goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

運動会

2016-09-27 10:02:34 | 子供
9月24日。我が子初めての運動会でした。それを見る私も初めての経験。これを感慨深いと言うのでしょうか?自分が子供の頃は見られる立場だったのが、見る立場になるというのはちょっと感動でした。

時間通りに通園すると、小さな保育園なので園庭も狭いですが、けっこうな人数がいます。朝一から場所取りをしなければならないほどではなく、私達は2列目。最前列は早めに来ないと埋まるっぽいですが、2列目でも見る、撮影するのに困ることはなかったです。
ただ、体操は子供がどっちを向いているか分からないので困りますね。今回はほとんど私達に背中を向けていたので、あまり顔が撮れませんでした。ちなみに嫁がハンディカム担当。私は頭にアクションカムを装備し、スチルカメラ担当です。

次はかけっこ。距離がすげー短い(笑)競争と言うよりは、ゴールである先生のところまで行ければOKという感じ。
その次がダンス?体操みたいなの。けっこう練習したんでしょうね。なかなか動けていました。半分以上の子がフリーズして立ち尽くしている中、我が子は踊れている方でした。写真はその時のものです。
その後は親参加の障害物競走的なの。子供の手を引いてちょっとした段を上り、下り、ビニールテープのカーテンをくぐって、荷物を持って帰ってくるという流れ。どんな競技なのか説明するのに、最前列の私の子供が選ばれ、先生といっしょに1周していました。競技の方も滞りなく進行し、最年少クラスはおみやげをもらって帰ってきたら10時。9時開始だったのでジャスト1時間でしたね。年上の子達は午前中くらいやっているのでしょう。

帰ってきて撮った動画を編集し、私の作業も完了です。
4k動画もなんとか編集できますが、カクカクして作業しづらいですねぇ。core i7とは言え2700kは何世代前だろう?限界は近いかも。

ハンディカムはいい仕事をしてくれていました。ピントばっちり。手ぶれ補正も強力ですが、時々グラっと揺れるのは仕方ないかな。来年は一脚持って行こう。
スチルはダメな写真が多かったです。望遠レンズ、曇りで暗いということで、シャッタースピードが遅くて、走る子供は被写体ブレが酷かったです。ピントも奥の看板にあったりで、これは考え物ですね・・・ロックオンAFの特性とか覚えないとダメです。
私の頭に付いていたアクションカムもいい仕事していました。特に親子参加の競技では、編集時に嫁のハンディカムがメイン、私視点をワイプで入れるということができナイスでした。これは使えます。
ビデオカメラ、スチルカメラ、アクションカム、3台持ってる必死な親はどこにもいませんでしたがw まーでも他の人に迷惑かけているワケじゃないし、最前列で立ち上がってビデオ撮ってるアホよりはいいですよね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳になりました

2016-08-11 16:46:52 | 子供
我が子は8月6日で2歳となりました。
今年の4月から保育園に行くようになり、よく風邪をもらってきます。
風邪うんぬんは別として、咳はしていたのですが、どうやら喘息らしく7月の頭に3日ほど入院し、今も吸入器でミストみたいなのを吸って治療中です。
あと、最近中耳炎になり、こちらも薬を飲んで治療中です。
やたら薬が多く可哀想ですが、早く良くなる為には仕方ないですね・・・

話せる言葉が多くなってきたのが面白いですね。赤や青などの色、バナナやジュースなどの食べ物、バスや救急車などの車、アンパンマンのキャラクターなど、どんどん新しい言葉を覚えていきます。うかつに下品な言葉を言えなくなってきましたねw
毎月の保育園での身体測定の結果が、身長が順調に伸びているのは喜ばしいですが、体重が減っているのが不思議です。身長はモロ平均値、体重も平均値の枠に収まっているのであまり心配はしていませんが、不思議なものです。1歳くらいの写真を見るとプクプクしていたのが、運動量が増えて締まってきた感じでしょうか。

気に入らないことがあるとすぐキレるのが親として心配ですが、とりあえず元気に遊び、スヤスヤ寝ている姿を見ると幸せです。願わくば、早く喘息も中耳炎も治り、体調MAXでもっと遊んでほしいですね。


さて、少し話題を変えましょう。
このblogのアクセス数なんてたかが知れていますが、なぜかバスボートの記事が上位にいるんですよね。一時欲しいなーとか書いた記憶がありますが、子供ができてから釣りなんて1回も行けていないし、なんか恥ずかしくなってきます。
サマージャンボ宝くじのミニを買ったので、当たったらバスボート買うか、と考えてみたのですが、あるblogで21フィートのバスボートを買って1年で売った人の感想を読みました。買値と売値が6万円しかなくてビックリでしたが、維持費や部品交換にはそれなりのお金がかかるものだと、改めて思いました。
昔このblogでバスボートのことを書いた時はサウザー450がいいなーと思いましたが、その後、もともと20フィートのバスボートを持っていたTさんが「どうせ買うなら中古でもいいから大きいの」と言うので、そうかもなーと考えた時期もあったんですね。
でも1年で売ったblogの人は「買うなら高年式のいいやつを。それなら高値で売れる。安いのは壊れて修理費がかさみ、売るときは安い」と書いています。短期間で売る可能性があるなら、まさにこちらが正解だと思います。
てか短期間で売る前提じゃなくて、10年くらいは持っていること前提だとすると、サウザー395あたりが元値も安い、置き場所困らない、たぶん修理も安いと、いいことづくめな気がしてきます。引っ張る車にも負担が少なそうですしね。
ボートは別として、8年後くらいに子供と釣りができたら楽しいだろうなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイルドシートの装着位置について

2016-07-04 10:26:25 | 子供
助手席に子供を座らせたら悪い、は日本人の誤解である
http://carview.yahoo.co.jp/article/column/20160629-20102888-carview/?t=0
ヤフーの車サイトの記事に、↑こんなのがありました。コメントが賛否両論あり、みんな興味がある記事だったことがうかがえます。ちょうど輸入車の例としてボルボが出ていたので、ボルボ乗りで子供をチャイルドシートに乗せている私も感想を書いてみようと思います。

我が家は子供が1人です。子供が2人、3人の人とは考えが違ってくると思います。
そしてチャイルドシートはISOFIXタイプです。画像のようにシートベルトを使わず、金属で車とチャイルドシートを固定するタイプ。保育園の送迎、買い物などは嫁のスイフト、休日出かける時は私のV60と、チャイルドシートを付け替えることが月に2、3回あるので、その作業が楽だと思い購入しました。
チャイルドシートはそこそこ重いので楽々付け替えというワケにはいきませんが、少なくとも「外す、付ける」という作業はロックレバーを動かして抜く、ガチャッと差し込むだけなので簡単です。かつ、失敗することなくガッチリ装着できて安心。ちなみに私が買ったのは25000円くらいでした。ISOFIXでトップクラスに安いやつです。ISOFIXだから値段が高いワケではなく、シートベルトタイプでも回転したりする機能付きだと倍以上になります。
で、このISOFIXチャイルドシートを固定できるのがV60もスイフトも後部座席のみなので、私自身は助手席にチャイルドシートを着けるという考えがありませんでした。
ただアルファ147の時代から助手席エアバッグをOFFにできるスイッチがあることは知っており、今のV60にその機能があることも知っています。

この記事を書いた人が荒っぽい口調、大げさな表現をするのでコメントも増えるのですが、目的が「欧州車は助手席エアバッグをOFFにできることを知ってほしい」「日本車もOFFにできるようにしてほしい」ということを伝える為なら、これは達成できたっぽいです。注目を集めることには成功していると思います。
しかしOFFにできるいからといって、ISOFIXチャイルドシートユーザーとしては「ふーん、そうなんだ」と思うだけです。助手席には固定器具が無いから、わざわざシートベルトで付ける気にはなりません。
後部座席でギャン泣きするなら助手席も考えるかもしれませんが、息子は車が好きらしく、ほぼ泣かないし。
ちなみにV60の説明書でチャイルドシートの項目を見ると、エアバッグをOFFにさえすれば助手席チャイルドシートはOKとありますが、推奨するとは書いていません。

助手席エアバッグをOFFにできたとして、チャイルドシートは助手席か後部座席、どちらが生存率が高いのか?という疑問もあります。助手席の死亡率が高いというデータもあるようで、運転手付きで乗っている重役や政治家は後部座席に座っているので、やっぱ後ろが安全だと思えます。
しかし軽自動車やコンパクトカーで後ろから追突された場合、政治家の乗る大型セダンとでは衝撃を吸収するスペースに差があり、この場合は助手席の方が安全に思えるんですよね。
考え方によっては、自分が注意していれば前からぶつかる事故は減らせるけど、後ろから追突されるのを防ぐのは難しい。よってリアに衝撃を吸収できるスペースの少ない車の場合は助手席チャイルドシートもアリかもしれません。エアバッグをOFFにできれば。

これをきっかけにして、助手席エアバッグの威力と、エアバッグONのまま子供を助手席に乗せるとどうなるか?(チャイルドシートアリナシで)というのを実験し、報道してほしいと思います。
しかし考えてみれば、どの場所でもチャイルドシートが付いていて、そこに子供を乗せている。助手席だろうとシートベルトをしている。これはまだマシなのかもしれません。走行中のノアとかセレナの後部座席で子供が飛び跳ねている光景なんて普通に見ますからね。こういう輩には飲酒運転級の罰則でいいと思うのですが、いかがでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入園式

2016-04-07 23:11:35 | 子供
今日は息子の入園式でした。
じっとしていられない息子は式の最中半泣きで暴れていました。しかし式が終わり、各教室で集まって先生の話を聞く時、子供は勝手に遊んでいたのでウチも遊ばせていたのですが、よその子供にも親さんにもニコニコしながらハグしに行く息子を見て、フレンドリーなヤツなんだなーと実感。
思えば私は公園とかでもよその子を叩いたりしないか不安で、必要以上に接触を避けていたかもしれません。けっこう勝手に遊ばせておいても平気なんだなーと思いました。
まぁ公園ではズカズカよその子が遊んでいるおもちゃを奪いに行き、押されて尻餅ついたりするんで、油断できないんですけどw

明日から1週間は慣らしとして12時半まで保育園に通い、1週間後には5時までとなるのですが、さてさて嫌がらずに通ってくれるのか。
ここ数日でご飯の時のスプーンの使い方が急に上手くなったり、特別教えたワケではない言葉をオウム返ししてきたり、できることが急に増えてきた我が子が保育園で友達や先生と遊ぶことでどのように成長するのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です

2016-01-27 08:40:25 | 子供
約4ヶ月ぶりの更新となりますが、変わりなく生きております。なんとなく更新していなかったらこんなに日数が経っていました。時間が経つのがどんどん早く感じるようになります。
この「歳をとるほど時間の体感速度が早く感じる」のは、ジャネの法則というらしいですよ。

子供は元気にしています。元気有り余ってますね。1歳5ヶ月になりますが、未だに怪我無し、風邪もひかない。嬉しいことです。
4月から保育園に入れるのですが、他の子と遊べるのか不安もあります。協調性ってどれくらいの歳から芽生えるものなんですかねぇ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクスク育ってます

2015-03-18 10:42:04 | 子供
現在7ヶ月ちょっとの私の子。怪我も病気も無く、順調に育っています。
最初嫌がっていた離乳食も、1週間程度で慣れたようで、今では喜んで食べています。

そして、結構な確率で驚かれるのが、夜泣きしないこと。
嫁の実家から帰ってきて半年ですが、この間夜泣きで起きたのは最初の方2、3回だけです。夜寝たら朝まで起きません。地震でも起きずw
なんつー楽な子だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました

2014-08-13 23:49:58 | 子供
嫁さんは一昨日、息子は今日退院でした。
嫁さんの経過は順調だったのですが、息子の方はやや黄疸が強いということで、日焼けサロンみたいな機械で治療することになったのでした。
黄疸の程度を表す数値が18だか19を超えると治療することになるそうで、うちの子はその数値が1ほどオーバーしていたそうです。
1日治療し、数値は基準値を下回り、治療をやめて半日様子をみたろこと、治療をやめた直後よりも低い数値(14だったかな?)になったので、もう上がることもないだろうという先生の判断でした。
というワケで本日午後2時に無事退院です。
嫁さんと息子はしばらくの間、嫁さんの実家で生活なので、私は時間が空いたら会いに行くことになります。嫁さんの実家まで車で20分くらい。こういう時に近いのは有り難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の息子

2014-08-09 00:26:04 | 子供
前回ちょっと興奮気味で急いで投稿しましたが、嫁さんが入院するあたりから詳しく書こうと思います。

予定日は17日でしたが、5日の朝、嫁さんに起こされました。羊水が出てくるから病院につれてってと言うのです。
私が準備している間に、自分は入院になってもいいように着る物などをカバンに詰め込み、お互い準備ができたので病院へ送っておきました。この段階では入院決定か分からないので、送り届けて私は帰宅したのですが、すぐ入院だと電話がかかってきました。私は嫁さんの入院セットを持って病院へ。
生まれる準備が始まっているので、一晩様子を見て、翌日陣痛がこなければ促進剤を使います、と言われました。この日は羊水が流れる以外は体調に変化は無いようで、夜、私が帰るまでまで普通にしゃべってましたね。

翌日、朝病院に行くと、軽く陣痛が始まっているようでした。促進剤を打ち始め、義母さんも11時くらいに病院に来たので、私は一端帰って飯を食い、1時ごろ病院へ。
その時には本格的に陣痛が始まっていて、義母さんが腰をさすっています。義母さんが一端帰るので、私が交代して腰をさすります。1時間に1回くらい診察室へ嫁さんが移動して診察を受けるのですが、徐々に子宮口が開いてきて、それに伴い陣痛の痛みも強くなるらしく、苦しそうでした。
そして夕方5時くらいの診察で子宮口が最大まで開いたと判断され、分娩室へ。出産には立ち会わないと話し合っていたので、嫁さんに頑張れよ!と声をかけ、私と義母さんは待合スペースで待っていました。

7時ごろ、助産師さんが出てきて「おめでとうございます。産後の処置に少し時間がかかりますが、もうすぐ会えますよ」と。
そわそわしながら母に生まれたメールを打ち15分くらい待っていると、助産師さんに「どうぞ」と言われると同時にウチの母が到着。分娩室には1人しか入ってはいけないルールのようで、私が入ります。

嫁と、その横にいる赤ちゃんを見た瞬間、泣けてきました。「感謝」の一言です。頑張ってくれた嫁と、私の息子に。
これ書いてる今でもちょっと泣けますw
こんなに嬉しいことは無いです。まさに最高です。
ひとしきり泣いたあと、嫁さんと話し、赤ちゃんの写真を撮り、主治医の先生と話したのですが、なかなか出てこなかったので、赤ちゃんの頭を吸引器で引っ張ったとのことでした。多少リスクはあるそうですが、使わず時間がかかりすぎることにもリスクがあるようで、この様子だとおそらく大丈夫でしょうとのことで、とりあえず安心なのかな?
見た感じ、特別おかしくは見えないので、あまり不安はありません。

その後は義父さんも病院に到着し、私、母、義母、義父の4人で赤ちゃんと30分ほど戯れ、産後の処置を終えた嫁と病室へ移動し、少し話してから帰ることに。9時くらいだったかな。
私だけ自転車で来ていたので1人で帰るのですが、その時吸ったタバコの味は・・・格別でした。スゲー美味かった。

8月6日は、そんな1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が生まれた!

2014-08-06 21:42:17 | 子供
ついに私の息子が今日の夕方6時50分、2970gで生まれてきました!
予定より10日ほど早かったですが、母子共に無事です。
頑張ってくれた嫁と息子への感謝の気持ちと嬉しさで泣いちゃいました。こんなに感動したのは初めてです。
本当に感謝!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする