goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

明石海峡大橋

2014-05-28 19:39:06 | 写真
淡路ハイウェイオアシスから見た明石海峡大橋。ガスっててクリアに見えないのが残念です。
デカイです。長いです。よくこんなもん造るもんだと関心します。
SAにはこの橋を吊っているケーブルのサンプル?が置いてあるのですが、間近で見ると太さに驚きます。そりゃそうです。直径約5.2mmのケーブルを無数に合わせ、1.1mにするのですから。
橋脚から橋脚まで1km以上あると思いますが、その間の重量を吊っているのですから、恐るべき強度ですね・・・

ちなみに、2回ほど写真を撮りに行った名港トリトンの一番デカイ橋(名港中央大橋)と比較すると・・・
名港中央大橋 長さ1170m 最大支間長590m 主塔高195m 航路高47m 形式 斜張橋
明石海峡大橋 長さ3911m 最大支間長1991m 主塔高293m 航路高63m 形式 3径間2ヒンジ補剛トラス吊橋
デカければいいモノではないけど、ずいぶん違いました。橋脚の間は約2kmか! 吊り橋として世界最大の橋だそうです。名港中央大橋とは構造が違うんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖父江町 銀杏祭り

2012-12-03 13:17:10 | 写真
先週の休みのことですが、愛知県稲沢市の祖父江町 銀杏祭りというのに行ってきました。
銀杏の産地として有名だそうで、それを近隣の方が祭りにしている、といった感じでしょうか。駐車場が無いので路駐になります。期間中は路駐いっぱいですから駐禁取られるようなことはないと思いますが、嫌なら電車などで行くのがベターですかね。

さてこの祭り、公園のような場所にびっしりイチョウが植えられているワケではなく、銀杏農家の方々の木を見ることになるので、広範囲に、まばらに植えられています。なので辺り一帯を見て回るなら、ど真ん中に駐車せず、端っこに駐車し、ぐるっと見て回るのがいいような気がします。ぐるっと見て回っても2時間くらいなので。
だいたい真ん中に露天が並んでいますが、その付近は路駐も多い、行き交う人も車も多いので、少し離れたところがいいかなぁと。
すでに書いたように、一ヶ所に大量のイチョウが植えられているワケではないので、感動はあんまりしませんでしたね。あと、食用の銀杏生る木はあまり大きく育たないのか、低い木が多かったです。デカすぎると収穫しずらいからかな?
木を見るだけなら、ドデカイのを見た方が迫力あっていいなー。

最後に。兎に角臭い!分かってて行ったんですけど、場所によって強烈な臭いが・・・w
密集して植えられている場所がやっぱキレイなんだけど、キレイな場所ほど臭いのは・・・つらいですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGMA 19mm F2.8 EX DN

2012-11-12 11:02:08 | 写真
NEX-7に使うレンズはキットレンズである18-55mmと50mm F1.8のみだったので、シグマの19mm F2.8を買い足してみました。
DP1メリルに使われているレンズとほぼ同じということで、描写に期待です。価格もamazonで16900円と安いし。

サイズとしては18-55mmと太さは同じくらい、長さは少し短いといったところ。単焦点で手ぶれ補正無しですから、軽いのは当然かな。
プラスチック製ですがサラサラした手触りで質感は悪くないように感じます。フォーカスリングの動きもなめらかでGOOD。
遮光フードもカッチリ取り付けられ、不意に落とす心配は無いでしょう。ニコン用の17-50mmのフードはユルユルで勝手に回って落ちそうだったことを思うと、こいつは安心です。
描写の方はまだ少し撮っただけですが、中央は開放でもクッキリキレイに撮れます。ボケもズームレンズである18-55mmと比較すれば段違いになめらかだし、最短撮影距離が20cmなのでけっこう寄れる印象。
AFは特別速くもないし遅くもありません。NEX-7としては普通ですね。音はほぼ無音です。
価格が17000円前後ということを考えれば、すっごいコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。

ただ四隅がちょっと流れます。
これはレンズの問題なのでしょうか?フランジバックが短い弊害?湾曲収差補正の影響?
私にできるのはカメラが補正している湾曲や色収差をON、OFFしてみて試すことだけなので、もう少しこの辺をテストしてみなきゃなーと思いました。
てか、色収差ってよく分からないんですよね・・・湾曲はON、OFFで差が一目瞭然なのですぐ分かるのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木

2012-11-05 09:15:27 | 写真
郡上市白鳥町石徹白(「いとしろ」と読むらしい)の神社にある杉の木です。
この神社からさらに林道を進んだところに巨木リストサイトにある「石徹白の浄安スギ」というのがあるらしいのですが、そちらは場所が分からず行けませんでした。スマホで調べればいいや、と思っていたのに電波が入らないとは・・・

石徹白の浄安スギが太さ12m、高さ30mと書いてありましたが、写真のスギの太さはそこまでないかな?という感じ。8mくらいかな?と思いますが、木の太さってよく分からないなぁ。高さの目測もまったく自信ありませんが、30mくらいあるかもしれません。
まぁしかしデカイです。こんなデカイのが2本並んで生えていて、栄養分を奪い合うことにならないのでしょうか?
でも昔TVで、木の少ない地域で木を植える時、違う種類の木を密集して植えると、広い間隔で植えた場合より成長が早いというのを見た気がします。お互い競争に勝つ為に通常より早く成長するとのことでしたが、同じスキの木でもそういう効果があるのかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングパノラマ

2012-10-27 22:21:12 | 写真
NEX-7にスイングパノラマ機能があるのを思い出したので試してみました。
初めて使った機能なのですが、どうやら右回りにしかできないようです。シャッターを押すと連射しはじめ、右へスイングというか、体を捻ればOKです。
撮れた写真は長辺が8000ピクセルくらいあり、かなり広い範囲を写すことができます。使ってみるとなかなか面白く、今まで使っていなかったのが惜しかったなーと思えました。
ただ残念ながら、縦には合成できず、失敗ばかりでした。もしかすると青空など、合成する指標のようなものが少ない場合は横でも失敗するかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ街道行ってきました

2012-10-25 21:28:19 | 写真
久しぶりの更新です。思えばどこにも行っていなかったし、特に書くネタがなかったからなぁ・・・

さて、せせらぎ街道ですが、今回で3回目でしょうか。ネットでは「紅葉見頃」となっていましたが、少し早いかなという印象でした。何をもって「見頃」と言うかは人それぞれなのかも。散り始めくらいが私は一番好きですね。
あと1週間か2週間後に行けば、せせらぎ街道全体が黄色や赤につつまれるんだと思いますが、今日は部分的に、どいった感じ。

せせらぎ街道の紅葉以外にも、今回は巨木を見に行くという目的があったのですが、残念ながら3ヶ所見に行って、見れたのは1ヶ所のみでした。
詳しくは近々書きますが、1つはネットで調べた住所に行ってもその木が無い。もう1つはやはりネットで調べたのですが、林道に駐車場があり、そこから階段を登るとあったのに、駐車場が無い、というか場所が分からないといった具合でした。
住所の位置に木が無いと書いたのは、ケータイの電波がギリギリ入る場所だったのでスマホのマップで調べたのですが、マジで無かったです。
もう1つの方は、ケータイの電波がまったく入らない場所。一応その木は名所のようで、カーナビには表示されているのですが、駐車場がありません。道さえあれば路駐でもいいのですが、歩けそうな道もありません。かなり行きすぎるまでクルマを走らせても、駐車場も遊歩道もナシ。そうこうしている間に日が暮れてきたので諦めです。
付近に行くまで峠を超え、林道を走るのに時間かかったからなぁ・・・ちょっと予定が狂いましたね。

さて、写真ですが、せせらぎ街道で一番キレイだった場所のものです。ここだけ見ればかなりキレイですね。他の場所があまり紅葉していなかったので、ここには人がいっぱいでした。
NEX-7で撮ったのですが、なんか解像感がイマイチに感じます。(JPEGで撮影し、キャプチャーNXでリサイズだけしたもの)キットレンズの写りってこんなもんなのかなぁ?それとも2400万画素の性能は手持ちで適当に撮っていては発揮できないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメン展

2012-06-14 23:26:15 | 写真
大阪の海遊館の横でやっているツタンカーメン展に行ってきました。
solanさんが行きたいということで行ったのですが、正直私には古代エジプトのロマンは理解できませんでした。紀元前1400年とか、とんでもなく昔にあれだけの建造物、装飾品を作ることができる文明の高さというのはすごいものがありますが、「すごいなー」という感想以外は出てこないんですよね。
ちなみに、でっかい黄金の仮面とミイラはありませんでした。

その後は海遊館へ。こっちの方が私は楽しい。
でもジンベイザメがいない!なんででしょう?入ってすぐのところで「ジンベイザメと記念撮影をしよう」という小型ジンベイザメの展示物がありましたが、ホンモノはいないんでしょうか?

さらにその後はIKEAへ。
フラフラ見て回り、7時に岐路につき、途中メシを食って帰ってきたのが9時半くらいでしたね。
普通の高速道路はどこへ行っても似たようなものですが、都会の環状高速道路は出入り口が変なところにあったり、合流や分岐が複雑で嫌になります。やっぱクルマは田舎で乗るに限りますね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀龍門はじめました

2012-04-24 21:58:22 | 写真
久しぶりにオンライン対戦で麻雀でもやろうかと、NCソフトの雀龍門というのを始めました。
3Dの麻雀ゲームで、少々パソコンのスペックは要求されますが、牌のグラフィックが綺麗でいいですね。デフォルメされた牌はどうも好きになれません。牌を置く時の音、牌と牌が触れ合う音などもリアルで良いです。

とりあえず半荘8回やった感想だと、対戦相手検索で待たされることは少ないっぽいですね。そして酷い鳴きをする人もハンゲームと比べればかなり少ない感じ。無料なのに、これはありがたいことです。
ハンゲームだと鳴きまくったあげく、最後の手牌4枚が西西 中中(西が自風牌)で役牌のみの和了とかめっちゃありましたから。もしくはドラドラ中中の中待ちとか。ま、アリアリルールでやってるんだから仕方ないのかもしれませんが・・・
8回やった結果は1位4回、2位4回とめちゃめちゃ調子良かったです。3Dで相手が理牌するモーションも表示されるので、切られた牌がツモ切りだったのか、手牌から出たものなのかも分かるっぽい。自分の手牌がわかりやすい時は相手のモーションを見ている余裕もありますが、待ちが何になるか?何枚残っているか?などなど考えていると見ている余裕がありません。そういうのに慣れるトレーニングにもなって良し!

というワケでしばらく遊んでみようと思います。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2012-04-13 08:59:22 | 写真
今年はどこに行こうか少し考えましたが、地元の水門川の桜を見に行くことにしました。
歩いて10分ほどで四季の広場周辺まで行き、そこから川の上流に歩き、大垣公園、大垣城を回って帰ってきたのですが、けっこう人が出ていてちょっとした観光地みたいでしたね。土日はもっと人いっぱいなのかな?
四季の広場もそうですが、大垣公園や大垣城周辺は子供の頃によく遊んだ場所だし、小学校の通学路だった場所を歩いて移動するというのはすごく久しぶりです。公園はリニューアルしてキレイになっていましたが、通学路の周りの家や風景は変わっておらず、本当に懐かしかったです。

桜の方は、今年はちょっと遅めということで満開から少しだけ散ったという感じでしょうか。綺麗な花びらは少ないのでクローズアップ写真を撮るならもう少し早く来た方が良かったのでしょうが、全体を見ればかなり綺麗な部類だったと思います。

水門川下り的なこともやっているようで、船が何台(何隻かw)も下っていきました。風情があっていいですね。
ただ前日にかなり雨が降った為、水の濁りが酷かったのは残念。本当はもっとクリアですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮

2012-04-01 22:35:36 | 写真
人が多いです。
平日でしたが春休みなので、本当の平日よりは多く、土日よりは少ないといったところでしょうか。
伊勢神宮はまだマシで、おかげ横町の方はけっこう混雑していました。こりゃゴールデンウィークなんか来たらえらいことになってそうですね。人混み嫌いの私には無理だー。
朝6時くらいに来て、10時くらい、混み始めたら帰るのが私の理想なのですが、solanさんの都合もあるのでなかなか難しいかなぁ。

さて、明日はTさんと琵琶湖です。今季初ということで私も誘ってもらい、喜んでついていきます!
朝一は寒そうですが、防寒装備はバッチリですから大丈夫でしょう。
話題のアラバマリグも2つ買ってきました。Tさん曰く「8割ボウズだと思っていてね」ということで、あまり釣果は期待できないようですが、バスボートで琵琶湖といえば期待しちゃいますよね!
私のタックルでアラバマリグを投げられるロッドは15年くらい前に買って、ずーっと使っていなかったシマノのスコーピオンです。MHでMAX1ozというロッドなのですが、まぁギリギリ投げられるでしょう。これにリールがカルカッタDC100。
MAX2ozくらいまで投げられるロッドが欲しいなーと最近思っているのですが、どうしたものか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする