被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ   NPO法人ねおす

『三陸ひとつなぎ自然学校』の釜石市を中心とした活動を応援しています。

お知らせ

★【2015年12月23日エルプラザ】「5年目の今、未来への挑戦」の報告会があります

3,000個/20,000個

2011年09月30日 | 漁業復興支援

★待ってた砂利が一気に届く

入らなくて、もどかしい状況から

一転

5日間ほど作業できるほどの

量がダンプで次々と

積まれていく

★平均年齢60代後半

イチからの準備

慣れない協働

毎日の重労働

お手伝いに行かないわけにはいかない

遠野まごころネットさんにも

人員要請をお願いして、なんとか

お手伝いに行けている状態です

富田


来て欲しい、知って欲しい

2011年09月30日 | 地域社会起業育成支援
高木@ねおすです。 昨日の現地からの報告の抜粋を添付します。
現地のボランティアさんが激減しています。まだまだ支援することはあります。

ただ、予定通りにいかないことも多々あります。 例えば、起業活動に必要な物資の入荷次第の作業があります。
砂利が入荷しないと、ワカメ養殖のいかだに吊るすアンカーの袋が作れないが・・こないと思ってたら突然入荷する。
他の支援団体から明日の協働依頼が突然来る。雨で予定通りにいかないなど・・・。

ボランティアを希望される方からよく照会を受けることは・・・
「何ができますか?」なのですが、「いろいろとあります・・」としか言えないのが実情です。
計画的になかなか物事が進まないので臨機応変に現地で対応しています。
しかし、人数がいれば、片付けたい、片付けなければならない場所もまだまだあります。

ボランティアさんが激減しています。 現地へ行きたい人、行ってみたい、見てみたい、その動機で十分です。
被災地の方々は「忘れられたくない」「見てほしい」「知って欲しい」という気持ちがあります。
「何が私にできるのか?」と自問されている方・・
あなたが被災地に行って、被災地の実情を身体と心で知る・・ 
そのことが まず、あなたができることで、今最も必要なことです。

*****

■箱崎漁港情報
→土嚢用の砂利が、9月29日(木)入ってきたので、30日から急遽実施
→30日、1日も「遠野まごころネットワーク」にボランティアは派遣を要請
■ボラセンキッチン整理
→食品や冷凍庫内を一斉掃除

■かまいしキッチンカープロジェクトと打合せ
→第2回・鵜住居出展イベントを実施予定
→日時 10/10(月・祝日)、11:00~14:00
→場所 薬王堂駐車場(鵜住居町)
→被災地域への飲食物の提供販売、憩いの場の提供を目的に実施
→内容 キッチンカー6台出店、地元ミュージシャンによる音楽イベント、郷土芸能など
→チラシ1000部ポスティング、復興新聞にて告知予定
→ねおすへの依頼は、イベント実施時に子供と遊ぶプログラムを実施
[補足]
→第1回は9/17に同じ場所で実施したところ、300名程の来客があった
→告知は仮設住宅へポスティング600部
→内容はキッチンカーによる飲食の提供のみ
→手ごたえを感じ、第2回目は規模を拡大して実施することとした

■その他
→タウンエース車庫証明書類受け取り
→車庫証明完了。
→車検証が10月4日に切れるので、持ち主の納税証明書を請求

■10月エコツアー中止の現地調整

■9月わかめボラスタの清算

■片岸情報
→45号線の花壇の整備は、龍太郎さん方が実施

■来訪者
・なし

■宿泊者
 2名

10/2発ボランティア募集と北海道からのねおすボラに対する交通費補助

2011年09月28日 | 現地活動拠点後方支援

★ 10月2日(日)21:15苫小牧港発で、ねおす代表高木が車で釜石に向かいます。

  同乗できるボランティアを募集します。参加費(交通費)は片道5,000円、大人7,500円です。

★ 9月30日(金)18:30~19:30 ボランティア説明会開催

  場所:環境NGO ezorock事務所(札幌市中央区南9条西3丁目1-7)
  今後、ねおすの支援活動にボランティア希望の方はご参加下さい。
  現在の現地の様子をまじえます。ボランティア隊を経験された方もぜひどうぞ。

★ 申込・問合せ(平日のみ)

  ねおす札幌事務所 担当:中村   TEL: 011-615-3923   Email: npo*neos.gr.jp  持ち物と申込項目は、こちらを参考にして下さい。

★ 交通費自己負担でねおすボラセンにIN・OUTされる方へ

  自己負担でIN・OUTするボランティアさんにねおすから片道5,000円の補助を出すことになりました。

  条件としては、北海道発着、現地3泊以上のできるだけ長期のボランティアさんです。
  今後開催するボランティア説明会に参加、また道内遠方の方はねおすの支援活動をご理解頂いた上でぜひご参加下さい。
  なお、補助できる延べ人数に限りがあるため、予算に達した場合、こちらのブログにて連絡します。
  また、他の団体から補助を受けて参加される方は、補助額の調整があります。


一方通行ではない

2011年09月24日 | 漁業復興支援

★地元の方が地元を案内

9月22~24日のわかめボラスタツアー

は、ボランティア作業はもちろんだが

地域の方と参加者の出会いの場

づくりが目的だと考えている

★おもてなし

漁師風の御返しで、大槌湾のクルージング

★受け入れ側の気持ち

ボランティアさんに対して、地元もただ感謝しているだけではない

この街を知って、学んで、楽しんで、帰ってもらいたい

そして、ボランティアさんとの交流を通じて、

そのボラの方の地元へ行ってみたいと思う

富田


10月もボランティア募集

2011年09月24日 | 現地活動拠点後方支援

現地ボアンティアセンターからは毎日、ねおすスタッフに向けて支援活動報告が送られてきます。 数日前の報告を転載します。

学生さんの夏休みが終わり10月からボランティアが激減する可能性があります。 現在のところ、北海道発の現地行きの車両は、明日9月25日夜苫小牧発に空席が3つほどあります。

また、10月初めも予定便があります。ご参加ご希望の方はぜひ、事務局へお問い合わせください。

(高木)

****

※晴れ、のち時々雨
■さわやか福祉財団 交流サロン「太陽のひろば」のお手伝い
(Sさん@北大院生)
→晴れで屋外開催
→事前情報はなかったが、山口県からの支援団体も来ていて、一緒に交流しながらの活動
→こどもと接するとき、遊びだけではなく、学びの部分も心掛けていくことを実感
→被災地の方の話を聴くことに慣れていない学生は、その話を聴いて自己消化できないことや無力感に悩んでいる
→そのケア=振り返りなどを実施する必要があり
→このサロンで出会った方の特徴や話の内容を記録していこうと考えている
■箱崎漁港
→台風の影響で波が高くなり、仕入れてある少量の土嚢用の砂利が流されてしまう可能性があった
→よって、午前は土嚢作りをお手伝い
→500袋ほどを2時間ほどで作った
→体力的な作業であったが、養殖漁師さんが30人ほど集まり、一緒に声を出しながらで良かった
→午後は、浮のロープの手入れをお手伝い
→24日も浮のロープ作業を手伝う予定
■箱崎漁港の課題
→作業はその日次第で変わるので、どの作業にも対応できる準備が必要
→その日の早朝に、作業を確認する必要もあり
→26日以降のわかめのれん作業の人員体制
→27日~まごころネットワークさんに人員5名ほど募集をかけました
■わかめボラスタ
→台風の影響で、参加者が足止め
→2名を予定より3時間遅れJR新花巻駅まで、1名を予定より2時間遅れでJR釜石駅まで迎えに行った
→箱崎漁港に着き次第、浮のロープの手入れをお手伝いしました
→夕食は宝来館にて、漁師のMさんグループとBBQのウェルカムパーティー
■台風の影響でテント撤去と物資整理
■宿泊者(宝来館+ボラセン泊)
・学生3名(北大、北海道教育大、北海学園大学)
・キッチンボランティアさん
・長谷川@地球の楽校
・富田@ねおす
・高木や@ねおす
・柏崎@ねおす
明日の予定
・ボラスタツアー2日目

 


モニターツアーのご案内

2011年09月23日 | 現地活動拠点後方支援

大震災から半年が過ぎ、被災された方は仮設住宅に入ったものの、まだまだ復旧の域
を越えない地域もあちらこちらにあります。この時期に、被災地の今を視る、そして将来
の地域ツーリズムの復興を探るために被災地に赴き、今後のエコツアー展開へのご感想を
頂くモニターツアーを実施します。

■期 日 :10月2日(日)夜発~10月6日(木)朝着
■集合解散:苫小牧西港
■募集人数:5名
■同行添乗:高木晴光+ねおすスタッフ1名を予定
■主な日程:
  10/2 19:50苫小牧西港フェリーターミナル集合(21:15発のフェリーに乗ります)
  10/3 八戸港から太平洋側を視察しながら南下。釜石市鵜住居地域到着
  10/4 現地でのボランティア活動、視察など
  10/5 午前 現地での活動。午後 遠野市を経由し八戸へ移動
     22:00八戸港発のフェリーに乗船
  10/6 7:00苫小牧西港到着・解散

■内 容 :
  ボランティア・・軽作業、ガラス破片の撤去、清掃的な作業
  エコツアー ・・橋野高炉跡、神社など遠野物語の逸話のある場所
          復興を目指す漁師さんの活動、遠野の観光

■宿 泊 :橋野地区の農家民泊とボランティアセンター宿泊を予定

■料 金 :50,000円程度を予定
      ※船中2泊、現地2泊(3日夕食から5日朝食まで5食付)

■苫小牧西港への移動について
 札幌駅前バスターミナル18:00発のバスがあります。19:50分フェリーターミナル着です。

■持ち物について
 軍手・マスク複数、帽子、上下分かれた雨具、汚れても良い服装(薄手の長袖・長ズボンも)、
 フリースなど防寒具、水筒、着替え、タオル、洗面道具、健康保険証(コピー可)、
 ・あればご持参下さい → 長靴か登山靴、作業服、厚手ゴム手袋、薄手ゴム手袋、虫よけ・虫さされ薬
 ・食器は不要です。長靴、安全靴、ゴーグル、寝袋、マットは現地のボランティアセンターにもあります。

■お申込みお問い合わせ(平日のみ)
 NPO法人ねおす 担当 中村
 TEL  :011-615-3923   Email : npo*neos.gr.jp


交流サロン「太陽のひろば」

2011年09月21日 | 地域社会起業育成支援

今日は釜石の平田にある仮設住宅にて、

さわやか福祉財団さんが実施している交流サロン「太陽のひろば」の

お手伝いに行ってきました。

晴れている日はウッドデッキで実施しているそうですが、

今日は台風の影響により、サポートセンターという

いずれはデイサービスをする施設の一室をお借りしての実施でした。

午前の部10:30~11:30、午後の部14:00~16:00の間は

スタッフがお茶やコーヒーを入れ、一緒に話をする場。

その間の11:30~14:00はセルフサービスの時間で

自分たちで自由にお茶を飲んで、話す。

スタッフはいません。

自由に使える空間です。

 

「テーブルやイスさえあれば、自分たちで集まれるよ。」

という方々もいらっしゃいます。

自分たちが自由に来て、自分たちでつながる。

そのきっかけをつくることが大事なのだと思います。

 

「毎年、この時期はいも煮をしていたんだ」

という仮設住宅にお住まいのお母さん。

「またみんなでやりたいなぁ」

「どんな具が入っているの?」

「味噌味?醤油味?」

そんな声も飛び交い、みんなでわくわく♪

「ぜひやりましょうよ!」

と背中をやさしく押していく。

 

ここの仮設住宅は

高齢者の方が多く住み、バリアフリーになっている「ケアゾーン」、

子育ての家族が多く住む「子育てゾーン」などに分かれています。

それぞれのゾーンの中、ゾーン同士のつながりもなかなかないと言います。

それなら、元気なお母さん方が、子育て世代の方々を招待して、交流をしてみたら?

というアイディアも出ていました。

 

仕組みのなかに入っていくことは簡単なことですが、

仕組みを作っていくことは難しいことです。

明日から、さわやか福祉財団のインストラクターのHさんの

サポートで栗橋ボラセンに来ているボランティアさんが関わっていきます。

 

柏崎


のれん作業スタート

2011年09月20日 | 漁業復興支援

★あめ

本日9月20日8:30から

わかめの種掃除

=のれん作業が始まる予定だった

しかし、またしても台風の影響で

あいにくの雨

のれんは晴れた日に

掃除から天日干しまで

一気にやらないといけない

★人手が一気に必要

同じ漁港内の定置網漁

は、道具も船も準備も終わり

漁を再開している

サバやスルメが水揚げされている

しかし、養殖漁のほうは

砂利やロープを待っている状態で

作業が進まない

また、土嚢つくりはかなりの力仕事

さらに、この状況に追い打ちをかけるのが

わかめを養殖し始めなければならない

リミットがあること

10月末に

土嚢2万個、のれん、ロープの手入れ・・・・

間に合わないと

また1年・・・

富田


【9/25苫小牧港発】 ねおす車に同乗のボランティア募集

2011年09月13日 | 現地活動拠点後方支援

9月25日(日)21:15 苫小牧(西)港発のシルバーフェリーにねおすスタッフ車が乗船します。

※同乗できるボランティアの定員は6名です。応募が多数の場合は、長期滞在の方を優先します。

※支援活動は大きな瓦礫撤去後の片付け作業や漁業支援、地域の農作業、仮設コミュニティづくりも含まれます。

※集合場所、およびボランティア説明会は決定次第ご連絡します。

※復路は自己負担で公共交通機関の利用予定です。事前に釜石INの方は下記日時の復路が利用可能です。

【復路】 9月27日(火)22:00八戸港発シルバーフェリー 9月28日7:00苫小牧(西)港

【申込問合せ先】 下記の電話番号またはメールアドレスへ、担当の中村までご連絡下さい。

ねおす札幌事務所(土日祝日はお休み) TEL:011-615-3923 メール:npo@neos.gr.jp

※ ボランティア活動保険天災プランには各自必ず加入下さい。
※ 次の①~⑩の項目をご連絡下さい。
 ①「学生」 or 「一般」 
 ②お名前と性別
 ③ご住所
 ④携帯電話番号と携帯メールアドレス
 ⑤緊急連絡先の電話番号を一つ(ボランティア隊参加を伝えた方の電話番号)
 ⑥生年月日
 ⑦ねおすボラセンOUT日の予定(9/27復路を希望の方はINの日時の予定)
 ⑧ボランティア活動保険天災プラン 加入有無
 ⑨これまでのボランティア隊参加有無、または「環境NGO ezorock」登録済み有無
 ⑩所属または学校名

【参加費】 片道一般7,500円 学生5,000円 を予定 (札幌~フェリーミナル間の片道バス料金含む)

【持ち物】
学生の方は学生証必須、寝袋、軍手・マスク複数、帽子、上下分かれた雨具、汚れても良い服装(薄手の長袖・長ズボンも)、
フリースなど防寒具、水筒、着替え、タオル、洗面道具、健康保険証(コピー可)、
・あればご持参下さい → 長靴か登山靴、作業服、厚手ゴム手袋、薄手ゴム手袋、虫よけ・虫さされ薬
・食器は不要です。長靴、安全靴、ゴーグル、マットは拠点にもあります。
・使い捨ての作業着はホーマックで購入できます(200~300円)。

 

 

 


一ボラ一見一話

2011年09月13日 | 地域社会起業育成支援

★ここまで津波が・・・

宝来館の裏手山の

避難道を実際に歩いてみた

砂があるかないかで

わかる

★砂金の砂浜が顔を出した

干潮ということもあるが、

久しぶりに砂浜を歩くことができた

キラキラとした金がたくさん

輝いていた

★芭蕉の石碑まわりを草取り!?ご利益がありそう

雑草に埋もれていた

知る人ぞ知る石碑まわりを

きれいにした

★津波の時のお話+わかめ講座

★ロープをまとめる

★本日鵜住神社鳥居完成

この鳥居は、実は橋野町のTさんの製材所で作られたもの

4mの木を八角形にするのが大変だったという

お話を、先日お風呂をお借りにいった際に

伺っていた

★子どもの希望のフレーズ

富田


レクチャー→社会科見学→さんま刺し交流会

2011年09月11日 | 漁業復興支援

★都留文科大学の学生も免許皆伝

丁寧な指導と

若い柔軟な頭

がマッチし、仕事が捗りました

★総出

次の仕事の資材が届くのが、まだ未定

やれる仕事が、土嚢の袋作りのみ

だったので、

午前中で一気にフィニッシュ

★定置網漁も見学

釜石漁港から取れたてのさんま刺しの差し入れが

届くまで、時間が空いたので

おのおのぶらぶら

海がない県の出身者が多かったので

、海があることだけで

テンションは上がっていました

★さんま刺し

仕事がひと段落ついて、明日が

休みということもあり、

粋な計らいを受けることができました

学生は箸が止まらない

★いろんなはなし

津波を目の前でみていたはなし

三陸わかめ漁師さんのしごとのはなし

生まれ育った土地のはなし

家族のはなし

富田


おもいっきり遊ぶwith都留文科大学生

2011年09月10日 | 子どもの居場所づくり

★子どもがしたいことを一緒にする

都留文科大学災害ボランティアチームVS(ヴァーサス)

が赤浜小と安渡小の子ども19人と

青ノ木グリーンパークにて

遊んだ

★気持ちの落ち着きを感じる

6月にもここで、遊びに来てくれた子が

また来てくれていた

6月は、こちらが心配になるくらい

激しいくらいのテンションで

遊んでいた

★近くに安心して遊べる場所がない

瓦礫が片付いてきているが、殺風景

細かいガラスの破片などがたくさん

同じ小学校でも、住んでいる仮設住宅が遠い

富田


大槌高校バザー with都留文科大学

2011年09月09日 | 交流の場創出

 

今朝から山梨県の都留文科大学の学生12名が

釜石に来てくれています。

3度目です。

いつもありがとうございます。

 

今日は3回目の大槌高校のバザーの日。

都留文科大学のメンバー3名にも協力していただき、

高校生が来やすい雰囲気にする工夫を考えてもらいました。

 

その1つがマネキン。

やはり服を着るイメージがしやすいのか、

マネキンに着せた服はとても人気がありました。

看板もとてもかわいらしいです。

本日はテストの日で午前授業。

開放感といつもより時間があるためか、

たくさんの生徒さんが来てくれました。

初めは恥ずかしそうにしていましたが、

少しずつ打ち解けて、

大学生と高校生が話をする場面も多々あり、

交流ができました。

「これどうかな?」

「これ、いいじゃん!」

「この前もらったTシャツ着てますよ!」

 

半年が過ぎようとしている今、

前よりも買い物に行けるようになり、

自分の服もそろい始めているようです。

それでも

服を自由に選べる時間、年が近い大学生と話せる時間は

高校生にとって有意義な時間だったのではないかと思います。

北海道の高校生、大学生が中心になって集めてくれた夏服。

その感謝のお礼に今回もメッセージを書いてもらいました。

このメッセージはティーンズプロジェクトで

中心になって動いてくださったezorockに渡したいと思います。

ぜひともティーンズプロジェクトに協力していただいたみなさんに

見ていただきたいです。

 

柏崎