goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

ボルボのディーゼルエンジン

2015-07-24 10:57:58 | クルマ
今アツイディーゼルエンジンを、ついにボルボも日本に導入となりました。
ベンツ、BMW、マツダが頑張っているところにボルボも参入。とりあえず2000cc直4のみのようですが、ボルボは今後エンジンはすべて2000cc直4にするらしく、記号としてT5やD4と表示するらしいです。頭のTがガソリンターボ、Dがディーゼルターボ。後ろの数字は大きくなるとパワーが上がってくるそうで、4で200馬力クラスだそうな。
今回V40、S60、V60、XC60に搭載され日本に導入されるのはD4という190馬力、40kg-mのスペックで、燃費はV60で約20km-Lというもの。実燃費が0.75倍でリッター15kmになるので、V60の67Lタンクで1000kmを無給油で走ることも夢じゃない!
パワー&トルクもカタログスペックではBMWやマツダとほぼ同等。現状では性能に文句の付けようがないほどハイスペック。振動や音が気になるところです。

一瞬、今乗っているV60を売ったらいくらだ?と考えてしまいました。
おおまかに算出すると、2013年のフェイスリフト前モデルで走行15000km、車検9ヶ月残りのV60の相場は260万円くらいでしょうか。ならば下取りに出すと200万円くらいとなるはず。
V60 D4SEの価格は約474万円。コミコミにすると520万円くらいだと思うので、差額320万円。
下取りはそれなりにいいけど、新車価格が高いから追い金も高い!そもそも新車を2年で売るとか貧乏人にはアリエナイ!
さらに冷静に考えれば、V60はデビューが2011年なので、あと2年くらいでフルモデルチェンジするはずです。そのモデルが中古で出回るようになったあたりが買い換えのベストタイミングのはず。
XC90がフルモデルチェンジするみたいですが、写真を見る限り、外観はビミョーかな?でも内装は独特なセンスでカッコイイ!大型SUVと小型ワゴンのV60はまた違った外観デザインになって、内装は同じ系統なら・・・と考えると時期V60は楽しみなクルマです。

ボルボに拘らず、BMW3シリーズという選択肢もあります。ボディーサイズも近いですし。
3シリーズツーリングのディーゼルということで320dモダンを見ると、新車価格は549万円。値引きがどれくらいあるかは分からないので、定価で考えると価格差は86万円。妥当な差だと思います。これが中古になると台数が売れている3シリーズは値段の幅もあり、もっと差は少なくなるでしょうね。
クルマ自体のデキはおそらくBMWの方がワンランク上でしょうから、3シリーズは魅力的です。
もう1台、少しジャンルは違いますが、BMWの時期X1がなかなかカッコイイんですよね。エンジンが横置きなので、2シリーズアクティブツアラーとかのSUV版として出てくるみたいですが、アクティブツアラーにディーゼルがあるので、当然X1にも採用されるはずです。現在のX1の価格が4WDの20iで442万円なので、新型X1のディーゼルだと490万円あたりと予想。そうなるとV60D4とも価格で競合しますね。

ジャガーもフォルクスワーゲンも日本でディーゼルをやってくるらしいし、今後が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V60 内装をドレスアップ

2015-07-15 14:11:45 | クルマ
ドリンクホルダーの両サイドに貼るアルミを、Amazonを見ていたら発見したので買ってみました。3500円くらいです。
ビフォアーアフターで画像を載せましたが、分かるでしょうか?

色合いはセンターパネル外側の半艶消しシルバーとよく似ており、一体感があります。
よく見ると、センターパネル外側はプラスチックに塗装したもので、今回付けた装飾パネルはアルミ無塗装なので質感は異なるのですが、よく見なければ分からない程度かな。
両面テープで貼るだけだし、それなりに見た目も変わるので、いいアイテムな気がします。
欲を言うと、上側だけでなく、少し横と言うか下に巻く形(断面がL型)だと、センターパネルからのつながりが良いのですが、湾曲合わせたりするとコストが上がるんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチの3シリーズ

2015-05-28 23:07:03 | クルマ
オヤジの3シリーズが今年の9月に車検で9年目。来年10年目となります。
そろそろ買い換えかなー的な雰囲気が出ていたので、次は何がいいか考えてみました。なぜ私が考えるのかというと、オヤジのクルマは基本車庫に置きっぱなしで、あまりに乗らないので私が週に2、3回、調子を崩さないように通勤に乗っているんですよ。私の通勤は往復26kmなので、まぁちょうどいい距離ではないでしょうか。
数年前までは正月の家族旅行で、一泊のそこそこ遠出をしていたのですが、祖父と祖母が「出かけるのは疲れる、歩けない」と言うので、家族旅行は廃止に。
そんなワケで、乗るのはほぼ私なんですよねw
オヤジもクルマは好きなので、そこそこのクルマには乗りたい、というか、所有していたいようだし、ここは私が真剣に考えるのです!w

まず、予算は本人に聞いていませんが、たぶん300~350万くらいでしょう。買い換え時期は、車検を受けると言っていたので、そこから1年乗った来年の9月くらいかと。
同じBMWの5シリーズか、ベンツのCクラスあたりの中古車がいいですね。
現在の価格だと、5シリーズは前期型の、それも初期にあった2500ccNAである523iでしょうか。できれば後期型で運転支援装備が充実した2013年の後半(11月くらい)のディーゼルが最高ですが、1年後でも少し予算オーバーな気がします。
現行5シリーズ(F10)はデビューが2010年4月なので、2016年後半から2017年前半にフルモデルチェンジすると思います。当然新型が出れば旧型の中古車は値下がるので、今ならまだしも、来年の9月は「安く、お得に、旬なモノを買う」にはタイミングが悪いかな、と感じます。
同じBMWでも3シリーズは2012年2月デビュー。もうすぐマイナーチェンジ。中古を買うタイミングとしては良い感じですし、元が5シリーズより安いだけに、高年式を狙えますね。

Cクラスはモデルチェンジしたばかりなので、まさに旬。これは1年後もまったく変わりないでしょう。価格的にはゆったりとした降下だと思われるので、こちらも予算ギリギリになりそう。

あとジャガーXFなんかも面白い選択だと思います。こちらは来年の9月までにフルモデルチェンジしているっぽいので、旧型の中古というのは価格的に狙い目だと思うんですよねー。

1年後を予測してお買い得を考えるのも、なかなか楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝突軽減 自動ブレーキ

2014-11-03 23:19:38 | クルマ
ぼーっとyoutubeを見ていたら、自動車の衝突軽減自動ブレーキのテスト動画がありました。どうやらJNCPA(独立行政法人 自動車事故対策機構)というところがいろいろなメーカー、車種をテストしているようです。ボルボ乗りとしては、これは見るしかない!

興味のある方はyoutubeで jncap で検索してみてください。

一通り見た感じ、優秀だったのはスバル勢。自動ブレーキやアダプティブクルーズコントロールに早くから取り組んでいるだけあって、安定感のある止まりっぷりでした。
20km/hのテストではタントやムーブ、ノート、エクストレイルなど、どの車種も衝突せず停止できていますが、これが30km/hになると半分以上は衝突します。レクサスISやハリアーといった車も衝突。中には衝突してからブレーキをかける車種もあり、これでは軽減にすらなりません。
スバルは30km/hならどの車種でも楽々停止していました。40km/hでも衝突せず停止するので、この衝突軽減ブレーキの分野において、スバルは他のメーカーを周回遅れにするくらい強いですね。

自動ブレーキが装着されている車は、自動ブレーキがかかる前にドライバーに警告してくれます。この警告でもブレーキ操作が無い場合に自動でブレーキをかけるワケですが、30km/hで衝突する車の動画を室内カメラで見ていると、警告からブレーキがかかるまでの間隔がとても短いという共通点があります。人間は警告に気づき、ブレーキを踏み、制動させるまでに早くても1秒程度の時間を要するはずですが、体感で0.5秒くらいの車種が多い。これでは警告の意味は、衝突に備えてフンバレ!という感じになってしまいます。

TVのCMなどでは「自動で止まる」と大々的に謳われる一方、下の方にスゲー細かい字で説明がされている自動ブレーキ。このテストから、20km/hまでは衝突を回避できますが、30km/hになると半分くらいの車は衝突するので、あまり過信してはいけないことが分かります。あくまでも「衝突ダメージの軽減」だと考えておくべきですね。
CMのキャッチフレーズも「自動で止まる」は言い過ぎに感じます。20km/h以上では止まれませんからダメージ軽減のみです。と謳わないと、誤解を招くと思うのですがねぇ。

最後にまとめますと、軽自動車、コンパクトカーに付いている自動ブレーキは「おまけ程度」に考えておくべきかと思います。ただし誤発進抑制は有効ですね。
そしてスバルのアイサイトをそれらと同じモノだと思わないこと。アイサイトは超優秀です。
最後にJNCAPさん、輸入車もテストしてください。ボルボとベンツがどれほどの性能なのか、気になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーダー探知機 コムテック RadarPhone S02

2014-09-09 21:38:35 | クルマ
新婚旅行に行く前に購入したレーダー探知機です。
特にスピードを出していなくても、前方にあるアレがオービスなのかNシステムなのか分かるのがいいですね。
最近のレーダーはけっこう大きな液晶画面のものが多いのですが、内装がシンプルなV60に合いそうな、シンプルなデザインのを探してこのRadarPhone S02になりました。
文字表示部分が少し湾曲したデザインの為、水平方向のど真ん中に光が反射しやすく、昼間は液晶が見えない場合がけっこうあります。が、音声が聞き取りやすいので特に問題ありません。ある意味画面を見る必要が無いので安全かと思えてきました。
夜間はちょうどいい明るさで、主張しずぎず、いい感じです。
スマホとのBluetooth連動で細かい設定ができるのもいいですね。私のエクスペリアはあっさり認識してくれました。

電源はシガーライターから取るコードを付属していますが、見栄えが良くないので、この付属コードのシガーソケット部分をぶった切り、エーモンのヒューズboxから電源を取るやつを買ってきて、これで電源を取りました。
ネットで調べると助手席のシートヒーターから取るのがいいと書いてあったので、車のマニュアルでこのヒューズを調べます。ヒューズBOXが助手席の足下にあるので、コードはシフトレバーが生えている部分のサイドパネルを外し運転席側に持ってきて、ペダル付近を隠しながら通し、運転席ドアを開けたら見えるダッシュパネルサイドに挟み、Aピラー付け根付近から出して完了。

突発的なねずみ取りはレーダー照射されるのは一瞬で、探知機が鳴った瞬間には速度計測が完了しているそうでアウトですが、よくやっているポイントが登録されているので対応できそう。オービスはばっちり、ですが、たまに高速道路を走っているのに、付近の一般道オービスを警告したり、その逆があったりします。こればっかりは音声をちゃんと聞いて、間違っているかどうかを自分で判断しなきゃダメですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V60に1年1万km乗って

2014-08-14 19:22:23 | クルマ
外観・・・満足です。MC後のモデルはワイド感があっていいなーと最近思いますが、この顔も悪くはないと思います。

内装・・・スッキリしていて質感もまーまー高い。つや消しシルバーのアクセントもいいバランスで配置されています。シートの色がお気に入りです。あと、このレザーシートは滑りづらくでいいですね。

エンジン・・・必要にして十分なパワーがありますが、フル加速時にはパワフルだと感じません。エンジン音は加速時に少し室内に入ってきて、その音質は可もなく不可もなく。

ハンドリング・・・程良いキビキビさという感じ。限界まで試したことはないですが、ハンドルを切ってから曲がり始めるタイミング、ロール感、グリップ感、どれも特に違和感は感じません。直進安定性は良いと思います。楽に距離を刻んでいける感じ。

乗り心地・・・普通。フワフワタイプだとキビキビ曲がらないし、ガチガチはクルマのキャラから外れるので、スポーツっぽいデザインのワゴンとして順当な乗り心地。

装備・・・今のボルボのウリであるセーフティ系は魅力的。追突防止は作動したことがないけど、警告が役に立ったことは1度ありました。警告がよけいなお世話だと感じたこともありますが、大抵の場合は車間距離が少ないせいなので、安全の為もっと車間距離をとる必要がある、と自分への戒めだと思っておきます。
高速道路渋滞でのアダプティブクルーズコントロールは超便利です。

燃費・・・高速道路を多く走ると13km/L超えるみたいです。下道でも郊外中心なら10.5km/Lくらい。ただしエアコンガンガン使うと9.0km/Lくらいまで落ちることも。クルマの表示する燃費と、満タン法の燃費は0.3~0.4km/Lほどクルマ表示が高い(燃費の良い)数値になる場合が多いです。

総評・・・スタイルが気に入れば、走りも乗り心地もけっこう良いかと思います。コストパフォーマンスを追求するなら、今はレボーグといういいクルマがあるので、これには勝てないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントガラス交換完了

2014-06-20 09:43:31 | クルマ
ちょうどやってしまってから1週間で直りました。
部品が入ってくるのに2日、交換に2日で、ここに土日とディーラーの休日を入れて1週間です。代金は23万円。痛い出費ですが、しゃーないですね。

その間の代車は2つ前のV70(画像の形のやつ)でしたが、ゆるーい感じがけっこう良かったです。
ハンドルの手応えはあんまり無いし、サスは柔らかいし、シートも柔らかいタイプ。これにトルクはまーまーあるエンジンという組み合わせで、のんびり流すにはいいクルマだなーと感じました。旧車と呼ぶには中途半端に新しいですが、こういう楽しみ方もアリなんですね。
けっこう居心地が良かったらしく、自分のV60に乗り換えた時には違和感というか、居心地の悪さみたいなのを感じましたよw
ま、30分くらいで慣れますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスがああああっ!!!!

2014-05-30 15:55:49 | クルマ
皆さんは20万円あったら何に使いますか?
私は・・・クルマのフロントガラスを交換します・・・

やっちまったんです。ガラスの撥水コートをするとワイパーがビビるので、ワイパーゴムをコーティングしたガラス用に交換しようとしたところ、ゴムを外した状態でアームを倒してしまい、その衝撃でフロントガラスに見事なヒビが入ったのです。

ボルボ全車かは分かりませんが、V60はそのままの状態では運転席側のワイパーアームが上がりません。ボンネットの端にアームの付け根が当たるのです。
なのでアームを上げたい時は、ワイパーを動かし、拭きあげた状態で止める必要があります。
で、ゴムを外して作業していたのですが、少しクルマを動かすことになり、エンジンをかけたら・・・
もう分かりますよね。アームが上がったワイパーが動き、ボンネットに当たり、バネの力でアームがフロントガラスを叩いた、と。

長いヒビはカーブしながら20cmはありそうです。これはもう交換しかないですね。

ディーラーの予想見積もりは20万を少し超えるとのこと。
地元のガラス修理屋さんも同じような金額です。
何もなければ非純製品で交換でき、安く済むでしょうが、赤外線センサーやレインセンサー、カメラの付いている私のクルマは純正品でしか対応できないそう。
これからディーラー行って、部品発注と見積りしてもらってきますわ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V60 & OZ SuperturismoGT GRIGIO CORSA

2014-04-25 10:59:46 | クルマ
明日は私の結婚式。スピーチの内容とか全然考えてないや。ま、夜例題文をググればいいかーw
それよりも、式での動き(手袋を持ち換えるとか)が覚えられるか心配だったりします。

話はまったく変わり、クルマの話。
とっくにスタッドレスからサマータイヤにしていたのですが、なかなか写真を撮る時間が無く、このタイミングとなりました。
リム幅が少し増えたことではみ出しを心配していましたが、ほど良くツライチになった程度でした。あと5mmくらいは出てもセーフだと思いますが、安全圏かつ見た目もいいので私としてはベストです。
何度も書くように私が買ったのは17インチ。18インチの方が格好はいいのでしょうが、いかんせんタイヤが高いのでそこは我慢。
そして予想していたことですが、ホイールの掃除はかなり面倒でした・・・4倍くらい時間かかるぜ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZ SuperturismoGT GRIGIO CORSA

2013-12-18 14:32:02 | クルマ
サマータイヤ用に買ったOZのスーパーツーリズモGT。カラーはGRIGIO CORSA。なんと読むのか迷いますが、グルジオコルサと伝票には書いてありました。
レースシルバーという通常のシルバーが無くなり、やや暗めのシルバーであるグルジオコルサが追加になったそうな。最近はこういう色が流行りなのかな?
私もシルバーよりはこういう色が欲しかったので、ちょうど良かったと言えます。もっと暗くてもいいのですが、まぁボルボ用なんて選べるモデルが少ないのは分かっているので贅沢は言いません。

サイズは17インチ、リム幅7.5Jとなっています。他に18インチもアリ。
ノーマルホイールは7Jだったので少しサイズが違いますが、215タイヤならどちらもOK。
クルマ的には18インチの方がカッコイイんだろうけど、ホイール&タイヤ代が高いからなぁ・・・

前のXC70にOZのホイールを買った時は付属品がハブリングのみでしたが、今回はハブリングとボルトが付属です。
なんでノーマルボルトを使わないんでしょう?六角部分の大きさとホイールの穴の問題?
このボルトの袋が開封されてなかったので、テストで車に取り付けるといった作業はしていないようですが、春になってハブ径が違ってはまらない、ボルトが違うとかいうトラブルが無いか、ちょっと心配です。

あとリム幅が広がったことで車体からはみ出る可能性アリとのことでしたが、こちらも車検が通るかどうか、気になるところですね。18インチは8Jなので、こんな設定がある以上7.5Jならまず大丈夫だとは思いますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする