goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

CREATIVE USB sound blaster music premium HD r2

2016-11-18 10:02:25 | 雑記
長ったらしい名前のUSBサウンドカードを購入。その名もサウンドブラスター ミュージックプレミアムHD r2。amazonで8200円くらいでした。ついでにamazon光デジタルケーブルと、Ugreenというブランドの赤白をステレオミニプラグに変換するケーブルも。
PCとPS4の音声を1つをまとめてスピーカーから出力するのが目的です。あまりに音質が悪くなるのは嫌だし、音声のコードを毎回差し替えるのも面倒ですから・・・
ちょっとPCとPS4の設定に戸惑ったので、私と同じことをする人のヒントになればいいなーと書いてみます。

PCのオンボードサウンドカードに特別不満があったワケではないのですが、私はPS4とPCを同じモニターで使用しているので、どちらの音声もPC用に買ったBOSE companion20から出したいんですよね。
以前のPCの時はPS3のプレイ動画を録画する為にキャプチャーボードを入れていました。なのでPS3(今はPS4だけど)からの音声もPCの音声も1本で出力できます。
ですがPCを買い換え、キャプチャーボードが無くなると(なぜキャプチャーボードを移植しなかったかは別の機会に)PCとPS4、2つの音声出力となります。BOSE companion20の入力端子はステレオミニが2つ。1つは右スピーカー裏。もう1つはコントロールポッド。この2つは同時入力されるので、PCとPS4をそれぞれ繋いで音を出すと、両方の音が聞こえます。が、常にコントロールポッドに線が差さっているのはスッキリしなくて嫌なんですよ。
PC買い換えからしばらくは、PCをHDMI1、PS4をHDMI2でモニターに繋ぎ、モニターのヘッドフォン端子からcompanion20に音声を出力していました。この音質が悪く、今回のサウンドブラスター購入となったのでした。

サウンドブラスターへの音声入力は、PCからはUSBで。PS4からは光デジタルケーブルで行い、ここからcompanion20にステレオミニプラグで出力します。出力端子が赤白(コンポジット端子?)のみなので、先に書いたUgreenのケーブルも買ったワケです。このUgreenのケーブル、音質の違いは分かりませんが、見た目はカッコイイし、ケーブルの柔らかさもいい感じでした。

新しいPCはWindows10。繋いだだけで音は出るし、サウンドブラスターの音量調整ダイヤルもPCの音量とリンクします。私は音量調整はcompanion20のコントロールポッドで行うのですが、イコライザーや音響効果も試したかったし、PS4の音声も出力したいのでドライバをインストール。
しかしドライバを入れただけではPS4からの光デジタル音声は聞こえません。PC側もPS4側も設定が必要です。
まずPS4は、設定→サウンドとスクリーン→音声出力設定。主に使用する出力端子を光デジタルに。音声フォーマットはLinearPMCに。
PC側はwindows10の場合、設定→個人用設定→テーマ→サウンドの詳細設定です。サウンド設定がここにあるのに気づくまで10分以上かかった・・・分かりづらいですよね。
再生タブを選ぶとUSBサウンドブラスターというのがあるはず。これ選択してプロパティを開き、詳細から既定の形式で16ビット 48000Hzを選択。これでPS4から光デジタルで繋いだ音声が出るはずです。
長くなりましたが、これでPCとPS4の音声を1つにまとめ、音質もそこそこは確保されるのでした。

肝心の音質なのですが、もとのオンボードサウンドカードに特別不満がなかったので、良くなった気がする、程度です。お金出してサウンドカードを買ったので錯覚しているかもしれません。そもそも私のPCに入っているMP3音源は高音質なものが少ないというのもあります。
ハイレゾ音源のサンプルで、MP3 128kbpsとハイレゾ24bit192khzの音源を聴き比べたところ、ハイレゾの方が1つ1つの音がハッキリ聞こえました。私は目をつむり嫁に再生してもらっても、どちらか分かります。嫁も分かりました。が、ヘッドフォンで聞いたところ、分かりませんでした。ハイレゾ対応とかいうイヤホンでも分からずwあれー?companion20が一番分かりやすかったな、ともう一度試すと、分からなくなっていました・・・私の耳はその程度ということかw
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン買い換えました

2016-10-17 15:15:01 | 雑記
4k動画編集を快適にしたいと思い、PCを買い換えました。今回はパソコン工房のレベルインフィニティ Rクラスというミドルタワータイプ。
今まで使っていたマウスコンピューターのCPUがcore i7 2700kということで、4k動画編集以外の用途では快適だったので、買い換えは迷いました。が、その古いPCを店のノートパソコンと置き換えて使うから5万で買う、と母が言うんですね。なので喜んで売ることに。もちろんその5万は新しいPCの資金となります。
店のノートPCはdellのWindows7モデルなのですが、起動、処理共にクソ遅くて、母はイライラしていました。それに比べれば少し古いとは言え私のデスクトップPCは5倍くらいは速いでしょう。

んで新しいPC。1週間ほど悩みつつパソコン工房のサイトを眺めていたら、セールが始まって7000円引き、SSD容量UPとなったので、このタイミングで買いました。

OS Windows10 home
マザボ インテル Z170 express
CPU core i7 6700k
GPU Geforce 1060
メモリ 16GB
1stストレージ 480GB SSD
2ndストレージ 3TB HDD
電源 700w 80plus bronze認証
CPU水冷クーラー

そいう構成で16万円ちょっとでした。モニターは今までのをそのまま使い、昔Nクンに売った20インチモニターを買い戻し、デュアルモニターにして使っています。

目的である4k動画の編集はと言うと・・・これがサクサクというワケにはいかないんですね。不要な部分をカットするのにプレビュー画面で確認しているとカクカクします。前のPCよりマシですが、スムースに動かないので「間」がつかみづらいんですよね。使っているソフトがパワーディレクター12なのですが、ソフトを変えればサクサクになるのか?
パワーディレクターは重いというのを見ますが、使い慣れてきたので、ソフトを変えるのはちょっとなー。

あと、Windows10が慣れないので使いづらいです。これは慣れていくしかないですね。
SSDが旧PCは120GBで途中から容量不足でしたが、今回は480GBということでずいぶん楽になりました。SSDの容量はこの数年で大きくなりましたねぇ。
メモリの規格がDDR4というのに変わったそうですが、今のところ体感できる差はないですね。そんなに重い処理をさせていないからかな。
圧倒的に早くなったのは起動時間です。旧型も30秒くらいでブラウジングできていたので早いと思っていましたが、新しいのは10秒です。スリープにしてたか?と思いましたが、ちゃんと電源offからの起動でした。これは早い!!
これから5年くらいは活躍してほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニックハンディカム VX980M購入

2016-09-07 10:11:04 | 雑記
子供の運動会とかを撮る為にハンディカムを購入しました。時代は4K!なのかは分かりませんが、4Kで少々引き気味に撮っておけば、編集時にクローズアップしてFullHDで出力しても画質の劣化が少ないのはメリットとして大きいと思います。望遠で動く被写体を追いかけるのは難しいですからね。ちなみに我が家のモニターには4Kのものは1つもありませんw 次パソコン買い換える時にはモニターも4Kかなー。
パソコンのパワーとしては4K動画もなんとか編集できるので、もうしばらくはこのパソコンに頑張ってもらうつもりです。

ハンディカムですが、ソニーと少し迷いました。が、ソニーはやや値段が高いので、迷うといってもちょっとだけでしたね。
パナソニックの中ですと、私が買ったのは4Kが撮れる一番安いやつです。上位モデルはワイプ撮りができるもの、それプラスEVFが付くモデルの2つがあり、分かりやすいラインナップですね。ワイプ撮りいらないなーと思って安いのを買ったのですが、数年後に息子がゴーカートやジェットコースターに乗れる歳になった時にはアリかもしれません。
あとボディの色がホワイトとブラウンの2色でブラウンを買ったのですが、なぜブラックじゃないのか?なぜあえてブラウンなのか?分かりません。半光沢のブラウンは指紋は付きませんが、塗装は安っぽい感じです。

使ってみた感じはと言うと、ハンディカムって初めて買ったのですが、握り方が落ち着きませんね。慣れるしかないか・・・
ノーマルバッテリーが1時間程度しかもたないのが心許ないですが、純正予備バッテリーは1万円くらして高いし、互換バッテリーを買おうか、多少邪魔にはなるけどモバイルバッテリーで対応するか悩んでいるところです。
手ぶれ補正が強烈に効くのには感動しました。望遠時はプルプルは補正されるものの、一定のところからグワングワン揺れるので三脚が欲しいと思います。ソニーの方が手ぶれ補正は優秀らしいですが、広角で使うなら十分な効きだと思います。
モニターが4Kでないので画質の正当は評価はできませんが、編集で拡大しても綺麗はのは実感できました。発色も良く、ぱっと見綺麗な絵作りですね。
あとは子供を撮る時にオートフォーカスが正確だといいのですが、あまり望遠にしないのなら問題ない気がします。

問題はスチルカメラとアクションカムとハンディカムという3つを同時に使うのは不可能だということです。
なのでホットシューに三脚ネジが付くアダプターを購入。これで写真を撮るのと同時にムービーも撮れます。ハンディカムに付ければ全体をアクションカムで、望遠をハンディカムで撮ることもできる!
見た目は変態的ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY アクションカム HDR AS50 購入

2016-05-25 10:16:54 | 雑記
子供を撮る為にソニーのアクションカムを購入しました。
GOPROは値段が高いし、パナソニックは逆光に弱く感じたのでソニーを選択。
ソニーにはAS200やAS100もありますが、GPSや単体での防水性は必要ないので、一番安いAS50を選びましたが、これは迷いませんでしたね。付属の防水ケースで脅威の60m防水なので、必要ならこれを使えばよし。

さて、AS50ですが、なかなか綺麗に撮れます。オートホワイトバランスは正確だし、逆光耐性も十分です。コントラストや発色もいい感じです。発色に関してはビビットが好き。ナチュラルはちょっと弱く感じます。
画質はfullHDまで。ファイル形式はXCVCSとmp4が選択でき、ビットレート関係?で多少xavcsの方が鮮明ですが、ファイル容量がとんでもなく大きいので、私はmp4で使っています。

手ぶれ補正はたぶん効いています。
自転車の前カゴに付けると走行振動でカメラの残像が見えるくらい細かく振動しますが、撮影した動画を見るとあまり気になりません。広角で動画なのでもともとブレは感じづらいのかもしれませんが、手ぶれ補正も効いているのでしょう。
ちなみに画角がノーマルの120°とワイドの170°から選べ、ワイド時は手ぶれ補正は強制OFFになります。ノーマル時はONOFF選べます。
撮りたいシーンによるのでしょうが、私は120°で使っています。170°は撮りたいモノが小さくなりすぎる気がして。景色の良い山道なんかをバイクやチャリで走るなら170°もいいかもしれませんね。

あとマイクについて。
本体全面に付いていますが、盛大に風の音を拾います。なのでウインドジャマーを自作してみました。(画像参照)
取り外ししやすいようにゴムバンドでリングを作り、フェイクファーを縫い付けてあります。ウインドジャマー無しだと風切り音のみで声がまったく録音できないドライヤーの風も、これを付ければ風切り音は50%ほどカットされ、声も録音されます。
できれば80%くらいカットしたいところなので、何種類か少し違う素材を試していく予定。

24000円程度でこの大きさ、この画質、本格的な防水ケース付きという、とんでもなくコストパフォーマンスの高い商品でした。久しぶりにいい買い物をした気がします。
ただ付属品が少々高いのがね・・・ソニー純正の予備バッテリーが実売価格4500円くらい。純正バッテリー1個で70分録画できますが、不安なので追加で1つ購入しました。ネットで売っている互換バッテリーは2個で1000円くらいですが、流石に安すぎて信用できん。
あとアクションカムはマウントが無ければただの小型ビデオカメラなので、頭や体、乗り物に固定するマウントを使用して両手をフリーにしなければ意味がありません。このマウント1つ1つが2~4000円くらいするんですよね。ネットで5種類とかセットになったものが4000円程度で売っていますが、使わないものはいらないワケで、私はとりあえず汎用性の高そうなクリップ型と、ソニーのヘッドマウントの2つを買いました。2つで5000円くらい。5種類セットで4000円より高かったのが痛いですが、1つ1つのクオリティは高いはず・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA PAS AMI マットオリーブ

2016-04-14 12:44:31 | 雑記
子供を保育園に送るのにママチャリがいるということで、乗り物好きな我が家では電動アシスト自転車を購入しました。保育園までは大人なら歩いても7分くらいの距離だし、ほぼ平坦な道なので電動である必要はほぼ無いのですが、楽なのはいいことですw

電動アシスト自転車ならヤマハ、ブリジストン、パナソニックが有名だと思いますが、デザインと色が気に入ったのでヤマハのパス アミを購入。色はマットオリーブ。同じヤマハのミナもカッコイイのですが、標準でキャリヤやカゴが付いていないので出費が増えちゃうのが痛い。色もマットオリーブが気に入ったのでアミにしました。
アミのキャッチコピーは「女子の願いを叶えたファッショナブルモデル」とのことですが、40手前のオッサンから見てもカッコイイと思うんだけどなぁ・・・

ちなみに今は後ろにチャイルドシートが付いています。何も付いていない状態がやはりカッコイイのですが、目的は保育園の送迎ですからねー。雨の日用にレインカバーも買ったので、全部付けるとフル装備状態で後ろがゴチャゴチャですw
子供は自転車の後ろが気に入ったらしく、30分くらいなら大人しく乗っていてくれて助かりますね。

乗ってみると、走り出しの力強さというか、加速がメチャクチャいいです。坂も楽々。
電動アシスト自転車は自分の足の力と同じ力でアシストするのが最大で、それ以上のアシストはしません。これはどのメーカーでも同じ。あと時速24kmを超えるとアシストをカットするのも全メーカー共通のはずです。
よって各メーカーの違いはアシストの制御の緻密さとなりますが、ヤマハはトリプルセンサー(クランク回転、トルク、スピード)のおかげか、他メーカーより一歩上だと感じました。
ただ、これはアミに限ったことではないと思うのですが、3段変速ではスピードがあまり出ないのが痛い。アシストされる上限の時速24kmを出そうと思うと、3速でもペダルはメチャクチャ速く回さなければなりません。出せても疲れます。
平坦な道を走るなら子供を乗せていても3速スタートで余裕なので、1速2速は坂道用なのでしょうが、アシストがあるのだから1速はいらないと思うんですよ。今のギヤ比なら1速は無しで4速が欲しいと感じます。まぁ、ママチャリなんだからそんなにスピード出す必要無いでしょ?というメッセージと思っておきます。

あと電動アシスト自転車に乗って思ったのは、あの感覚は車でいうならトルクのあるディーゼルエンジンなのでは?ということです。
加速しようと足に力を入れると、大きなトルクでグンと加速する。でもさらにスピードを上げていく時はグルグルとペダルを回す必要があり、こうなってくるとトルクよりも高速で足を動かす力が必要になってくる、というのが、車でいうトルクとパワーの関係に似ていると思うんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google画像検索の機能

2015-09-08 13:59:30 | 雑記
オリンピックのエンブレムパクリ疑惑、空港でのイメージ画像のパクリなどで、「どうやって探してくるのか?」と疑問に思ったのですが、私の知らない機能がGoogle画像検索にありました。
PCでGoogleを開き、「画像」を押して画像検索画面に。検索ワードを入れる欄の右がカメラのアイコンになっているので、ここを押し、開いた部分にアップロードされた画像のURLを入力、検索するというものです。
試しに自分のblogの画像をいくつか検索してみましたが、転写されているものがいくつかありました。
時計、インコ、名港大橋の画像が人気でした。営利ではなさそうなのでいいのですが、こういうことあるんですね。
てかGoogleすごいなぁ。これって画像を解析して検索してるんですよね?無数にあるweb上の画像を解析して5秒程度で結果を出す・・・どうやってるのか検討もつきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTAO 犯罪立案は難しい!

2015-08-13 11:35:13 | 雑記
前の記事からずいぶん経ちましたが、犯罪立案は相当難しい!時間をかけて進めても、一度誰かが死ねば最初のフリーサからやり直しというのはキツイですね。
1人でできるのなら地道にやることも可能でしょうし、ミスってもいいのですが、4人揃っていないとできないというのもキツイ。
結局我々は1度チャレンジしたものの、脱獄大作戦のカスコを盗むところで死んで終わりました。慎重にやりすぎて、船に乗る前に警察が貯まって死ぬという、普段とは違う死に方でしたね。まぁ脱獄大作戦はクリアできても、きっと他のところで死んだことでしょう。
挑戦したのはその一度だけで、その後、強盗の獲得金額2倍イベントがきたので、そっちをやっていました。トータルで600万くらい稼いだので、なかなか美味しかったですね!

何度か書いた犯罪立案のアワードが進行しないトラブルは、フリーサでホストが1人、メンバーが3人で進めればOKでした。
Aがホストで、他メンバーはBCDとすると、AB、AC、ADでフリーサをやればいいのですが、4人揃っているなら、AB、CD(Cがホスト)で1回やって、ACでもう一度やれば2回分の時間で済みます。
強盗で獲得金額2倍という大盤振る舞いのイベントがあったので、次のアプデでは高額なモノが出てくるんだろうなぁ。新しい不動産かな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキセイインコを買いました

2015-07-10 14:36:39 | 雑記
前に飼っていたセキセイインコが死んでから約4ヶ月。子供がいるので賑やかではあるのですが、また飼いたくなり、1ヶ月ほど小鳥屋さんに通い、この子を買うことにしました。

2週間ほど前に買ってきたのですが、生後4週間くらいだったので、餌は自分で食べてくれます。
小鳥屋さんが手乗りになるよう慣れさせていたので、少し緊張はするようですが、私の家族の手にも乗ります。
買ってきた当初は外に出すのにカゴの中を逃げ、出しても人から離れたところでじっとしていましたが、このごろ慣れてきたのか、扉を開ければ自分で出てくるようになりました。
あまり噛むことはありませんが、頭を撫でられるのは嫌がります。それでも本気で噛まないのがおりこうさん。

言葉はオハヨから教えていますが、今のところしゃべる気配は無し。気長に教えるしかないですね。
とりあえず、糞の状態はいいし、動きもおかしなところは無いから元気みたいです。
もっと慣れたらヤンチャするかもしれませんが、元気ならそれで良し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにナイキIDで靴を買った

2015-06-09 15:14:07 | 雑記
暑くなり、涼しい靴が欲しいということで、ナイキ フリー5.0フラッシュを作ってみました。
何度かこのblogでもナイキIDのことは書いてきましたが、このフリーで5.0で4足目になります。
私はランニングはしないので、このフリー5.0を普通に立ち仕事(9時間くらい)で使ってどうなのか?ということをこれから書いていこうと思います。

サイズは今までに履いたことのないデザインなのでまったく分かりません。なので近所の大型スポーツ店で試し履きして、26.5でジャストということは確認済みです。
カラーを決めて注文。4週間という表示でしたが、実際には3週間で届きました。ちなみにmaid in chainaです。

この5.0フラッシュに限らず、フリーを履くこと自体初めてなのですが、ナイキ曰く「裸足に近い感覚で足を鍛えるランニングシューズ」らしいです。足を保護する力を、普通の靴を10.0として、裸足を0とする。フリーには5.0、4.0、3.0というのがあるので、5.0は裸足と普通の靴の中間。フリーの中では足を保護する力は高い、初心者向け、ということらしい。

履いてみてどうかと言うと、アッパーもソールもクタクタにやわらかいので、確かに足を保護されている感覚は薄いです。
ただフィット感はけっこう強めで、「足が締め付けられるのが嫌」という人に進められるモノではなさそう。
グニャリと曲がるソールは、そこそこ厚みがあり、クッションはムニュムニュした感じ。非常に軽いので、磨耗は早いかもしれません。
ヒールカウンター(踵を保護する樹脂)は入っていません。この辺が裸足感覚なのでしょう。ただし造りはタイトなので、踵のフィット感が強いと言うか、締め付け感が少しあります。ゴツイ足の人はちょっと注意でしょうか。
ヒールカウンター無しなので、長時間クルマを運転すると、踵が疲れるかも。

実際に立ち仕事で使ってみた感想は、意外にも楽でした。
変な靴を履くと足の裏が疲れる、ダルい、痛いのですが、そういうのはありません。
ただ、これで10km歩くとなると、ちょっと不安かなー。やってみればイケるのかもしれませんが、ヒールカウンター無しというのが不安です。はやり踵はガッチリ保護されていた方が、着地の負担が減るような気がします。
まぁ「足を鍛える裸足感覚の靴」なのですから、当然と言えば当然なのかもしれませんね。

とりあえず、足が涼しく、仕事で足が疲れないという目的は果たせたのでよしとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTAO また問題が

2015-04-28 17:31:43 | 雑記
前回4人全員が進行中の強盗が無い状態ならアワードの経過が保存されるのでは、と予想しましたが、これは間違いでした。その状態でフリーサ強盗をスタートさせても、やはり画面真っ白でフリーズし、強盗自体はクリア扱いなのにアワード進行は保存されず0/26のままでした。
ですがメンバーの1人がムービーをスキップせずやってみようと言うので、これを試したところ、なんとフリーズが回避され、アワード進行も1/26と保存されました!
これで犯罪立案に挑戦できる!と、テンション上げてフリーサを終わらせ、脱獄大作戦の準備1を終わらせたところでアワードを確認してみると、2人は4/26となっているのに、2人は0/26に・・・

フリーサは2人でやるので、ホストを大文字AとB、参加メンバーを小文字cとdとし、Ac、Bdでプレイ。次の脱獄大作戦は4人なので、Aをホスト、bcdがメンバーでプレイしたのですが、cdのアワードは保存され、Abのアワードは0に戻ったという状態です。
Acのアワードが保存され、Bdは消えるのは分かるけど、なぜcdが保存されたのか?と考えてみると、cdが保存されのは、フリーサでメンバーとして参加していて、脱獄でもメンバーとしての参加だったという共通点があります。Bはフリーサでホスト、脱獄でメンバー参加だった、つまり立ち位置が変わったので消えた。Aは他3人がフリーサでメンバーという立ち位置だった3人を加えないと消える、ということだと思います。
要するにフリーサはAc、Bdでプレイし、Bがホストでは無いパターンを作る為に、Abでプレイすればいいはず。これでAはホスト、他3人はメンバーという関係を保ち脱獄に行けます。4人揃ったら試してみましょう。

前回からメンツが揃わない日は野良で強盗に参加していたのですが、クイックジョブで参加すると報酬が高いパシフィックばっかりですね。フィナーレだけでも5、6回やりましたが、難易度はハードとノーマルが半々かな。で、フィナーレに関してはハードで報酬1.25倍の方が稼げておいしいです。死んでもリスタートでやり直すだけで、輸送係が撃たれなければ報酬も減りませんから。
パシフィックフィナーレで私が死んだ回数は1回。他の知らない人達の死亡率もけっこう低いし、慣れればわりといけますね。
フィナーレではバイクで逃走するのが正規の方法だと思うのですが、パトカーや一般車、看板などにぶつかりコケると危険。なので車に乗り換えて逃走する手もあるのですが、車にもデメリットがあります。それはパトカーのロードブロックが発生すること。敵の発砲率も高い気がします。結果、パンクしてコントロールを失い、撃たれて死ぬパターンが多い。
バイクは事故ると危険ですが、ロードブロックが発生しないし、あまり発砲もされないので、慎重に運転すればOKっぽいです。
というワケで全員バイクで逃走し、正規のジャンプポイントから飛ぶのが手配も消えてよろしいかと。

画像は野良で強盗してた時のホスト。めちゃガラ悪そうですが、25%報酬くれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする