goo blog サービス終了のお知らせ 

忍者ツーリングなう。

ツーリング画像見て♪見て♪掲示板

休暇村紀州加太 (加太ツーリング3 FIN)

2024-03-13 19:21:53 | ツーリングにおすすめの温泉シリーズ




2024/03/13 忍者管理人 Ninja1000

本日は雨上がりの加太ツーリングでございます。
久しぶりに『休暇村紀州加太』さんにツーリングに行ってきました。

和歌山県和歌山市。
『休暇村紀州加太』さん。
紀淡海峡を望む山の上にある宿泊施設ですが、日帰りでも楽しめる、忍者管理人のお気に入りのホテルさんでございます。





休暇村加太さんの温泉は超オススメ。
今日は先に温泉で冷えた身体を温めます。

忍者管理人イチオシの絶景温泉。
ツーリング温泉アドバイザーの忍者管理人の絶景部門でもトップクラスの絶景が楽しめる温泉です。

もちろん忍者管理人御用達。
時折通う温泉は、日帰りでも利用可能です。

入浴料 1300円
内部の撮影はできませんが、超絶綺麗な紀淡海峡を眺めるインフィニティ露天風呂は、関西を代表する絶景露天風呂のひとつですよ。
こちらはぜひ行って入ってみて下さい。
一般の立ち寄り入浴は12:00~15:00






絶景温泉を楽しんだあとは、休暇村紀州加太の中のレストランでランチタイムです。
『オーシャンダイニング紀伊の国』さん。


紀淡海峡と友ヶ島を一望できる絶景のレストランで、本日のお席はこちら。



鯛御膳 3500円
*ソフトドリンクバー付き
加太名物の鯛がいただける鯛づくしの膳です。



鯛のお刺身(刺身・松皮刺身・炙り刺身)と鯛漬け


鯛のお刺身は絶品です。

鯛カルパッチョ


鯛あら炊き
このあら炊きの味付けは、絶品なんですよ。


鯛たまねぎスープ


小鉢と香の物とデザート




美味しい鯛御膳は忍者管理人のお気に入りでございます。
休暇村紀州加太さんの厨房には、超一流料理人が揃うため、数々の絶品のお料理がいただけます。
レストランは予約無しでも利用できますので、メニューを載せておきますね。



ちなみにランチタイム営業は11:30~14:00(ラストオーダー13:30)となります。
今回のように、立ち寄りで温泉入浴と食事を組み合わせる際には、時間にご注意下さい。

絶景の温泉と美味しいランチがいただける休暇村加太さんですので、ツーリングで遊びに行くにはとてもいい場所です。
みなさんもいっぺんぜひ。












岸本のあげパン (加太ツーリング2)

2024-03-13 19:21:40 | ツーリング




2024/03/13 忍者管理人 Ninja1000

加太のプレミアムスイーツをご紹介。
忍者御用達の加太名物のあげパンを買いに行ってみました。

和歌山県和歌山市加太(かだ)
『きしもと商店』さん。
旧称『岸本店』さん。

長年通う、岸本のあげパン屋さんですが、おかみさんが引退されて、息子さんが跡を継いで営業されているため、現在は毎日お店が開いています。
*たぶん月曜日が休みと思われます。





名代 あげパン 110円
見て下さい!この絶対美味しい雰囲気をかもしだしている、あげパン。

もちもちのパン生地に、中に甘さ控えめのあんこが入って、超美味しいあげパンです。
あんドーナツという表現よりも、やっぱりあげパンです。
全て手作りの昔ながらの、あげパンですので、加太にお出かけの際にはぜひどうぞ。

最近はクリームあげパンや、きなこクリームパンなどもありますよ。


今日は、あげパン 5個 をお土産で持って帰ります。





お店は狭い道にありますので、バイクは1~2台で行かれるなら、お店前にとめて購入可能です。
自動車は加太の有料駐車場にとめて歩いて行って下さい。









淡嶋神社 (加太ツーリング1)

2024-03-13 19:21:23 | ツーリング




2024/03/13 忍者管理人 Ninja1000

このところお店の定休日の火曜日がずっと連続で雨の悪天候でしたので、ツーリングにも行けず。
今日は第2水曜日のお休みでしたが、朝から降っていた雨も、やっと上がったので遅いスタートでツーリングに行ってきました。

行先に困った時のあわしま頼み。
本日は忍者管理人のオススメ加太ツーリングでございます。

和歌山県和歌山市加太(かだ)
『淡嶋神社』(あわしまじんじゃ)さま。

女性の安産や病気平癒の神さまとして有名な淡嶋神社さまですが、特に人形供養としても有名でございます。
境内には各地より納められた人形が並び、毎年3月3日のひな祭りに行われる、『雛流し神事』は本殿でお祓いを受けた人形を満載した白木の舟が加太の沖の海に流されていきます。

ちょうど、3月3日の『雛流し神事』が終わったばかりで、この時期はご覧のように、本殿の正面には山盛りのお雛様が供養されています。





加太もやっと曇も抜けて晴天になってきました。