被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ   NPO法人ねおす

『三陸ひとつなぎ自然学校』の釜石市を中心とした活動を応援しています。

お知らせ

★【2015年12月23日エルプラザ】「5年目の今、未来への挑戦」の報告会があります

7月30日 子どもキャンプ (川)!!

2012年07月31日 | 子どもの居場所づくり

 

三陸ひとつなぎ自然学校にて、子どもキャンプ(川)が行われました。

お天気も良く、プール日和ならぬ川日和となりました。

 

20名弱の子どもたちが集まり、橋野ボランティアセンターで朝の会を行いました。

 

朝の会も終わり、ウェットスーツに着替えていざ出発です!!

 

最初に行ったのは川の下流でした。ここは水位も低く、小さな子も遊べる場所です。

川に入る前に再度注意事項を確認しました。

 

さあ、待ちに待った川遊び開始です!(*^_^*)

暑かったこともあり、すごく川の中は居心地がよかったです!

 

ここに魚がいることを伝えると一斉に捕まえにいきました・・・・一斉に行ったら魚が逃げちゃう気が・・・・

 

と思うとまさかの魚ゲット!!! 大人もびっくりしました!!

 

お昼ご飯は塩むすびと豚汁、またじゃがいもの塩茹でした。

塩むすびの塩は海水から作った天然塩で、次回の子どもキャンプ(海)ではこの塩つくり体験を予定しています。

 

みんなでお昼ご飯。やっぱり運動した後のご飯は格別ですね!

 

お昼を食べ終わり午後の部に入る前に、夏を感じさせるスイカ割りを行いました。

なかなか割れませんでしたが子どもたちが協力して声を掛け合いながら楽しみました。

 

割れたスイカをスタッフが切り分けてみんなでおいしくいただきました。

 

さあ、午後の部からはライフジャケットを着て体験活動を行いました。

また、希望する子は午前の部とは別の場所(上流)に一緒に行きました。

 

最初はみんなでライフジャケットのレクチャーを受け活動再開です。

 

こちらは下流組の様子です。

 

 

 

こちらは上流組です。

前日に安全確認を行った場所で、ここには飛び込めるポイントや自然の流れでできている滑り台があるので午前の部とは違った遊びができました。

 

川遊びの時間が終わった下流組の子どもたちは紙芝居を見させていただきました。

 

終わってから少しお腹がすいたのできゅうりに味噌をつけて食べていました。

ちなみにこのきゅうりはあづまっぺ農園で採れたものです。

 

最後にみんなで感想を言って終了しました。

 

無事に行うことができて本当によかったなと思います。また、こういう経験は大事なんだなと感じさせられました。

自然と触れ合うことができるこの場所をもっと多くの方々に味わってもらえればと思います。

 

子どもたちのたくさんの笑顔でいっぱいになった子どもキャンプですが、

私たちスタッフも笑顔で活動をさせていただき、子どもたちに感謝したいと思います。

ありがとうございました!


7月29日 子どもキャンプ前日準備・下見

2012年07月29日 | 子どもの居場所づくり

 

今日は、明日の子どもキャンプ(川の部)の前日準備・下見を行いに橋野にある沢桧川で活動しました!

今回の子どもキャンプでは、その川の上流と下流の二カ所で実施予定です。

キャンプ主催は三陸ひとつなぎ自然学校です。

 

 

作業道具を持ち、まずは下流目指して出発です。

下流での活動場所予定地は橋野ボランティアセンターから近いので歩いて向かいます。

 

 

今日は実際に川に入って危険物の処理や現場での動きの確認を行いました。

川の中にはいろいろなものが落ちていました。

 

 

危険物の処理をしながら川の中を観察もしてみると・・・・

 

ヤマメなどの魚や水生昆虫などいろいろ確認できました!

 

 

その後お昼を挟んで、上流に向かいました。

上流の活動予定地は少し離れているので車で移動しました。

道具を詰め込み出発です。

 

その上流での活動予定地に行く途中にある瀧澤神社の様子です。

景観がすごく綺麗でした。

時期によっては、ゲンジホタルが見られるそうです。

 

そして、上流の活動予定地に到着しました。

ここは先ほどの下流よりも水深が深い場所でした。

明日と同様にウェットスーツを着て活動予定地の確認を行いました。

 

終わった後は、橋野ボランティアセンターに戻って、ミーティングを行い明日に備えました。

 

川は水温がまだ少し低い感じですが、活動しているうちに寒さも忘れるくらい楽しめるものだと感じました。

明日はおもいっきり子どもたちに楽しんでいただきましょう!!


7月28日 花壇草取り・先行上映お手伝い・モニターツアー

2012年07月29日 | 交流の場創出

最近では珍しく、風が無くむしむしとした暑さとなりました。

 

まずは、朝から片岸付近の国道45号線沿いの花壇の草取りを約30名でお手伝いを行いました。

参加者は、地元の住人の方や中には北上市にある中学校の生徒さんたちも参加しました。

 

作業後です。花が綺麗に見えるようになりました!

スッキリして気持ちいいですね。

人数が多いとやはり効率よく作業が行えました。

若さ溢れる中学生パワーも大きな力になりました。

 

 

草取り作業が終わり、お昼を挟んで午後からは釜石中学校で行われた映画の先行上映会のお手伝いを行いました。

作業内容は、椅子のセッティングや車の誘導などお手伝いをさせていただきました。

 

 

 

夕方からはモニターツアーとして、遊漁船に乗ってイカ釣りを行いました。

イカは光に寄って来るとのことで、夕日を浴びながらいざ出航です!

 

 船の揺れに身を任せ(耐えながら)イカ釣りスタート。

手釣りで糸を上下に動かしながら、少しずつ引き上げます。

 

・・・なかなか釣れず・・・

途中何度か糸が絡まりながら・・・

場所を移動すること1時間半・・・

「獲ったどー!!!!」

 

ようやく釣れた一杯のイカは、その場で捌き、

イカ丼にして食べました!

新鮮なイカって透き通っていて、そして歯ごたえがしっかりしているんです!

もちろん甘みもあってとってもおいしかったです!!

 

地上に戻り、今後ツアーを行う場合の注意点や改善点、

時間帯等をみんなで話し合い、終了です。

 

海の上で食べる新鮮なイカはやはりものすごくおいしく、

これからツアーとして、いろんな方々に楽しんでいただけるよう

取り組んでいきたいと思います!

 

 

 


7月27日 橋野ボランティアセンター清掃

2012年07月28日 | 現地活動拠点事務局

 

今日は、橋野ボランティアセンターの清掃を行いました。

今まではセンター内の清掃を多く行ってきましたが今日は外の清掃を行いました。

 

ブルーシートも多くあったのですが、水洗いをして干しました。

今日は天気が良く、梅雨明けを感じました。

 

広い範囲はできませんでしたが、狭い範囲を重点的に綺麗にすることはできました。

 

また30日には子どもキャンプの「川」が行われます。

子どもたちには思いっきり夏休みを満喫してもらえればと思います。


7月25日 宮前幼稚園さんとの合同活動(2) 子どもキャンプ

2012年07月26日 | 子どもの居場所づくり

宮前幼稚園の先生方には二手に分かれていただき、ひとつ前に掲載した清掃活動のグループと、子どもキャンプのグループとで活動していただきました。

朝、どんぐり広場に子どもたちがぞくぞくと集まってきます。

天気は曇り空でしたが少しずつお日様が顔を出してくれました。

 

昨日泊まられた、「宝来館」から橋野地区に向かいました。

 

着いてからは一緒にテント張りを行いました。

 

受付終了後は、さっそくあづまっぺ農園に向かい野菜の収穫です。

かぼちゃ、みずな、にんじんなどの野菜と、ほかにも地元の方にお借りした畑から収穫しました。

みんなで楽しく収穫できました。

 

 

採れたきゅうりで子どもたちはさっそく「顔」をつくってくれました。なかなか上手でしょ?^^

 

野菜収穫後は先生方と私たちスタッフの6人で、カレー作りをしていただきました。

お肉は岩手県産、その他お米、水、野菜類はすべて釜石の地場産というこだわりのカレー。

先生方、おいしいカレーを作っていただき、どうもありがとうございました!

 

つづいて、八幡産業さんの「山華の雫」工場へ行きました。

 

珍しい機械に子どもたちも興味深々でした!

 

ペットボトルについているラベル張りの体験をさせていただいたのですが、みんな熱中していました!

 

八幡産業さんを後にし、お腹ペコペコで橋野まで戻るとおいしそうなカレーがすでに出来上がっていました。

いい匂い!みんなでおいしくいただきます。

 

これが、特製カレーです!

 

お腹も満たされたところで、昼食後はみんなで外遊びです。

そこでは幼稚園の先生が子どもたちの「走りたい」という希望をくみ取りながらゲームを組み立て見事に盛り上げてくれました。

「さすがプロ!!」という感じでした。

 

最後のこのゲームが終わるといよいよ子どもキャンプ「山」は終了。あれだけたくさん走ったにも関わらず、子どもたちはまだまだ遊び足りない様子。

次回のキャンプに期待しつつ、たくさんのおみやげ野菜を受け取って、子どもたちは帰っていきました。

みなさん、お疲れ様でした。

大人も子どもたちもいい笑顔が溢れ出ていました!

 


7月25日 宮前幼稚園さんとの合同活動(1) 清掃活動

2012年07月26日 | 子どもの居場所づくり

今日は神奈川県にある宮前幼稚園さんの先生方との活動となりました。

子どもキャンプ班と清掃活動班に分かれました。

 

朝のレクチャー様子です。

震災時の様子や今日の作業内容の確認が行われました。

 

砂浜の清掃前の様子です。

海藻や発泡スチロールなどいろいろなものがありました。

 

細かいものも多かったのですが、うまく分別しながら清掃作業を行いました。

 

 

砂浜清掃後です。

途中で雨が降り、中断しながらもなんとか終わりました。

 

こちらでは松林とその周辺の清掃が行われました。

鎌を使ったり、ほうきやスコップを使いました。

 

ここには、「はまなすの花」があるのでその周りを主に行いました。

 

 

はまなすの花周辺の清掃後です。草刈り機では行えないので手狩りで行った分時間はかかりましたが綺麗になりました。

 

しっかり道具の清掃まで行い、全清掃作業終了です!

 

 

お昼は「おらが大槌復興食堂」さんでいただきました。

ここには方言が付けられた丼ものが販売されていました。

 

鮭といくらがのっている「おらが丼」です。

新鮮なものでかなりおいしかったです!!

 

その後は、ひょっこりひょうたん島の元となったと言われている島を見にいきました。

ガスもかかっていなかったので、くっきり見ることができました。

 

その中でもまだまだ震災の爪痕は残されていました。

まだまだ時間がかかるのだなと改めて実感しました。

 

 

その後、子どもキャンプ組の方と合流し、釜石駅でお見送りをしました。

若い方も多く、改めて若い力がすごく大事だなと実感しました。

 

お疲れ様でした。

また、園長先生が「今日の活動場所の今後の様子を知りたいね」とおっしゃっていました。

このブログでうまく伝えたいと思いますし、またご一緒に活動できればと思います。


フォーラムのお知らせ -台湾と日本の被災地における自立復興への経験交換-

2012年07月25日 | 現地活動拠点後方支援

台湾と釜石の復興事例の報告と「これから」の自立復興の在り方を考えるフォーラム
を8月10日(金)に釜石市の「青葉ビル」にて開催します。

  

↑クリックすると大きくなります。PDFファイルは こちら です。

----------------------------------------------------------------
 被災した地域コミュニティによる自立復興フォーラム
  -台湾と日本の被災地における自立復興への経験交換- のお知らせ
----------------------------------------------------------------
===================================================================
 日本と台湾は共にこれまで数多くの地震や水害などに悩まされてきた国であり、想定を
超える地震や津波、水害が増加しつつあります。
 災害からの避難、復旧、そして復興への過程は、外部の支援が必要ですが、中長期的な
自立を目指すためには、地元の尊厳を尊重しながら進めることが望まれます。行政・NPO・
住民等の協働において、中長期的な自立復興のために、現在どのような課題があり、また、
現場の工夫と実践が行われているのでしょうか。
 この度、開催させていただく日本と台湾における「被災した地域コミュニティによる自立復興」
フォーラムは、未だ復興の途中ではありますが、相互に経験の交換を行い、今後の歩みに
活かすことを目的といたします。
===================================================================

<内容>
01 台湾921大震災のポスト復興期における
      ペーパードーム新故郷見学ゾーンの役割      
             廖嘉展董 事長(理事長)(台湾新故郷文教基金會) 
02 台湾921大震災における地域づくりセンターの
      コミュニティ自立復興の観察
        黄 世輝 教授 (台湾雲林科技大学創意生活デザイン学科)
03 台湾屏東県88水害における地域再建について
       呉儷?総幹事(事務局長)(台湾藍色東港渓保育協会)
04 ボランティアツーリズムによる地域振興について
       伊藤 聡(三陸ひとつなぎ自然学校)
05 被災地への支援状況、NPOや地域との協働について
       釜石市役所
06 総合ディスカッションー自立復興とはー
       齋藤 学 事務局長 (NPO法人ねおす) 
       小谷 雄介 釜石地区統括(NPO法人遠野まごころネット)
 通訳
  李 宜欣 助理教授(台湾実践大学休産業管理学科)
   陳 玉蒼 助理教授(台湾実践大学国際貿易学科)

<日時>
平成24年8月10日(金)13:00~ [開場12:30]

<会場>
釜石市「青葉ビル」(釜石市大町3丁目8-3)

<定員>
70名

<参加費>
無料

<締切>
平成24年8月6日(月)

<お問合せ・お申込み先>
三陸ひとつなぎ自然学校
TEL./ FAX. 0193-55-4630              
Email: hitotsunagi.ito※gmail.com (※を@に変更下さい)

主催/台湾実践大学休産業管理学科および国際貿易学科 
共催(予定) /東北工業大学、九州大学大学院芸術工学研究院 
協力/三陸ひとつなぎ自然学校 NPO法人ねおす
後 援 / 公益財団法人 交流協会


7月24日 復興エコツアー(神奈川県幼稚園の先生方) 

2012年07月24日 | 復興ツーリズム

朝から明日の子どもキャンプに向けての準備が行われました。

工場見学がプログラムに組み込まれているためその下見やあづまっぺ農園で採れたジャガイモを使ってカレーを作るのでその調理道具の準備が行われました。

また子どもキャンプとは別に海岸の清掃活動もあるためその作業道具の準備も行われました。

 

 

 

さて、今日のツアーの方々は神奈川県の幼稚園の先生方33名が研修旅行で来てくださっています!

釜石駅に若い方(しかも9割が女性!)が集まる光景は正直かなりめずらしいです!!

いつも以上に釜石駅がパッと華やかになりました^^

 

今日明日は釜石、そのあとは遠野に行かれるとのことで、

初日の今日は鉄の歴史館を見学し近代製鉄のまち釜石についてのお勉強

 

その後、釜石で一番被害の大きかった鵜住居地区を中心に被災地域を視察、当時のお話を聞いていただきました。

普段幼稚園の先生をされているみなさんからご希望を頂き、防災センター前にある幼稚園

そして防災センターへ献花・黙とうを行いました。

生徒一人の犠牲者も出さなかったことで“釜石の奇跡”として知られる

鵜住居小学校や釜石東中学校校舎(現在は瓦礫置場)を見ながら、防災教育について勉強をした後は、

鵜住居地区の仮設商店街「鵜!はまなす商店街」に立ち寄り、たくさんのお買いもの。

商店街の方々も「若い方々が商店街にいるなんて!!」

と、とても喜んでくださいました。

最後は商店街の方々との記念撮影大会に。

ここに載せられないのが残念ですが、みんな満面の笑顔で

まさに、鵜(うの)スマイルでした!

最後は宝来館の女将さんのお話を聞き、今日の行程は終了。

 

そして明日はこどもキャンプの第一回目!

「山」をテーマに橋野地区の畑や山から調達した食材とお水を使った

カレー作り体験をするのですが、なんと、コラボ企画でツアー中の

幼稚園の先生方にカレー作りとレクリエーションを一緒に行っていただきます!

 

子どもたちにも、先生たちにも楽しんでもらえるよう頑張ります!

今日は夕方頃から雨でした・・・・

明日のために雨、あがりますように><

 

サザンでした(^o^)丿 明日もよい一日をお過ごしください☆

 

 


7月23日 札幌社会福祉協議会さんのツアー・あづまっぺ弁当・放課後子ども教室

2012年07月23日 | 復興ツーリズム

 今日は札幌社会福祉協議会さんのツアーがありました。

 

午後からは日差しが出て、夏を感じさせる一日となりました。

昼食はあづまっぺ弁当なのでまずはそちらの様子をどうぞ。

 

調理開始です。今日は40名様弱のお弁当作りとなりました。

 

中身は、小女子の和え物・鶏のからあげ・鮭の塩焼き・卵焼きなどがお弁当にのりました。

 

ハイ!出来上がりです!!

色合いも鮮やかなお弁当です!!

 

その頃、バスの中では地元の方がガイドをしながら釜石市周辺の視察を行っていました。

 

釜石大観音に到着です。

午前中はあいにくの曇り空でした・・・・

 

大観音でのレクチャーの様子です。

 

大観音を周った後は鵜住居周辺の視察を行い、宝来館へ。

宝来館の女将さんのお話を聞いた後、松の根亭がある「はまなす商店街」に向かいました。

 

12時30分頃予定通りに到着しました。

残念ながら店内で召し上がっていただく人数には限りがあったため外で食べられるスペースを作りました。

 量にも味にも見た目にも喜んでいただけました!!

 

そして、先月まで同じスタッフとして動いていた方と再会しました!

すごく懐かしい気持ちと再会できた喜びがありました。

 

昼食をとった後に釜石駅に行き、そこでお見送りをしました。

また是非一緒に活動を行いたいですね。

お疲れ様でした。

 

 

15時から夏休み前最後の放課後子ども教室となりました。

今日はいつもより人数が少なかったのですがみんなで楽しく遊べました。

 

室内では将棋を行ったり、うちわで扇いだり・・・

 

外では鬼ごっこやフラフープを使って遊びました。

 

 放課後子ども教室は9月までお休みですが、3日間ある子どもキャンプを盛り上げたいと思います。

 

 

今日は県道35号線沿いやその周辺の写真をチラッと・・・

こちらへ来られた時は是非見つけてみてください!!


ボランティア募集 と Sapporo Youth Conference for 3.11

2012年07月23日 | 現地活動拠点後方支援

北海道内複数校の学生や若者が集まって、ボランティア募集の企画や
今後に向け、横つながりのための会議を開催しています。
その様子や募集情報をお知らせします。

【環境NGO ezorock 釜石復興支援ボランティア】 第3便募集中

日程: 7月27日~8月1日(移動日含む)
参加希望の方は下記の説明会出席が必須になります。
7/25(水)18:00~19:00 環境NGO ezorock ボランティアセンター(札幌市中央区南9西3)

詳細やご参加を希望の方は、下記よりお申し込み下さい。
http://www.ezorock.org/recruit/4336

コーディネートはねおす釜石栗橋ボラセン。
先に長期で滞在しているボランティアさんにもお世話になります。よろしくお願いします。

 

 Sapporo Youth Conference for 3.11(SYC)】 第2回 7/22開催終了

主催: sapporo youth conference for 3.11実行委員会

 

  

参加人数の多さに驚きました!
参加高校生・大学生が社会に出ても、ずっと続いて欲しい活動だと思います。
 
社会人の方も第3回SYC開催時はぜひご参加ください。
活動しながら悩み話し合う姿に応援をお願いします。

7/22 第2回SYC参加団体
 
酪ネット(酪農学園学生ネットワーク)
こだま (北海道教育大学学生団体)
SAVE IWATE (北海道支部)

7月22日 べん牛広場(橋野)草刈・草取り

2012年07月22日 | 子どもの居場所づくり

 

今日は日曜としては珍しく、ツアー関係のお手伝いがなかったので草刈りを行いました。

その場所は「べん牛広場」といって、25日の子どもキャンプで使用する場所なんです。

 

まずは、草刈機の準備から!

バイク用のオイルとガソリンを混ぜて混合油を作りました。

色も匂いもメロンソーダみたいでした・・・・

 

作業開始です!!

地元の山さんが草刈り機を使って刈ったところを他の人が集めたり、運んだりしました。

ちなみに25日の子どもキャンプは地元でミネラルウォーターを作っている工場見学など

普段見れないような・実感できないようなことをプログラムに入れているんです。

ちなみに3日間やるのですが、すべて日帰りで山・海・川と別々のプログラムが組み込まれているのです。

投稿をお楽しみに!!

 

 

作業後です。すごくサッパリしました!!

ちなみに、こちらではカブトムシやクワガタ、蛍などいろいろな昆虫が見られるようになってきました。

 

午後からはあづまっぺ農園にて草取り・清掃作業を行いました。

ここも子どもキャンプ(野菜収穫体験)で使われるのです。

子どもたちの顔を見るのが楽しみです!!


7月21日 ガレキ撤去・清掃活動

2012年07月21日 | ちから仕事

本日は、2週間ぶりのガレキ撤去・清掃活動となりました。

活動場所は根浜海岸。

札幌社会福祉協議会の皆さんと共に、
男性は主に大きめのガレキや土砂の撤去を、
女性は根浜神社周辺の草取りや掃き掃除を行いました。 



根浜神社はほんの2か月前に草取りをしたものの、あたたかくなるにつれ、
再び雑草がおいしげっている状況に。
せっせと鎌を使って草を刈ったり、手でむしったりしながら、こんなにキレイになりました。

[草取り前]

[草取り後]
 

以前の清掃の際に積まれていた土砂の中から貴重品やゴミを選り分けながら、
男性の皆さんはせっせと土砂運びを行いました。



 

土砂の山になっていた箇所も、すっかりキレイに! 
 

[土砂運び前]

[土砂運び後]


午前、午後と清掃活動を継続して行いましたが、お昼の休憩では、
地元の食堂「コスモス」さんがおいしいお弁当をつくってくださいました!

寒い位でしたが、根浜の海を目前にして皆でおいしいお弁当をいただきました。



本日は、大きなガレキ撤去を行うチームもありましたが、それだけでなく、
草取りや小さなガレキ拾いなど、まだまだ人手をかけて清掃を行わなければならない場所が
たくさんあるということを再認識させられた1日でした。 

 

また、松の根亭ではおまかせ定食ではなく、カレーライスと蕎麦を提供しました。

 

これは、今日獲れたてのイカです。イカの獲れたては身が透けて見えるくらい透明らしいです。

ちなみに来週の土曜日はイカ釣りツアーの予定です。

 

カレーの仕込中です。20名様前後の量を用意しました。

お蕎麦も用意!昨日と同様にあら汁も用意されました。

 

今日のまかない様子です。

昨日の夜、今日の朝、昼、カレーを食べました。

そして明日の昼も峠の茶屋さんに行くのでカレーになりそうです。笑

カレー食べすぎですね・・・・

 

その後はあづまっぺ農園に行って、明日の作業場所の確認を行いました。

大きく成長しました!

もう来週には収穫予定なんです。楽しみですね!



 

わかでした♪ 


7月20日 サプライズ・松の根亭・放課後子ども教室

2012年07月21日 | 子どもの居場所づくり

 

今日は朝からサプライズゲストです!

カモシカと出会いました!

初めてお目にかかりました!!しかも、国道の横にいたんです!

 

それはさておき、今日は漁師さんが取れたての魚を持ってきてくれました!

かなりの量があったのですが、写りきれずにこの写真はその一部です。

 

そのため今日のおまかせ定食はイワシのフリッターやあら汁を提供しました。

味見をしてみると、出汁が出ていてすごくおいしかったです!

 

 

昨日に引き続き、肌寒い1日となりました。

今日は学校が早めに終ったとのことで、
放課後子ども教室は大勢の子どもたちでにぎわいました

外遊びでは、男性のボランティアがいたこともあり、キャッチボールやフリスビー、
こおり鬼などで元気に体を動かしました。



 

ご近所のワンちゃんと触れ合い、そのお絵かきをして遊ぶ子たちも。
実際に見たワンちゃんの絵と、想像力を働かせてたくさんのくだものやお花を書き足して、
おうちの方にプレゼントしたところ、とても喜んでいただけて、
良い経験をすることができたのではないでしょうか?

わかでした♪ 


みんなであづまっぺ!!

2012年07月19日 | 被災地情報

 2012年ももう半年たちました。

今年の5月からの活動を少しだけピックアップし、写真でお届けしたいと思います。

 

[あづまっぺ農園]

[ツアー同行]

[瓦礫撤去・清掃作業]

 

[地元漁業のお手伝い]

 

 

[イベントのお手伝い]

 

[花壇作りのお手伝い]

 

[松の根亭・あづまっぺ弁当のお手伝い]

 

[雑草処理・草刈]

 

 

[放課後こども教室]

このような感じでいろいろとお手伝いをさせていただきました!

 

もちろん現地で作業をお手伝いさせていただくことも大事なのですが、人手が足らなければできないこともありますし、今日紹介したものだけではなくボランティアをさせていただくということは、被災地でお金をおとす・自分自身で見たことや聞いたことを地元に戻った時に伝えるなどいろいろとあるのです。

お手伝いをさせていただいているだけではなく、ほんとに自然の良さやいろいろな知識を得て、そして地域の方々のありがたさを感じながら生活しています。

 

スタッフは入れ替わりが多いですが、手と手をつなぎ合わせて活動を行なっています。

皆さんとも一緒に手をつなげられるようになれば助かりますし、嬉しいです!!

 


7月19日  橋野ボランティアセンター整理(青空市場)・放課後子ども教室

2012年07月19日 | 地域社会起業育成支援

今日の天気は曇り空・・・・しかも肌寒い日となりました。

過去にも投稿させていただいた青空市場(フリーマーケット)の整理を再び行いました。 

 

青空市場出品物です。かなりの量がありました。

 

夏物や冬物に仕分け作業中です。

 

 

また、瓦礫撤去作業でなどで使う長靴も整理しました。

こちらもかなりの量がありました。

 

全部は終わらせることができませんでしたがかなりの量がしっかりと整理されました!!

置いてあった場所も整理されました。

写真だけだと整理されているかわかりずらいと思いますがこれでも綺麗になったんです!

  

さて、今日の放課後子ども教室ではアコーディオン奏者の方がいらっしゃいました。

アコーディオンを見る機会なんてあんまりないので私たちも興味深々で見ていました。

 

子どもたちも集まってきたところで演奏を行ってもらいました。

 子どもたちも興味深々です!!アコーディオンの音色は癒されますね!

 

子どもたちが分かるような曲を演奏してくださったり、合間合間にゲームを取り入れてくださったおかげで大満足の演奏会となりました!

 

外に出てはネイチャーゲームを行いました。

ネイチャーゲームの中にもいろいろなものがあるのですが、今日はネイチャービンゴというものを行いました。

ネイチャービンゴとは自然のものを見つけてビンゴゲームをすることです・・・文章だと説明しにくい部分があるので写真でどうぞ!

 

ネイチャービンゴ開始です。

 

 

周りが自然豊かな場所なのでいろいろと見つかるんですよ!

こういった自然と触れ合いながら遊べることはとても大切だと思いました。

夏がやってきたのでもっともっと自然と触れ合いたいと思います!

 

今日の松の根亭メニューです。

今日も元気に営業しました!

もう7月半ばを迎えだいぶ夏らしいメニューも増えてきました。