントだそうです。

いかにもな流れですが、何事もなく。

見た目よりも流れが強く深いみたい。フライで攻略するのは難しいのかな。

 

午後はいつもの上流で一流しして、本日は早仕舞い。

満開のサクラを見ながら、選挙へ。。。

自民でも民主でも何も変わらないんだけど、他の選択肢がほとんどない候補者の顔ぶれ。

なんだかな~。(-_-;)

 

時間が余ったのでタイイング。

BIZEN さんのブログにあった「Silver Hilton」

小心者の自分には、あんなにスカスカには巻けません。(-_-;)

まだ~?

2011-03-28 10:15:00 | 本流

 

3月27日(日曜日)

そろそろ魚の感触を味わえるかなと出掛けた天竜川。

今年は流砂促進事業の中止のおかげで、水の状況はバツグンです。

 

でもねー、魚はまだ寝ぼけてるかのように沈黙・・・・。

 

魚の指標ともなる鵜の姿も少なく、カラスばかりが目に付く。

 

しかし、着実に春は来ているはず。

 

自分にも手が届くのはあと1週間?1ヶ月?


自粛

2011-03-21 10:30:00 | 本流

 

3月20日(日曜日)

巨大地震から一週間が経ちました。

地震がいつ来てもおかしくないと言われている静岡県を避けるように西と東でプレートが動いてます。

シワ寄せの歪がたまってなければいいんだけど。

 

釣り欲の歪もたまり過ぎないようにガス抜きが必要。^^;

結果を先に言えば、ますます溜まりました。そろそろ魚を釣らないとヤバイ状況です。

天竜川の水はベストです。

透明度もここ数年見たことないくらい。

思わず水中写真も撮ってみました。(魚じゃないのが残念)

ウェットフライは水中だとウィングが結構立ってボディから離れちゃうんですね。

タイイングがヘタなのかなー?

間違いのないフライとパイロット的に使ってるシルバーマーチブラウンも

こうして見ると釣れる気がしない。魚の好みはわからん。

二枚目はミセスシンプソン風に羽根を数枚付けたストリーマー。

これの方が姿勢もよく釣れそうなのに実績なし。本当に魚のことはわからん。

いよいよもって釣れる気が失せていく~。(;_;)

 

午後はいつもの場所にいつもの顔ぶれが集まって。

岡田さんのスクールを見学しながら。

 

負けず嫌いな masa さんはしっかりと魚を釣って、さりげなくプロに自慢してました。

思いっきり 「ドヤ顔」だったけど・・・・。^m^


解禁(本流編)

2011-03-07 12:00:00 | 本流

 

3月6日(日曜日)

渓流での勢いをそのまま本流へ・・・・・・・、玉砕!

 

せめてウグイ先生でもと祈りを込めてウェットを結ぶ。

 

・・・・・・・・・・・・なーんにもありませんでした。

朝から花粉をあびてクシャミ連発。目がカイ~ノ。。。。(T_T)


「釣れね~っ!」

2010-10-18 12:00:00 | 本流

 

10月17日(日曜日)

雨は降らないようだけど、朝からすっきりしない天気。

遅い起床で朝飯前に散歩。

わー、すごい人。

オープニングのT-4の編隊飛行だけ見て退却。 

家に戻ってグダグダしてたら、F-15の爆音。

カッコイー!!!!

 

もう一回行きたい誘惑に負けそうになったけど、天竜川が呼んでいる。(^。^)

今期は増水・濁流の連続だったのでチャンスを逃すと、このまま終了ってことになりかねない。

出来る時に竿を出しておかないと。

 

貸切状態の天竜川。

Fly-tomoさんと流すも、なーんにもなし。

 魚はどこにいるのでしょう????

 

後は河原であーでもない、こーでもないと天竜川の重鎮の方々とウダウダ。

お仕事帰りの ◎鬼さんから差し入れをいただいて、秋の一日が終わりました。

 

今月の日曜日は後二回。

なんか釣って終わりたいなー。(^。^)


淡水魚図鑑

2010-07-12 10:30:00 | 本流

 

7月10、11日(土、日曜日)

 ドロドロ天竜川も探せばなんとか釣りができるとこがあるもんです。

masaさんに教わって五目を目標にがんばってみました。

 

まずは

ハデハデのオイカワ。

顔のブチブチは硬いんですね。

 

次は、お初のハス

リトリーブ時に水面まで出てきてパシャっと

口がヘの字でデカイ。

 

続いて、おなじみのウグイ

いつものよりもかなりお子チャマ。

 

 

次もお子チャマ。

デカイのも掛けたんですが、岩か流木に巻かれてサヨナラ。

このサイズなら取り込みも楽でいいです。

 

最後は????。

釣れたんじゃなくてひっかかってきたんですけど。

口と目の雰囲気からすると、ニゴイですかねー。

 

となりでは鮎師の方々がたくさん鮎を釣っていました。

 

ニジマスもいるはずなんですけど、この日は釣れませんでした。

でも、飽きない程度にいろんな魚が遊んでくれて楽しかった。(^^)v


妥協?

2010-06-14 15:30:00 | 本流

 

6月13日(日曜日)

本日は東海地方の梅雨入り予報日。

朝から怪しい雲が空を覆っています。

そんな空を睨みながら天竜川の堤防を北上していると、Fly-tomo さん発見。

電話で挨拶してもう少し上流へ。

 

河原へ行くと先行のルアーの釣り人。 今日も ne-moさんでした。^^;

話を聞くとなーんにもなしとのこと。

でも、フライならなんとかなるかもってうれしいことを言ってもらったのでがんばります。

一度だけ、リトリーブしてる時にコツコツと魚信らしき感触。

「ん?」って思ったらギンピカの魚がイルカジャンプで逃げて行きました。

脱力。

暗い気持ちを草花で癒して、(追記:ムシトリナデシコって名だそうです。)

 

とぼとぼ引き上げ。

Fly-tomo さんに電話するとムチャクチャいい思いをしたそうで。

ほんの数百メートル離れているだけなのに・・・・・。

 

昼飯を一緒に食べて、そのいい思いをしたポイントへ。

 

先行させてもらって流すこと数投目。

「ドン」ってきました。

・・・・が、なんかこの引き味。いつもと同じみたい。

ヤッパシ。

 

なーんでお前なんだよ~。(--〆)

 

天気予報通り、雨が降ってきたので撤収。

 

今月いっぱいは大雨さえなければいけるかも。^m^


不発

2010-06-14 13:00:00 | 本流

 

6月12日(土曜日)

本日の主目的は「鮎の流し毛鉤」。

そのために毎晩ちっちゃいフライを巻きためてきたんですから。

 

 

・の前に、時間が来るまで

 

なーんにもなし・・・・。

 

5時の時報を知らせる音楽が流れて、いざポイントへ。

先週の masaさんの爆釣の情報が漏れたのか、人だらけ。

なんとかもぐりこんで、イザ仕掛け投入!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

 

なーんにもなし・・・・。

 

さすがの Fly-tomo さんがなんとか釣ったのみ。

30分で飽きた。

沖の方でルアーでサツキを狙っていた ne-mo さんからヨダレ物の情報。

すぐにフライタックルをセットし、夕闇のせまる流れの中へ・・・。

 

 

なーんにもなし・・・・。

 

まっ、このくらいじゃへこたれませんけどね。

腹は思いっきり減った・・・・・。(-_-;)


ターゲット変更

2010-06-07 10:30:00 | 本流

 

6月5日(土曜日)

鮎が解禁になってはじめての週末。

やっぱり何処も鮎釣りの人でにぎわってます。

オマケに地元のお祭りもあって、堤防道路は歩行者もいて危ない。

 

 

しかし、上流は鮎の友釣り専用区のため、まだまだフライで狙えるスペースはあります。

 

先々週の雨からの増水と濁りがまだ影響してますね。

魚信らしきものが一回だけ。風も強くてギブアップ。

 

夕方は Fly-tomo さんが鮎の流し毛鉤を披露してくれるそうで

流し毛鉤デビューの masa さんはワクワク。

なにやら面白そうなので、見学。

腰のコンビニ袋が・・・・・。(-_-;)

 

「ちょっとやらして~っ」と、 Fly-tomo さんのタックルで流してみると

ちっこいのが掛かります。

こりゃー面白いって三人で真っ暗になるまで遊んじゃいました。

これも毛鉤をナチュラルドリフトで釣るんですから、

立派なウェットフライフィッシングです。(^^)v


ここも天竜川

2010-05-31 13:00:00 | 本流

 

5月30日(日曜日)

いつもの天竜川が増水・濁流なので、重鎮の方々とちょっと上流へ。

 

ダムの影響って甚大ですね。

ここは天竜川ですが、天竜川の水は流れていないそうです。

 

 

 

上流のダムで取水された水は発電に利用されたあと

ここから数キロ下流で吐き出されます。

 

おかげでここは水量も少なく、ジンクリアな水が流れてます。

底が丸見えだから安心してウェーディングすると思ったより深くてビックリします。

瀬と淵の連続で、私には手も足も出ませんでした。

 

 

とりあえず開けた上流で、一応生命反応は味わえました。

 

何でも、前日は「バカよかった」そうです。(-_-;)


ウグイ祭りだ、ワッハッハ!

2010-05-17 12:00:00 | 本流

 

5月16日(日曜日)

天竜川は絶好調のようです。

 

 

しかし、自分は久しく魚の感触を味わっていない。

そこで先生に教えを請うために先生のお宅を訪ねました。

 

キャストをしてメンディング。ラインを流れに乗せて・・・・。

「先生、これでいいんですか?」

「ゴンッ!」

「次は、スウィング。テンションはこんな感じ?」

「グンッ!」

「リトリーブスピードはこれくらい?」

「ガンッ!」

「・・・・・・。」

 

先生達は祭りの最中でした。

 

 

 

婚姻色の出た派手な先生は派手なフライ。

 

 

そうでない先生は地味なフライ。^^;

 

久しぶりに「ワッハッハ」

 

本当に教えてもらえたのか??????

 

 

いつものメンバーと合流して、実践!

「昨日まではバカイイ場所」

○木さんと masa さんがウハウハだったらしい。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、沈黙。

 

 

Fly-tomo さんが焚き火をして冷え切った心を暖めてくれました。

 

西の空には三日月と金星のランデブー。

また、来週!


トホホ

2010-05-10 12:30:00 | 本流

 

5月9日(日曜日)

朝起きるとメールが着ていた。

件名:迷惑メール

本文:なし

添付ファイル:魚

差出人は魂を悪魔に売り渡した「極悪人さん」

 

速攻で車を飛ばして天竜川へ。

しかし、とき既に遅し。大量の“鵜”が待機してるのみ。

 

せっかく新作フライを用意してきたのに・・・。

 

昼はいつもより長く2時間くらいまったり。

 まったく「トホホ」のメンバーである。

 

いい感じの流れも、本日はなーんにもありませんでした。


GW釣り三昧

2010-05-06 11:00:00 | 本流

 

5月1日~5月5日

天気に恵まれた今年のGW。天竜川に通い詰めました。

開けた下流域から

 

 

新緑の山が迫る上流域まで。

 

 

おなじみのメンバーとライズを狙ったり

 

 

一人ふてくされて河原に寝転がったり。

 

 

時々、ドキッとするようなサイズのウグイ先生が遊びに来てくれます。

 

丸い口がこいのぼりのようで。

 

 

一応、アブラビレも釣れちゃったりして、

 

差別するわけじゃないけど、アブラビレ君にはネットを使います。^^;

 

 

川の季節は一気に進んで、虫の気配は濃厚。

 

 

天竜川では間違いのないフライ。信頼度 ナンバーワン!

 

 

ヒゲナガアダルトもちょっとは意識してます。

 

 

 

西の空がこの色になったら終了の合図。

もうフライを結べませんし、河原からの脱出ルートが見えなくなります。

 

本流挑戦2年目、まだまだ入口。

身近にこんな川があって、お手本になるエキスパートに教わりながら釣りができる幸せ。

感謝してます。