goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

育児、実家に頼っちゃいけない?

2009-08-16 00:21:37 | 育児(ねこたろう)

久々のブログ更新です。

8月に入ってから、育児サークルも夏休みで、母子で過ごす時間の長いこと、長いこと・・・。
そして、息子(2歳4ヶ月)。最近なんだか昼寝もしないよ~。つまり自分の時間も取れずに1日が終わる・・・。
何だか疲れて、息子の寝かしつけと共に寝る。そして息子と共に起きる(←幼児並みの睡眠時間
これじゃあブログも更新できませぬな・・・。

 

母子で過ごす1日が長くて、脱マンネリとばかりに、普段は1ヶ月に1,2度顔を出す実家に1週間に1度のペースで顔を出していたこの頃。
またもや実家に・・・と実家の母に電話するや、
(たまたま、その日が実家の方でも用事があったのだけど)
「実家にばっかり頼ってないで。一人で子供を育てられないでどうする!たまには育児の勉強でもしなさい!」
と言われて凹みました。
たまには育児の勉強・・・って。たまにでなくて、24時間育児してるんですけど!
まぁ色々言い返したいこともあったけれど、電話で反論したところでラチがあかないので、聞き流しました。
ウチの母らしいっちゃらしいのですが。なんか今まで頑張ってきた育児を否定された感じがして、口惜しくて、悲しくて。
母としては、娘にちょっとハッパをかけるつもりで言った言葉なんでしょうけどね。

 

以前、市主催の「2歳児の育児」の講習会に参加したことがあります。
そこで講師の方がこんな風におっしゃられていたのが印象に残っています。
「1人では育児はできません。人は何千年と地域で子供を育ててきました。核家族になって孤立した育児になったのは、長い歴史の中でここ数十年のこと。それはすごい変化なんですよ。それに(孤立した育児に)悩むのが当たり前 なんです。色々な人の協力を得て育児をしてもいいんですよ」と。
以前にも実母から、「1人で育てられなくてどうする!」と言われ、自信を無くしていた自分は、この講師の方からの言葉で、安心しました。

そんなことを、講習会のアンケートにくどくどと(泣き言も多少加え)書いてしまったせいか、後日、市の担当者の方から電話があって驚きました。
「1人での育児、大丈夫ですか?市に育児をサポートする制度もありますので、ぜひ利用してみてはいかがですか?」と。
行政が、ここまでアフターフォローしてくれるとは思っていなかったので、正直驚いたのと、こうして(声が届けば)フォローしてくれるんだなぁと安心したのと。


周囲のママ友なんかに聞いても、週1ペースで実家に帰ったり、逆に実母等(おばあちゃん)が自宅に来て、子供のめんどうを見てくれる、なんて話を聞きます。
実家に帰るときは、そこで子供を祖父母に預けて、自分はリフレッシュする!なんて話も。ねこのすけは、実家に帰ることがあっても、子供をじじばばに預けて自分はリフレッシュ!なんてしたことがなくて、そんな話をママ友にしたら、「えぇ~!」と驚かれてしまったくらい。

なんで、もっと実家に甘えてもいいのかな?なんて思った矢先の実母からの言葉。

 

思えば、ウチの母は、小学生のときに父親を、中学生のときに母親を亡くしていて、(たくさん兄弟姉妹がいる末っ子の方だから、兄弟姉妹どうしで育ってきたのです)ウチの母自身が親を頼ることなく(頼れず)生きてきたのです。
結婚して、私達子供を育てるにあたっても、核家族もいいとこ。近所に知り合いもいなければ、ママ友なんていう友達もいない(すごーく田舎なので)
夫(私の父)は三交代勤務の工場勤め。
唯一頼れるお姉さんたちも、それぞれの嫁ぎ先で育児におおわらわ。
「お母さんは誰にも頼らず、全部一人でやってきたわよ!」
と、とどめの一句を言われたら、その先、なんも言えねぇ。

なんて、泣き言ブログを下書きしていたら、今日(8/15)の「オーラの泉」の「オーラの言葉」がこれでした↓


戦前の日本の母親は
炊事も洗濯も掃除も
ぜんぶ手仕事
何人も子供を産み 育て
それが当たり前

なんだか色々な意味で、シンクロしてる?
「それが当たり前」というくだり。ウチの母も言いそうだわと。

母の一見キツイ言葉の中にも、愛情はあると思うから、今までケンカしながらも親子でやってきたわけだし。

なんだか自分、やっぱり甘えてるのかなぁ?
昔とちがって、今は娯楽も多く、自分もその醍醐味を知ってしまい、娯楽(自分で言うとブログだったり)ができずにイライラしたり。
娯楽の醍醐味を知らなければ知らないなりに、育児や家事を「それが当たり前」とばかりに没頭することができたのかしら?

ムダな思考がグルグルまわり・・・。
ここのところ、自分の時間が皆無だったせいもあって、すっかり凹み気味のねこのすけなのです・・・ 

 

あ、そうそう。
最近のねこのすけ流育児について。

暑い夏。
遊び場所を公園からショッピングモールへシフトして。すっかりショッピングモールづいている息子ねこたろう。
おもちゃ売り場へ直行し、ミキサー車などの「はたらく車系」のおもちゃを持って走り回り、レジへ持っていくあたり。そういう学習能力は高い。
おいおい、「買って、買って!」とねだらずに実力行使かよ!?
レジのおねえさんには、「すみませ~ん。子供が勝手に持ち出してしまって~」とやんわり断り、商品を戻しに帰る母。
それでも息子ねこたろうには、「ダメ」という言葉はできるだけ使わないようにしたい。
そして、使った言葉。
「今日は買わないけど、ずっと見ていてもいいよ」
「今日は買わないけど、クリスマスまでそれが欲しかったら、サンタさんにお願いしよう!」
「今日は買わないけど、ねこたろうがそれが欲しいのは、お母さんよ~くわかったよ。お母さん、ちゃんと覚えておくからね!」

3つ目の言葉でわかったのかどうなのか。ちゃんと自分でも陳列棚へおもちゃを戻したねこたろう。
「今日はバイバイだね。今度来たら、また会いに来ようよ」と言ったら、素直にバイバイをしたねこたろう。

子供の全ての欲望を叶えるわけにはいかないけれど、「欲しい」という子供の気持ちを否定するのはちがうような気がして。
「欲しい気持ちは、わかったよ」
と極力「共感した」とか「君の気持ちはわかったよ」という言葉を使うようにしています。
自分の母の厳しい言い方を反面教師にして・・・。

 
 

今日は久々のブログで、心のもやもやを吐き出しちゃいました。ブログランキング・にほんブログ村へ


 


出たかな?出たかな?

2009-07-30 22:50:14 | 育児(ねこたろう)

今日も、息子ねこたろう(2歳3ヶ月)の成長ぶりについて。
最近、息子の写真を撮ってないなぁ。一緒に遊んでいると、写真を撮ることを忘れてしまう。(そもそもカメラを携帯していない。ブロガーとしての意識うすっ
夜ブログを更新するときに、慌てて息子の寝顔を撮ってきた。
いつも、ベッドで川の字で寝ているが、両端に誰もいないのに、ベッドとベッドの間の溝のところで寝ているねこたろうを見て、なんだか、いじらしいというか何というか・・・

 

2009.7.30(木)
おフロ上がりに、いきなり「オチッコー!」と言いながら、トイレめがけて走り出した我が息子ねこたろう。
母も必死で追いかける。
補助便座を用意するのを手伝い、スタンバると、
チョボ、チョボ・・・
はい、初めてトイレでのおしっこに成功したのでした。

ウチの子は、珍しいかな、初トイレが「大」の方だったので・・・。
それからは、トイレには遊び半分で座るものの、おしっこをしたことがなかったのです。
(大に遅れをとること約2ヶ月半・・・やっとトイレで小が出たよ)

おむつをはずそうにも、トレーニングパンツを履かせるとすぐに濡れるような状態が続いたものだから、本人もトレーニングパンツを履きたがらなくなり、
「こっちー!」
とオムツの方を指さして(こっちを履かせろ!)と訴えるような日々。

この夏にオムツがはずれれば・・・という親の期待は見事に裏切られ。
まあオムツははずれなくても、せめてトイレ嫌いにならなければいいや・・・くらいの構えで、のんびりトイレトレをしていました。
(子供がトイレに興味を持ったときだけ、便座に座らせるような感じだから、「トレーニング」とは言わないかも・・・)

親がせかさなくても、ある日突然、子供の方から自然にトイレでするようになるものなんですね!
さすがにビックリしました。

ウチでは、こどもチャレンジを取っていて、先月号や今月号の本やDVDで、さかんにトイレのことをやっていたので、
おしっこやウンチはトイレでするもので、トイレでできるとエライんだ!ということを自然に洗脳?されていたとは思います。
また、こどもチャレンジの本では、トイレちゃん(というキャラ)が「出たかな?出たかな?」と聞くと、しまじろうなんかが、
「プー」とおならしたり、
「チョボチョボ・・・」とおしっこしたり、
その音が、かなりリアルなんです。

