goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

KLATTERMUSEN Allgron Jacket

2012-03-04 21:27:08 | 雑記
コンビニで気になる表紙の雑誌を発見。アウトドア用品の雑誌でしたが、面白そうだったので購入。
その中にマウンテンジャケットの記事があり、パタゴニア、ノースフェイスといっしょにホグロフス、アークテリクス、クレッタルムーセンのジャケットが載っていました。私はこの3つのブランドは知らなかったのですが、どれもメチャカッコ良かったんです。
で・・・どれか欲しいなーと思って買ったのが、このクレッタルムーセン アルグロンジャケットです。

クレッタルムーセンの代表作はコットン100%で防水加工を施したモデルらしいですが、私が選択したアルグロンジャケットはナイロン3層のストレッチソフトシェル。理由は、防水性、軽さがナイロンの方が上だと思ったからです。
サイズはXS。このモデル自体がややタイトなシルエットなので、身長165cm、体重49kgの私が着て、程良いフィット感。
特徴的な斜めのジップは、カッコイイけど閉める時が少々使いづらいw
生地はナイロンですが柔らかく、ナイロン特有のシャリシャリ感は少なめで、触り心地良し。ストレッチ性もけっこうあるなーと感じます。
パーツとパーツの縫い目はすべて完璧にシームテープで補強してあり、丁寧な仕事だと思いますが、ゴアテックスではないので、強烈な雨だとジワジワ浸みてくるかもしれません。ですがストレッチのソフトな生地は他に無い魅力なので、ゴアテックス プロシェルのような防水性、引き裂き強度は求めないことにします。
ちなみに・・・値段の方は他メーカーでゴアテックス プロシェルを採用するモデルと同等の63000円。けっこうします・・・

他にウンチクとして、RECCOと呼ばれる雪崩遭難者の位置を知らせる反射板が内蔵されているようです。
電源不要、スイッチを入れる必要無し、メンテナンスフリーで半永久的に使えるRECCOは反射板のようなもので、世界中のレスキューやスキー場で使われているRECCO検波器が、これを拾ってくれる、というような説明書が付属していました。
私にはまったく必要の無いものですが、そんなウンチクを語れるのも悪くないかな。

アルグロンジャケット、他にブルーやレッドもあり、どれも上品ないい色なんですよ。私は色選びでかなりの時間迷いました。ただレッドはノースフェイスとかぶるし、ブラックは持っていなかったので、今回はブラックに。フードや袖口の赤いテープがお気に入りです。
ブルーはそのうちアークテリクスかホグロフスでゴアテックスのを買ってやる!あーでもマムートも最近気になってるんですよね。ホント、お金はいくらあっても足りないです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X-Pro1を触ってきました

2012-02-21 20:52:23 | 雑記
18日に発売になったフジのX-Pro1。また大型電気屋で触ってきました。んー、別に店名書いてもいいか。大型電気屋というのはエイデンです。わりと近くにヤマダ電気もありますが、こちらはカメラコーナーがショボく、前行った時はNEX-7すら無かったので、X-Pro1もきっと無いでしょう。近所のエイデンは大型店なので品揃えは豊富ですね。

X-Pro1ですが、第一印象は、「けっこうデカいなー」です。ミラーレスなのでペンタ部の突起は無いですが、小型一眼レフと同じくらいのサイズがあるかもしれません。
レンジファインダー状態でのファインダーの見え具合は、非常にクリアで気持ちいいですね。これはEVFでは絶対に敵わない差があります。露出や絞り値などの情報も投影されますが、当然ピントまでは確認できないので、あくまでも遠景用。EVFの見え具合は・・・前のX100と同じように、切り替えレバーを動かしても切り替わらず、確認できませんでした。デモ機は設定で切り替わらないようになってるんでしょうかね?
AFはちょっと迷い気味になるケースもありましたが、短時間で評価できるものではないのであまり触れないでおきます。
あとシャッター音が静かで上品です。これはイイですねー。惚れます。NEX-7もキレの良い音ですが、フジのはホントに静かで上品という表現がぴったりだと思いました。
グリップ感は圧倒的にNEX-7が上です。X-Pro1にも指をかける突起はありますが、なるべくフラットにしようというデザイン上、握るような持ち方になるNEX-7には及ばず。ま、レトロデザインなんだから仕方ないか。

画質の方は、ネットでサンプルを見る限りスバラシイ画質でした。高精細でクリアで気持ちいい。高感度耐性も非常に高く、3200くらいでもあまり気にならない、6400でも十分使えるくらいです。すごいですよ、ホント。
ただNEX-7も画素数の多さを生かし、等倍鑑賞で劣っても、同じ1600万画素まで縮小すればいい勝負になるんじゃないでしょうか。高感度耐性では負けると思いますが。

実際にNEX-7とX-Pro1を触ってみて思ったのは、ミラーレス一眼の上位機種という位置づけこそ同じものの、単純に比較するにはボディサイズや使い勝手が違いすぎるなーということです。
NEX-7は何度も書いたように、独創的な操作系で、小型ボディに機能をテンコ盛りにしたモデルです。動画もそこそこ得意みたいだし、小型だし、オールマイティに使えます。
X-Pro1の操作系は、往年のレンジファインダー機に近く、直感的な使いやすさは抜群でしょう。あくまでも「写真を撮ること」に特化しているので、動画はあまり得意でない、という感じ。
どちらが上とかではなく、欲しい機能とデザインの好みの問題が重要なんでしょう。
例えるなら、NEX-7はBMW X3。X-Pro1はラングラージープ。町中からちょい林道までマルチに走り、静かで快適なX3。ロックセクションから泥のぬかるみ、砂地まで、オフロード最強のラングラージープは、町中での快適性で他のSUVに一歩劣る。
マジでオフロードを走る気ならラングラージープ!マルチに使うならX3。そしてどちらもカッコイイクルマなので、例えオフロードを走らなくても雰囲気でラングラージープを選ぶこともあるでしょうし、スマートなX3だって選ばれて当然。

私としては、わりといい例えな気がするんですけど、いかがでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダがやってくれた!

2012-02-17 23:12:01 | 雑記
マツダからCX-5というクルマが発売します。
久しぶりに、このクルマはすごい!スバラシイ!と思います。欲しいとさえ思います。
何がすごいって、久しぶりのディーゼル仕様ですよ。2.2Lのディーゼルターボエンジンは、175ps(4500rpm)、42.8kg-m(2000rpm)というスペック。これをベンツの尿素なんとかを使った排気ガス浄化装置無しで、日本で売り出せるクリーンさを達成した点です。ベンツの排気ガス浄化装置はかなり高価なものだそうで、当然これが無いならコストが下げられます。
燃費は4WDモデルでもカタログ値で18km/L。強大なトルクを2000rpmで出せるエンジンですから、さほど悪化することもないでしょう。
価格はディーゼル4WDのみ書きますが、豪華装備版が319万円、通常版は279万円。価格差40万円。オーディオ、パワーシートやシートヒーターなど、それなりの差があるので、この辺はお好みで、といったところでしょう。

個人的な意見ですが、エクステリアもインテリアも、けっこうカッコイイと思います。
特にインテリアはシンプルかつクリーンなデザインで良いですね。たまたま見た写真は真っ黒でしたが、化粧パネルをアルミにすればコントラストがついてカッコイイんじゃないでしょうか。
メーターも、すっきりした照明で好感が持てます。ここ最近の国産車って、青と赤のメーター照明とかで鬱陶しいものが多かったと思うんですよ。ゴチャゴチャチカチカしてて見づらい、目に優しくない、ただ派手なだけのメーター照明が大嫌いだった私の場合、白だけのCX-5のメーター照明は大好きです。
ただインテリアで惜しいのは、ドアですね。BMWなんかを見た後だと、単純に価格差だけではないデザイン力の差を感じてしまいます。ま、それ以外はほぼ文句が無いともいえますが。

そのうちヒマな時に、ディーラーにディーゼル仕様の試乗車があったら乗ってきたいと思います。
やっぱカラカラ音がどの程度するのかは気になりますからね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクルがいいなーと思う

2012-02-15 20:50:13 | 雑記
ミニロトを買い続け、当たったらバスボートとクルマを買うんだ!と考えているのですが、ここ1ヶ月くらい、ランクルがいいよなーと思えてきました。

それなりに重量のあるボートの牽引はクルマへの負担も大きいと思うのですが、モノコックボディではない、強靱なラダーフレームがクルマのダメージを最小限に抑えてくれそうだと思うんです。
ランクルをSUVと呼ぶには少し軽すぎて、クロカンだと呼びたくなるのは、このラダーフレームのせいかもしれません。

一応のライバルとして、BMWのX5、ベンツのMLクラス、ランドローバーのディスカバリー4などが挙げられますが、デザインだけでいくと、私はMLが好きです。ドイツ本国ではすでに新型が発売されており、もうすぐ日本にも導入されると思うのですが、シンプルかつ力強いデザインがGood。あと写真で見た感じ、内装も相当にクオリティが高く、デザインも良かったんですよね。
ついでに走行モードのセレクトダイヤルに牽引モードがあるあたり、かなり牽引に自信があるように感じられるのもポイントなのですが・・・ランクルにはあって、外車勢には無い装備があります。そんなにコストのかかる装備じゃないのに、なぜ採用しないのかが分からない、その装備とは・・・乗車時に握るアシストグリップです!
Aピラーの室内に付いているアシストグリップ。これがあるからシート高のある四駆のクルマにもひょいっと乗り込めるのですが、外車勢はどれも無い!身長180cmの足の長い人は片足をつっこんで普通に乗り込めるのかもしれませんが、私のようなチビはお断りだというのか!?許し難し!
我が家の仕事用であるハイエースにもアシストグリップがあり、これのおかげで楽に乗り込むことができます。なかったら乗り込むのが大変ですよ。

ただ、ランクルにも1つ難点がありまして、それは5人乗り仕様は安いグレードしか設定されておらず、このグレードにはオプション設定すらない装備が無数にあることです。
装備と乗車人数は関係なく、3列シートの安いグレード、2列シートの豪華装備グレードがあってもいいと思うのですが、その辺どうなんですか、トヨタさん。不親切じゃないですか?
友人のNがランクル80に乗っているのですが、彼のは5人乗り。ランクルの2列目シートは背もたれを前方に倒すタイプで、荷室の床と30cmくらい(シートが高い)の段差ができます。この高さの箱を荷室のサイズで作って入れると、倒したシートと箱の天板がフラットになり、箱の下に引き出し状のBOXを入れているのがNのランクルです。見ていて便利だなーと思いますし、夜中登山に出かけた時も、男二人が寝られるスペースが楽々できました。
もし私がランクル買ったらこのカスタムは絶対したいと思うのですが、それは5人乗り仕様じゃなきゃまともにできないのが悔しいです。
ベンツ買っちゃいますよ、トヨタさん。私がミニロト当てる前にグレード構成見直してくださいw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各社の本気モデル

2012-02-11 22:06:58 | 雑記
ソニーからNEX-7が、ニコンからV1が、パナからGX1が発売され、フジがX-Pro1を発表。オリンパスが、OM-D E-M5を発表。キャノンはレンズ交換式ではないものの、大型センサーのG1Xを発表し、シグマがDP1、DP2メリルを発表。各社フラッグシップミラーレス機の全容が見えてきました。
ボディサイズと重量を見ると、
NEX-7 120×67×42mm 291g
GX1 116×67×39mm 272g
V1  113×76×43mm 294g
E-M5 121×89×41mm 373g
X-Pro1 139×81×42mm 400g
DP1m 121×67×64mm 340g
G1X 116×80×64mm 492g
となっています。DP1mとG1Xはレンズ固定式なので厚さと重量で不利ですね。

超個人的な意見ですが、この中で一番デザインが嫌いなのはオリンパスのOM-D E-M5です。名前も長いしタイピングしづらくて鬱陶しいです。なんでも新機軸のボディ内手ぶれ補正を搭載し、防塵防滴らしいので、そこはスゲーなーと思いますが、頭の三角が邪魔すぎます。オリンパスのロゴのすぐ上で切れていればいいのに。こういうデコレーションって必要なんでしょうか。意味の無いゴッツいエアロパーツを付けた車を連想してしまいます。

あ、そういえばリストにペンタックスを入れ忘れていました。Kマウントなので、当然今までのKマウントレンズがそのまま使えるのですが、ミラーレスにする最大のメリットである小型化がほぼ消えてしまうので、んんん???という感じです。

こうして考えると、GX1はバランスが良さそうですね。値段もずいぶん下がってきてボディ43000円くらいなので、コストパフォーマンスは最高だと思います。

V1はEVF内蔵なのはいいのですが、センサーサイズが小さい割にボディがデカくてイマイチ気に入りません。見た目は嫌いでしたが、実物を触っているとなかなか質感高く、アリだなーと思ったのに。

X-Pro1は悪くないですねー。ミツオカの車みたいなイメージです。ただ画質もかなり期待できそうなので、エンジンまでパワーアップしたミツオカ車でしょうか。

G1Xはレンズ固定式ですが、こういうアプローチも全然アリだと思います。1.5型センサーの大きさがイマイチ分かりませんが、マイクロフォーサーズと同じくらいでしょうか。これに最適化されたレンズなら、描写はほとんどの場合で文句無しのはず。固定式なら後からレンズを買い足すことは無いし、価格も65000円くらいなのでGX1のライバルとして面白そうです。てか名前が似すぎててやっかいですよねw

DPメリルシリーズは、もう他と比較することはナンセンスですね。操作性が悪くても、AFがプアでも、書き込みがクソ遅くても、限られたシーンでしか性能を発揮できなくても、その限られたシーンで最強の描写をしてくれればOKだと思います。私はロータスのエリーゼをイメージしました。値段がいくらになるのか、興味津々です。
正直Foveonの4600万画素って手持ちでまともに撮れるのか?撮れてもPCモニターで見るだけなら意味無し?ポスターくらいのサイズにプリントできそうだけど、そんなことしないな。などなど考えてしまいます。持て余す可能性大ですが、それでも驚異の描写力に触れてみたい。手に入れてみたいと思わせる魅力がある機種ですね。

最後にNEX-7ですが、やっぱデザインがダントツにカッコイイと思います。EVFとフラッシュを内蔵でこのサイズ、重さを実現させたのもスバラシイ。
早く手に入れたいのですが、お金以外の都合でもう少し先になりそうです。早く触りまくりたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいったorz

2012-02-08 22:30:21 | 雑記
またPCの話なのですが、夕方電源を入れると黒い画面にインバリット・パーテーション・テーブルの文字が出て停止。朝はなんともなかったのに・・・
で、BIOSアップデートの入ったDVDディスクを光学ドライブに入れ、前と同じようにアップデートし、再度電源を入れると・・・今度はWindowsが起動せず、修復しますか?というウィンドが出ました。yesにすると、修復できませんでした、ですよ。
セーフモードでも起動できないし、仕方なくサポートに電話します。するとOSの再インストールをするしかなく、その場合Cドライブの中身は完全に初期状態になるそうな。つまりインストールしたアプリは全部消えるということですね。
私のPCはCドライブがSSD、DドライブがHDDで、写真や動画は全部Dドライブに入っているので、こちらは消えないとのこと。まぁ仮に消えても外付けHDDにもバックアップしてあるので、消えるデータは少ないのですが。
ですが1つ問題が。グラボやサウンドボードなどのドライバが入ったディスクが購入時に付属していません。マウスコンピューター的にはサプリメントディスクと呼ぶこのディスクが無いと、それらが使えない状態になります。これは送ってもらえるのですが、届くまでフルに性能が発揮できない状態になります。最初から付属しとけって話ですよね。

グダグダ言っても仕方ないので再インストールです。
すると外付けHDDを認識しません。USB3.0のもので、電源ランプが2.0接続の場合は緑、3.0接続されると青く点灯するもので、2.0のポートに差すと認識します。USB3.0もドライバ入れないと使えないってことでしょうか?まぁこれはサプリメントディスクが届いてインストールして、ダメならまた電話ですね。

んで一通りアプリを入れていったのですが、また1つ問題が発生。
私はrealdownloaderという、動画サイトの動画を保存するアプリを使っているのですが、これをインストールしたのに保存ボタンが出ないんですよ。前は何も設定しなくてもカーソルを動画に乗せると表示されたのに・・・
しばらく設定項目とにらめっこしましたが、原因が分からずぐぐることにしました。すると、あるblogに解決方法が載っていました!
IEの右上にあるツールのアドオン管理の中にrealdownloaderの有効か無効かというボタンがあるので、これを有効にするということで解決です。これは1人でいくら考えてもダメでしたね。blogの人に感謝です!

だいたい元の状態に戻りましたが、まだプリンタドライバとかキャプチャーNXとかシグマのRAW現像ソフトとか色々入れなきゃダメで、ムカムカしてきました。もう少しやって、今日はもう寝ます><
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ

2012-02-06 22:47:53 | 雑記
年末の胃腸風以降、正月にけっこうご馳走を食いまくったのに体重が増えない事に危機感を感じ、筋トレを開始しました。
幸い、私のバイト先の同僚であるYクンと、よく行く服屋さんのGクンは筋トレマニア。2人は親切かつ丁寧に効率の良い筋トレ方法を教えてくれます。彼ら2人からすると私のやっている筋トレなんてウォーミングアップ程度かもしれませんが、継続することが大切!と考え、週に4日か5日くらいは30~45分程度筋トレをするようにしています。

筋トレ開始から2週間くらい経過したでしょうか。なんとなく上腕二頭筋の力こぶが大きくなったような気がします。
しかし!同じ時間、同じ量のトレーニングをして、効率良く筋肉をつけるには、良質のタンパク質が必要!必須アミノ酸。BCAA、バリン、ロイシン、イソロイシンです!(よく分からないけどw)
そんな話をGクンとしていたら、プロテイン飲んだらどう?という話になりました。私のイメージではプロテインって、高価でクソ不味いイメージなので、あまり気が進まなかったのですが、パソコンを渡す為にNに会った時、そんな話をしてみると、ココア味とかそんなに不味くないし、高くもないよ?と言うんですよ。
amazonで調べてみたら、Nが飲んでいたSAVASのココア味が1kgで3300円程度じゃないですか。1日50g使っても20日分。筋トレしない日もあるから、1ヶ月くらいはもちそう。んじゃ試しに買ってみるかーってことで購入決定。

で、さっそく今日から飲んでいます。
水か牛乳に溶かして飲めということですが、確かにNの言う通り、そんなに不味くありません。美味い!とも言えませんが、我慢して飲むような感覚でもないです。
水に溶かすと薄いココアです。ココア味というか、ココア風味の水って感覚。牛乳に溶かすと、牛乳の甘さもあり、よりココアっぽくなりますが、やっぱり味は薄め。なのでカロリーを気にしない私は、味的に牛乳が好き。
ですが私の筋トレは昼に仕事場でやっており、牛乳を持ち運ぶ水筒を持っていません。なのでシェイカーにプロテインの粉だけを入れ、仕事で水を入れて飲むことにしました。(プロテインは筋トレ後30分以内に飲むのが効果的らしい)
パッケージには1回あたり300mlの水or牛乳にスプーン3杯が目安と書いてありますが、1回300mlは私には多いので、筋トレ後水で200ml、就寝1時間前に牛乳で200mlの2回飲むことにしました。

さて、1ヶ月後くらいにどうなっているでしょうか。
ちゃんと続けていたら、それなりに筋肉がつくものなのか、楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降りました

2012-02-03 10:08:35 | 雑記
最強クラスの寒波ということで、私の住む町でも30cm弱くらい雪が積もりました。1シーズンに1回や2回は降ってくれないと、冬だ!って気になりませんね。
しかし一晩で3mとか降っている地域も多々あり、そちらはもうシャレにならない量でしょうから、あんまり降らないであげてほしいな。
でも・・・ちょっと不謹慎かもしれませんが、自分が住んでいるところでも、名古屋でも東京でも大阪でもいいので、1mくらい積もるとどうなるのか見てみたい気がします。交通は完全に麻痺するでしょうし、カオスなことになるでしょうねー。JAFと板金屋は儲かるだろうな・・・

話は変わり、パソコンの話。
Nに売る予定のXPパソコン。動作を速くし、不要なアプリなどを消すた為に初期化しようと、何も考えずOSのディスクを入れ、OS再インストールを実行したのですが、残り13分のところで停止しました。1時間くらい放置しても変化が無いので、電源ボタンで強制的にOFFにし、再度ONにしますが、何度やっても残り13分で停止します。
グーグルで調べてみると、OSの再インストールは最小構成でするものらしく、メモリーが複数搭載されている場合、これを1枚にするらしいです。なのでケースを開けて2枚抜き、1枚にして再挑戦。
今度は13分をクリアし、黒い画面にウインドウズロゴが出るところまでいきました。画面には「しばらくお待ちください」の文字。が、1時間以上待っても変化無し・・・
USBマウスやキーボードも抜けと書いてあったので、これを抜いて電源を入れ直すと、無事起動しました。

私はOS再インストールって、アプリやファイルがすべて消えるものだと思っていましたが、現れた画面は私が使っていた時と同じ状態で、アプリのショートカットが並んでいます。本当にOSだけインストールし直しただけなんですね・・・なんという無駄な時間!
購入時の状態に戻すのも調べましたが、OSのアップデートなんかもしなきゃダメ(考えてみれば当然)だそうで、もう1つ1ついらないアプリを自分でアンインストールすることにしました。
1時間くらいかかったでしょうか?最初の13分で止まる状態で3時間くらい悩み、試行錯誤しましたから、初めから1つ1つ消す方法でやっときゃ良かったってことですねorz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEX-7触ってきました

2012-01-30 21:53:24 | 雑記
大型家電屋でNEX-7を触ってきました。
第一印象は「小さいな!」です。NEX-5より少し大きいのですが、今までNEXシリーズを真剣に触ったことがなかったので、一眼レフと比較してという感想ですが、小さい!そして軽い!これにパンケーキレンズ付ければ携帯性は相当高いでしょう。
レンズは18-50mmが付いていたので長さはそこそこありますが、重さは非常に軽く感じました。

操作レスポンスとAF速度は、どちらも特に不満の無いレベルでしたが、80点くらいの印象。
注目のEVFはというと、なぜかピンクがかった色で???でした。背面液晶は普通なのに、ファインダーの画像はピンクい。WBではないし、理由が分かりません・・・マニュアルフォーカスのしやすさも試したかったのですが、展示品のレンズにサランラップがグルグル巻かれており、ピントリングもズームリングも回せず断念しましたorz
なのでEVFの評価はまともにできませんでした。
1つ気になったのは、NEX-7はアイセンサーで背面液晶とEVFを切り替えるのですが、この切り替えが少し遅く、覗いて1秒後くらいにファインダーに画像が現れるんですよ。覗ききる前に切り替えてくれるといいのですが、設定やファームアップデートでこのスピードアップはできるのでしょうか?
背面液晶のバリアングル機能はしっかりしており、グイグイ動かしても大丈夫な剛性感がありました。

完璧に満足できるモノではありませんでしたが、特別大きな不満も無く、コンパクトかつ軽量システムの中に多機能さと操作性、そして何よりかなりの高画質を叩き込んだNEX-7はスキの少ない製品だと思います。

ほかにフジのX100を触ってきましたが、シャッター音が静かでいいですね。光学ファインダーのクリアな視界も気持ちいいです。が、露出はおろかピントすら表示されないあのファインダーは「気持ちいい」だけで、実用性はEVFの方が上だと感じました。まぁ素人の場合は写真もカメラも楽しく撮ったり使えればそれでいいので、気持ちいいことも重要な要素ではありますね。
あと、写真で見てカッコワルイなーと思っていたニコンのJ1が、実物を見るとけっこうカッコ良かったのが新鮮でした。センサーとボディサイズ的に欲しいとは思いませんが、デザインや質感は実物を見ないと判断できないもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジフィルム X-Pro1国内発表

2012-01-26 23:35:11 | 雑記
明日がNEX-7の発売日だというこのタイミングでフジフィルムがX-Pro1を国内発表してくれました。狙ってのタイミングでしょうね。
すでに海外のサイトでサンプル画像は見ていましたが、確かにキレイだけど、今までの製品を完全に置き去りにするほどではないなーという印象です。フジ曰く「フルサイズセンサーの機種を超える解像度」だそうですが、そこまでは達していないんじゃ?と思います。APS-Cサイズセンサー相手だと勝っているっぽい。それでサイズは一眼レフより小さいんだから、魅力的な機種ではありますね。てかサンプルが微妙な気がするのは私だけじゃないはず。ISO1600くらいで薄暗い中カラフルな物、黒い物、白い物が入り交じった写真を載せてほしいものです。
サンプルといえば、NEX-7も等倍サイズで載せろと言いたい。あんな縮小されたサイズでは何で撮ってもキレイに見えるわい。

オリンパスも過去のOMシリーズに似たレトロ調カメラをもうすぐ発表するらしいですね。こうなってくると、レトロ調カメラはお腹いっぱいな感が漂ってきます。お金持ってる世代に対してのアピールなのでしょうか。
X-Pro1の発売日は2月18日だったと思うので、実機が店頭に並んだら触ってくるつもりです。NEX-7も近々触ってくるつもりですし、数日後にはデジカメwatchでレポートも出るでしょう。
AF速度、操作レスポンスはどちらが上なのか、楽しみですね。画質が良いのは勿論重要ですが、多少劣ってもAFや操作レスポンスが上だとそっちを選ぶのも十分に考えられます。
見た目ではサイズが小型でグリップ感が良さそうなNEX-7が一歩リードといったところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする