
いやあ、昨夜からの雨、よく降りました。きょうの朝方も降り続きました。春の交通安全運動と連動した小学校の朝の見守り活動もきょうでお終いとなります。先週の火曜日8日から四日連続朝の見守りに参加できて自分でも喜んでいますが、最終日に雨、それも強い雨、正直気持ちは萎えます。でも、こういう時こそ交差点に立って見守ることが大切なのです。必要なのです。


ということで自分を鼓舞しながら?長靴を履いて傘を差していつもの交差点へ向かいました。来てしまえばもうこっちのもの?元気に朝の声掛けをするっきゃない!わけです。雨何かに負けてはいられません。極力道路にはみ出さないように注意しながら子どもたちに動いてもらったりします。

お陰様でなんとか新学期を迎えての朝の見守り活動を自分なりにこなすことができました。嬉しかったし、ほっとしています。この調子でいけば来週からの見守り活動も何とかやって行けそうです。少々体調が思わしくなくても子どもたちから元気をもらえるので、それがわたしのその日の活力の基になるわけです。


それにしても、もう赤信号となったのに突っ込んでくる車があるし、黄色だから、子どもたちの登校時間だからといってすべての車が止まってくれるわけではないのがさみしいですね、残念です。


交差点を渡ろうとしていると車は止まってくれるようになりました。これはとってもいいことです。以前は止まる車の方がはるかに少なかったかな。全国的なあまりの酷さにドライバーも奮起して?一気にそういう汚名は払拭されたと思います。取真に、こちらの方が恐縮してしまうこともありますね、そこまでして止まらなくてもいいのにと申し訳なく思うこともあります。


きのうからですか、大阪関西万博が開幕したようです。果たして半年間の開催が無事持つのでしょうか?きょうのネットのニュースから引用させていただきます。


その前に、ちなみに私は大阪関西万博に行きたいとは全く思いません。岡本太郎時代の大阪万博にも全く興味がなかったです。何よりも今回の万博はあまりに””うさん臭く””て、そもそも開催する必要がなかったのに多額の税金を投入するなんて戦犯ものです。


(引用その1)12、13日に実施した毎日新聞の全国世論調査で、13日開幕の大阪・関西万博に行くか尋ねたところ、「たぶん行かない」(32%)と「行かない」(55%)を合わせると87%を占め、「必ず行く」(4%)と「たぶん行く」(8%)を合わせた回答(13%)を大きく上回った(小数点以下を四捨五入しているため、足した数値が変わる可能性がある)。
衆院選比例代表のブロック別でみると、「行く」が最も高かったのは、会場がある近畿ブロックの29%(「必ず」11%、「たぶん」19%)で、東海、四国ブロックが15%(東海は「必ず」3%、「たぶん」12%、四国は「必ず」「たぶん」ともに8%)で続いた。万博を推進する日本維新の会支持層に限ると「行く」は35%(「必ず」15%、「たぶん」20%)だった。(引用その1終わり)

ど根性桜 

(引用その2)読売テレビの元アナウンサー辛坊治郎(68)が14日までにX(旧ツイッター)を更新。13日に開幕した大阪・関西万博の会場を訪れた様子をリポートした。
辛坊氏は開幕初日、会場の写真とともに現地の様子、問題点などについて連投。翌14日にも「大手メディアの報道では分からない昨日の現実をお知らせします」と書き出し、会場への主要アクセスルートとなる大阪メトロ中央線夢洲駅の改札口周辺が大混雑した問題について「まず午後から横殴りの雨と寒さで震え上がった来場者が夕方に集中して帰ったために、午後6時くらいに夢洲駅で最大1時間の乗車待ちになりましたが、前後1時間時間をずらすとスムーズに乗れたようです」とつづった。
会場には朝から多くの人が詰めかけ、入場前から随所で長い行列ができていたと報じられたが、辛坊氏は続くポストで「続、真実の万博初日」とし、「入場者の数が少ない西ゲートは待ち時間が朝9時の開幕直前に並んでも15分くらいだった一方、手荷物検査が厳しかった。反対側、地下鉄直結の東ゲートでは朝9時の最大待ち時間が30分くらいだったが、東ゲートでの荷物検査は、実質的に機械に荷物を通すだけでした」と記した。
また、自身が感じた問題点として「隣の島などに作られている駐車場、配置人員は多いが役に立っていない。進行方向と逆の→がガードレールに貼られていたり、出口が分かりずらかったりする。さらに駐車場所に番号やサインボードがないのでどこに停めたか分からなくなる」などと列記し、「この惨状をメディアが報じないので改善は?」と疑問を投げかけた。(引用その2終わり)
NHK朝ドラ「あんぱん」、きょうより幼少期編が終わって、新しい展開になりました。まあ、すんなり入っていけましたが、でもお母さんに会いに行った嵩、なんと素晴らしい演技かと、いや演技を忘れて没入してしまいました。このシーンなんか泣けます。

嵩とのぶ、今後の展開が楽しみです。私はやなせたかしさんの本を持っているはずなので探したのですが・・・残念ながら見つかりません。必要な時に見つからない!毎度のことですが。
きょうの表題にかかわる写真です。これを見て何を想像しますか?



そうです、日本列島に見えませんか?自然が作り出した造形の妙といっていいのでしょうか。それにしてもよく似ていませんか!?桜の花弁はここまで日本全体を虜(とりこ)にしてしまうものなのでしょうか?! 桜の花びら = 日本列島