ウチの子もそのリアルさが楽しいらしく、本やDVDなどでリアルな音を聞いては、ゲラゲラ笑っていました。

その甲斐あってか、トイレで初めておしっこが出せたときの、息子の誇らしげな顔ったら!
母も、トイレちゃんの真似をして「出たかな?出たかな?」と言ってみたり。成功した息子に「出たね!やったね!」と頭をナデナデ。
もう親バカ炸裂でした。

ウチの子はのんびりだわ~なんて思っていたけれど、日々確実に成長していることを実感した日でした。

 

<今日の新たな言葉>
ここ最近、聞いた言葉をリピートするようになってきた息子。
そうなってくると、口に出して話す単語も一気に増えてきました。
今日のねこたろうの新たに言えた言葉は
「おじいちゃん」
「あか(赤)」
いずれも、しまじろうのDVDを見て。

いずれも今まで母が口をすっぱくして説明していた単語なのに、そのときはリピートもせず、関心もあるんだかないんだか、無反応だったくせに、DVDを見て、しまじろうなんかが話しているとリピートするんだよね~。

息子の頭の中で、今まで蓄積されていた言葉が、少しずつ口に出して発せられるようになってきました。そんな時期に入ったのね!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ


 


コルビジェも子供にかかれば・・・

2009-07-28 16:07:00 | 育児(ねこたろう)

コルビジェソファも(ウチのはリプロダクト品ですが)、うちの息子にかかればこのありさまです(笑)
肘掛と背もたれが同じ高さで一直線につながっていて、それが息子(ねこたろう)から見れば、「道路」や「線路」に見えるのでしょう。
いつもこの場所で、ミニカーや電車を走らせています。

加えて、夫までが、ここに線路を敷きだすものだから、ねこたろう大喜び!
かあちゃん、ここで寛ぎたいんですけどぉー。

 
息子ねこたろう(2歳3ヶ月)。最近のブームが「となりのトトロ」。
ねこのすけの実家で、ビデオを見せたところ、すっかりお気に入り。
自宅に帰ってきても
「トトは?トトは?」 (訳:トトロは?)
と、トトロを見たがります。

ごめんね~。ウチにはビデオデッキもDVDプレーヤーもないんだよ~。
(とうちゃん、早く買ってくれ!)←ブログ上で夫に訴えるねこのすけ。

仕方なく「今日はトトロはいないんだよ~」と説明すると、
「めいは?めいは?」
と手段を替えて訴えてくるねこたろう

もう、息子のトトロを見るあの集中力ったら、すごいものがあります。
めいちゃんが、まっくろくろすけを手でピシャリと叩く(捕まえる)場面は必ず大笑いしてウケています。
そして、普段ねこのすけと二人で過ごした中で覚える言葉より、トトロを見て覚えた言葉の方がすんなり口を付くので驚いてしまいます。

トトロを見て言うようになった言葉↓
「トト」 (トトロのこと)
「めーい!」 (めいちゃんのこと)
「こわーい!」 (めいちゃんが、引っ越してきて自分の家がお化け屋敷みたいで「こわーい」と言いながらはしゃいでいた場面より。ねこたろうも、何でも「こわーい」と笑って言うので、「怖い」の意味がわかってないだろっ!)
「あめ」 (トトロのように、傘をさしたがる)

平均的な2歳児よりも、おそらく話せる単語が少ない息子。それだけに、一気に単語4つも口にするなんて驚きです。まぁ、すごい影響力だわね。

こんな感じで、好きなものからは、どんどん吸収していくんだね・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ


 

 

 


トイレトレーニング

2009-06-01 11:00:00 | 育児(ねこたろう)
  
 2歳になった息子の初トイレ経験から1週間後、補助便座が届きました。


 (↑撮影日が5月19日なのに、ブログ更新できずにいたよっ!)

 ブログで交流のある ゆうさんのブログの「今日の、これ気になるッ!」に紹介されていた「フカフカトイレトレーナー」です。

 ゆうさんのブログを読んで、ねこのすけも「気になるッ」てことで、商品の評判とか、他のトイレトレグッズなども検討しつつ、フカフカトイレトレーナーに決めました。

 さっそく「フカフカトイレトレーナー」を使って、トイレする真似をしたがるねこたろう(真似だけで、実際には出ないことの方が多い・・・)

 ビックリしたのは、ステップ台付きの補助便座を、ねこたろう自身がセッティングしたがり、(実際小さい子でもセッティングができ)、自分で駆け上って座ってしまったこと!

 それでもおぼつかないような気がして、前から支えてあげようとする母を、「あっち行け!」とばかりに押し返すねこたろう。なんでも一人でやってみたい年頃なのね。
 「自分専用のトイレができた!」「大人と同じことができた!」と嬉しいのかもしれません。

 「フカフカトイレトレーナー」がいいなと思った点
 ・便座部分がやわらかく、冬のひんやり感がやわらぎそう。
 ・ステップ台と補助便座が一体型なので、セッティングや片付けが楽。(折りたたんであるものを開閉して、置けばいいだけ)
 ・(まだステップ台にすら足が届かないけれど)足場があることで安心感がある。
 ・ステップ台が前にあるせいか?トイレの座る姿勢が、足を横に開きすぎることがなく、自然である。 

 「フカフカトイレトレーナー」の不満点
 ・
子供が前の方に座るせいか?穴がせまく、オシッコが補助便座にあたりそう
(といっても、ねこたろうはまだトイレでオシッコをしたことがありませんが・・・)

 でも、トータル点としては85点~90点くらいのいい品だと思っています!

 

 急に自発的にトイレで用を足そうとしたねこたろう(2009.5.8のできごと)。
 親の方が準備が追いつかず、あわてて色々なものを買ってきました。

 買ったもの1.ランニングシャツ
 今まで下着は、マタのところでボタンを留めるロンパースを着させていました。ロンパースならお腹がでないし。
 でも、最近はオムツを自分で脱ぎたがり、ロンパースだとボタンがあって、おむつを脱ぐのに邪魔になるんです。トイレするときでも、ロンパースのおまたの部分がベローンと長く、トイレに付いてしまいます。
 子供服で、90cmくらいになるとロンパースタイプをみかけなくなる理由がよーくわかりました。
 で、慌ててのランニングシャツ。ロンパースも卒業か・・・。こうして少しずつ赤ちゃんを卒業していくんだね。

 買ったもの2.トレーニングパンツ
 オムツよりスッキリしていて、ねこたろう自身も履きやすく、過ごしやすいのでは?と思ったのです。
  でも、トレーニングパンツは撥水性があるとはいえ、ジャーと漏れるのには変わりがなく。普通の布パンツでもよかったのかなぁと思いました。

 買わなかったけど、検討したもの
  ・・・最終的には補助便座とステップ台になる「おまる」
 
なんせ、オムツを自分で脱ぎたがる息子。家事をしていると、そのサインを見逃すこともあるので、おまるをその辺に置いておけば、一人で勝手にするかなぁ・・・と期待。(←少しでも手を抜きたいという親の魂胆が見え見え)
 補助便座だと、まだ親がついて行って見てあげないといけないし・・・。
 おまるには、ペットトイレみたいなシートを敷いておけば、処理も楽なのでは?とそこまで考えました。
 でも、最終的にはおまるでなくトイレでするものだし、すでにウチのねこたろうはトイレで用を足したがっているので、おまるでなくてもいいかっ!と。
「最終的に補助便座とステップ台にもなるおまる」のステップ台は場所をとるような気がしたので、上の「フカフカトイレトレーナー」にしました。

 しかし、おむつはずれは道のり遠し・・・
 
買ってきたトレーニングパンツを早速履かせたものの、履いたたそばからジャー
 
さすがに、オシッコして気持ち悪い感じがあるので、事後報告。まだ、事前報告はできないですな。
 お漏らしは覚悟の上で、オムツからトレーニングパンツに切り替えてみたけれど、お漏らしがまだ頻繁で、そのたびに床掃除。オシッコまみれの足でかけずり回るねこたろう。家の中大惨事! 

 で、その後に送られてきた「こどもチャレンジ」のトイレトレのことを読むと・・・

(・・・話はそれますが、こどもチャレンジの教材が子供の月齢ごとでなく、「学年」で区切られてしまってからは、ウチのように4月生まれの場合は、情報が少し遅い?と感じてしまいます。ウチはもう2歳になっているのに、1歳半~1歳後半くらいを対象にしているような気がして。)


 ・・・と話はトイレトレのことに戻り。
 オムツをはずす目安の1つとして
 「2、3時間経っても、オムツが濡れていないこと」とあり。
  ああ、ウチの子は、まだ頻繁にオシッコしてるわ。2,3時間なんて空いたことがない!まだ、オムツをはずすのは早かったんだわ!
 と、安心して?オムツを着けているしだいです。

 おしっこを貯めていられる機能=膀胱の機能は、成長とともに発達するのだけど、成長には個人差があるので、オムツはずしはその子、その子の成長に合わせて行っていけばいいのだとか。早く行ったからいいというものでもないんだそうです。

 先日受講してきた、自治体主催の「2歳児の育児についての講習会」でも、そのようなことをおっしゃっていて、焦らなくてもいいんだーと安心しました。

 ただ、トイレには興味を示している我が息子。トイレで用を足す楽しさ?は感じてほしいから、これからもこの補助便座でトイレごっこを楽しんでねー。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ



育児をしながらの自分時間

2009-05-27 10:52:24 | 育児(ねこたろう)


 育児をしながらの自分時間がうまく見い出せなくなってきました。
 

 ・一緒に外遊びをする→親も疲れて子供とともに昼寝をしてしまう

  ・夜、子供を寝かしつけてからブログをしよう!→現実は、寝かしつけとともに親も寝てしまう(←って睡眠時間は子供並みだよっっ)

  朝まで寝てしまって、「ああ、またやっちまったぁ・・・」と自己嫌悪・・・。
 ブログができずにいるとイライラして、夫にもあたってしまったりして。

 子供が起きている間に、子供に背を向けてパソコンに向かっていると、最近は不満を態度で示す我が息子ねこたろう。
 やっぱりそれはマズイよなぁと自分でも感じ、子供が起きている間は子供中心で過ごしていかないと・・・と最近はめっきり日中のパソコン時間は少なくなってきました。

 

 ブログネタはそれなりにあるのですが、(たわいもないネタですが)なかなか更新できずにいます。
 コメントのお返事、遅れてしまっています。
 好きなブログ巡りもなかなかできずにいます。

 育児や家事も、おそらく段取りが悪いのか、うまく回っていません。

 こんなねこのすけ、育児を中心にしてブログをすっぱりやめてしまえるかというと、そこまでの勇気も持てず・・・。
 これからは「超気まぐれブログ」で進行していくと思います。

 ありがたくも、遊びに来ていただいた方がいてくれて、コメントを通して交流ができて、本当に嬉しい限りです。

 こんな気まぐれ更新のブログですが、これからも、ときどき遊びにきていただけると嬉しいです!

 ねこのすけも、自分の時間が確保できたら、ブログ巡りをしまくるつもりでーす♪
 

 なんか、今日はグチのようなお知らせのような内容で、失礼しました。

 


祝。ねこたろうの初トイレ!

2009-05-08 14:36:04 | 育児(ねこたろう)

 ↑写真はトイレとは関係ありませんが・・・

 この4月で2歳になった、我が息子ねこたろう。
 アンパンマンのひらがな絵本の「ショベルカー」のページを開きながら、おもちゃのショベルカーを、ねこのすけのところに持ってきました。
 「おんなじ車があったー!」と言いたそうに。
 まだ、言葉では表現できませんが、同じ車を見つけて嬉しかったのでしょう。
 「あ、ショベルカーだねー。絵本の車とおんなじだねー。同じ車を見つけられるようになったんだねー。」
 と、ねこたろうの気持ちを代弁するかのように、息子と会話をするねこのすけ。
 ねこたろうの得意げな顔・・・

 2歳になると、特に知的な面での発育を感じるようになってきました。

 

 そして、いよいよお題の初トイレ。
 2009年5月8日は初トイレ記念日
・・・と母記す。

 ねこたろうが、自分でズボンとオムツをぬぎ、おしりをモジモジと掻き、しきりにトイレを指さしているので、
 「これはっ!」
 とトイレに連れていきました。
 ものすごいわかりやすいサイン。まだ言葉では「トイレ」とか「チーチ」とか言わないけれど、ジェスチャーで伝わる伝わる。

 親の方が「夏ころにトイレトレーニングを始めればいいかなぁ」とのんびりかまえていて、補助便座も用意をしていない始末。

 ねこたろうが落ちないように、おもむろに便座(大人用)の前の方へ座らせ、前から抱っこするように体を支え、
 「うーん、うーん」といっしょに唸り。(笑)

 「ポトン」・・・

 「出た~、出た~!!初めてのトイレだ~!!すごいぞ、すごいぞ!よくやった~!!」
 
と、とんでもなく褒めちぎり(褒めちぎりというより、母感動で自然と褒めたくなった)
ムギュッーと抱きしめました! 

 いやあ、感動しました。

 思えば、ねこたろう、小さいときからストーカーのように母に付いて回るので、トイレも一緒に入ってきては、母が用を足しているところをジーっと見ていました。
 そして、トイレの水を流すのはねこたろうの役目(流したがるのでやらせてあげて以来息子の役割にした)
 なので、トイレは怖がらず、むしろ慣れ親しんで(←親しむは言い過ぎか・・・)いたので、トイレトレーニングもスムーズにいくかも・・・なんてひそかに期待していたのですが。
 親が予定していたトイレトレーニングより先に、子供の方が自発的にトイレで用をしたがり、驚きました! 
 親が思う以上に子供の方が成長していたんですね!

 そういえば、1週間前も外出先で、ズボンをぬぎかけておしりもじもじのポーズをして、トイレの看板を指さしていたんです!
 サインは見逃さなかったけれど、外出先だったので、普通におむつ台のところで処理してしまいました。(その方が親もラクだったので)
 親のラクさでいえば、まだおむつをしていてもらっていた方が後処理もラクなんだけど。
 親のラクさよりも、子供の自発性を尊重して、これからは暑くなるし、家の中はスッポンポンでいきますか!
(しかし、完全にオムツをはずす勇気がまだ、親の方がない)

 ゆうさんのところのブログにも、トイレトレーニングは、1歩進んで2歩さがる と書かれてありましたが、ほんとうにそんなもんで。

 この日、ねこたろう、オフロの中でも用(大の方)を足してしまいました
 ねこたろうの名誉のために言っておきますが、今までオフロの中で大をしたことは1度もないんです。(小の方は密かにしてたんだろうけど・・・)
 なので、まさに、2歩下がった感はあるのですが・・・

 でも、でも!トイレで用を足したこの成長ぶり!
 この感動は母忘れない!

 と・・・今日は親バカ炸裂なブログで、失礼いたしました

 

ブログランキング・にほんブログ村へ



お花見、そして男の子は大変だ!

2009-04-05 15:30:45 | 育児(ねこたろう)


 ここ1週間、バタバタとしていてブログが更新できずにいたねこのすけ。
 もう4月に入って5日も経つんですね。
 バタバタといっても、実家に泊まりに行ったり、帰ってきたら、いただいたタケノコを茹でたり、子育てサークルの仲間と花見がてら子供たちを公園で遊ばせたり、買い物に行っては、鉄砲玉のように駆け出す我が息子ねこたろうを追いかけ回したり・・・
 なんてことない日々なのですが、ゆっくりパソコンの前に座っている時間が取れずにいたのです。
 お仕事している主婦の方はもっと大変なんだろうな。

 さて、今回のお話は「お花見」ということで。
 今年の桜、関東では開花宣言が早かった割には、その後の天候が寒く、咲きかけた蕾も縮こまったまま。4月に入ってようやくチラホラと咲き始めた感じです。
 都内の桜は満開宣言を出していたようですが、ウチの近くの公園(千葉)では木によってはまだ満開とまでいかず、8分咲きくらいでした。

 ↑ 2009.4.2(木)みなと公園
しだれ桜はきれいに咲いていましたが、
ソメイヨシノはまだ咲いていませんでした。

↑2009.4.4(土) 青葉の森公園にて
満開の桜を狙って撮影。
公園全体の桜は、8分咲きくらい。
満開にはあと1歩足りずという印象でした。


↑ 青葉の森公園にて。
ねこたろうと桜。

 

 今日のもうひとつのタイトル「男の子は大変だ!」について。
 先にも少し触れましたが、とにかく我が息子ねこたろう(もうすぐ2歳!)は元気で何より。
 なのですが、みんなで公園に行ってもパーッと鉄砲玉のごとく駆け出し、公園の隅から隅まで走りどおし!
 ねこのすけ、四捨五入するとアラフォーなんですけど、老骨に鞭打ち育児に励んでいるしだいです

 しかし、周囲を見渡すと、走りまわっているのはねこのすけ親子くらい???
 同じ年齢でも女の子だと、その子の性格にもよるかもしれないけれど、1つのところでおとなしく遊んでいて、お母さんたちもゆったりと腰掛けて優雅にお話ができているし。
 男の子でも、もう少し大きなお兄ちゃんになると、親が付いて回らなくても、ある程度子供同士で遊んでいるから、親同士でお話もできるし。

 ねこたろうの年齢だと、まだ危なっかしくて。目を離したスキに、公園より先に駆け出し、道路に出てしまわないか?とか。親元のところに戻れず迷子になりやしないか?とか。
 そんな心配から一緒になって駆け回っているねこのすけ。

 買い物に行っても、ちょっと洋服の試着をしているスキに、試着室のドアの隙間から脱走!ねこのすけもさすがにお着替え中で、すぐに追いかけられず、迷子寸前!(子連れで洋服を買うなんて無謀?)
 探し回ってようやく見つけると、親とはぐれた恐怖心より、壮大なスケールで追いかけっこでもしてる?と思っているのか、ケラケラ笑ってまた走り出すという始末。
 

 こんな状態で、二子目を授かることはできるのだろうか?
 上の子がねこたろうと同じ年で、二子目を授かっているママたちを見ていると、上の子は女の子とか、男の子でも比較的おとなしい子とかで。だから、二子目を授かれるのかな?(逆に、小さい子なりに、弟、妹が生まれるんだという自覚があって、大人しくしていられるのか?)なんて色々考察してみたり。

 そんなことをママ友に話してみると、
 「そうだね。ねこたろうクンは大変そうだから、下の子は5,6才離した方がいいかも(笑)」なんて言われるし。

 

 男の子は(ウチの子は)こんなに活発なのに、性格は甘えん坊で、いまだ卒乳もできず。
 夜の寝かしつけはおっぱいが必須。寝かしつけも2時間くらいかかるときもあり、こっちも疲れて一緒に寝てしまう・・・(夜中に起きて、ブログ巡りなんて予定していても、体が起きられぬ・・・)

 春になって、暖かくなって、公園で外遊びも増えてくると、親も疲れてバタンキューです。
 男の子育てってこんなもんなんでしょうか?

 でも、神様には、「ねこたろうが健康で元気に育ってくれますように」といつもお願いしているので、まさにそのとおりに育っており、本当はありがたいことなのです。
 
 

  

最後までお読みいただきありがとうございました
今日はボヤッキーなブログでした
ブログランキング・にほんブログ村へ



極(きわみ)の青汁

2009-03-14 15:56:50 | 育児(ねこたろう)

 

 サントリーの「極みの青汁」の無料サンプルを取り寄せてみました。
 
 というのも、息子ねこたろうの食事を考えてみると、野菜を摂らせたいと意識して料理をしても、青菜系はどうしても繊維があって食べづらいのか、あまり食べてくれないのです。
(例えば小松菜やホウレンソウなど、細かく刻んでオムレツに入れても、ベーっと出してしまう)

 青菜に限らず、小さい子に野菜を摂らせるのが難しいなぁ・・・と気になっていたところ、新聞広告で見つけ、サンプルを取り寄せたしだいです。

 原料は、大麦若葉と明日葉。味わいは抹茶じたて。ほんのりと甘く、でも決して甘すぎず。

 さっそく牛乳で割って飲んでみました。

 苦味やクセがなく、おいしく飲めました。こまかーい粉の感じがきなこの食感にも似ているような。でもねこのすけはスーッと飲めてしまいます。

 ねこたろうも、目新しいせいか?すごく食いついてきました。
 100均で買った、小さい泡立て器?でかき混ぜている姿を見て、(まるで抹茶をたてているみたい)真似をしたがってしょうがないので、ねこたろうにも同じようにやらせてあげました。
 すると、クルクルとかき混ぜながらゴクゴクと飲み干して、「もっとちょうだい」と言わんばかりにコップを差し出してきました。

 どうせ飲むなら、牛乳のカルシウムと青汁のビタミン類、食物繊維等々の栄養が加わった方がいいよねー。

 朝一番に青汁牛乳を飲むと、体がスッキリとする気がします。
 大人でもそう感じるのだから、子供もそう思うのかなぁ?

 他社の青汁もたくさん出てますよね。気にはなっているのですが、まだ試したことがありません。
 なので、比較はできないのですが、サントリーの資料を読むと、国産で土にもこだわって・・・とあるので、信頼できるかなぁという感想を持ちました。

 気になる値段は、定期コースにすれば、30包で3,402円。
 庶民には高いが、野菜をまともに買うともっと高いんだよね・・・。

 栄養バランスが・・・などという不安(心配)も多少は解消されるし、これからも飲み続けてみたいけれど、家計簿とにらめっこやなぁ。

 

 ちなみに、今のねこたろうの好物: とうふ、(厚みのある)しいたけ
 ↑草食系男子ですな(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ



お気に入りの絵本

2009-01-15 22:11:16 | 育児(ねこたろう)

わが息子、ねこたろうが自分で選んだ初めての本です。↑

  ねこたろうが1歳5ヶ月のとき、絵本を見に一緒に本屋さんに行きました。
  ためしに、ねこたろうが自分で好きな本を選んでくるか見ていたら・・・
  「あっ、あっ、あっ!」
 と指を指しているではありませんか!
  それがこの『しゅっぱつしんこう!』という電車の本です。

  やっぱり男の子。
  特に教えたわけでもないのに、おもちゃも車系が大好き。
  絵本もやっぱり、乗り物系に興味があるんだね。

 テレビを見ていても、車や電車が画面に映ると「あっ!」と指をさします。

 

 0歳ちゃんのときから絵本の読み聞かせをしてみるものの、あまり本に興味を持ってもらえず。
 そのうち絵本をガジガジ噛みだしたりして。
「ったくウチの子は絵本は歯固めにしかなってないよ・・・」
 という感じでしたが。

 でも、この『しゅっぱつしんこう!』は、さすが自分で選んだ本だけあって、自ら「読んで、読んで」とばかりに持ってきます。

 何度も何度も、飽きることなくこの絵本を見ています。
 絵の片隅に小さく描いてある乗り物(飛行機や新幹線)も見逃しません。
 「あっ、あっ!」と指差し。

「そうだね、飛行機だね、新幹線も走っているね」
など語りながら。

ほとんど絵本の文章どおり読んだことがありません。
絵本の文章どおりに読んでいると、
ねこたろうは待ちきれないのか次のページをめくります。

で、次のページの文章を読み出すと、
今度は前のページをめくります。
Σ(´∀`;)

なので、ねこたろうのペースで。
「これぇー?」と指差したところを
「特急電車だね」「普通電車だね」「トンネルだね、暗いね」
等々アドリブでお話します。

読み終わっても、また最初のページを開きます。
(ほんと、飽きないね・・・)

 あるとき、電車の走る音をまねして、電車の音だけで絵本を展開させると、
かなりウケてくれ、ゲラゲラ笑いが止まりませんでした。
(形態模写的にかなり気合をいれてマネしたので、ウケてくれて母は嬉しいよ)

 「ウォーーーーーン」(←新幹線がスピードをあげて走り去る音)
 「ガタン、ゴトン、ガタン、ゴトン」(←普通に走っているときの音)
 「シュッ、シュッ、シュッ、シュッー・・・」(←汽車が停まるときの音)
  などなど・・・

 今年の目標に、ねこたろうと集中して向きあう時間を作ると掲げましたが、
こうして意識をしないと、「ながら育児」になってしまうのです。
 例えば、
 
 料理をしながら育児(子供あしらい?)=料理をしているその足元で、ねこたろうは台所の引き出しをあけて中身をポイポイしている。

 洗濯物を干しながら育児(子供あしらい?)=洗濯を干しているその足元で、ねこたろうは母の足をギュッとつかまっている。身動きとれないからヤメテくれぇー!

 新聞を読みながら育児(子供あしらい?)=一息つくか・・・と新聞を読んでいると、横から新聞を奪われ破られる。(ぼくをかまって、かまって!)

 授乳しながらブログ巡り(笑)=授乳中は身動きとれないけど、空いた手でマウスをいじれる。

 お風呂掃除はお水遊び?=冬場はもちろんお湯ですが。ストーカーのように母からひっついて離れないため、お掃除のときもやむを得ず一緒にフロ場に連れていきます。掃除→お湯をためながら体も洗ってしまう。

 子供はいつも母のそばにいるのが嬉しいのか、家事中の母に付いて回り、何でも遊びにしてしまっています。
 それで、自分も遊んであげているつもりになっているのですが、なんとなく集中して子供に向き合っている感じがしないので、1日30分でもいいから、気合を入れて子供と遊ぶ時間を持ってみよう、と思ったのでした。

 ねこのすけの「乗り物形態模写」はまだまだ続きそうです。・・・


 最後まで読んでくれてありがとう!ポチッ→ブログランキング・にほんブログ村へ

【今日の捨て捨て】

 ↑引き出し○の部分を整理。
 キーホルダー 1、ペンケース1、シール1、カード1、証明写真3、ダブルクリップ3、手紙1、
今日の小計11個  累計:279個/2009個

 


小さな柏手

2009-01-11 16:03:31 | 育児(ねこたろう)

サボテンの花が咲き始めました。

と、わが息子ねこたろう(1才8ヶ月)がお花に近づき・・・

お花の前で、
おじぎを2回し始めました。

そして

パンパン、
と小さな柏手を2回打ち、

またペコリン
とおじぎをしました。

そうです。
神社の前で拝むときのあのしぐさ。

ねこたろうが家で
しかも何を思ったのか、
お花の前で拝みだして、

母は何かウルッときました。

 

ウチはよく散歩がてらに神社に寄っては拝んだり、
神棚の榊を替えては拝んだりしているので、

ああ、こどもって
親の姿を見ているものなんだなぁ・・・

そして、それを
ある日突然
自分でも真似しだすんだなぁ・・・


こうしたしぐさに息子の成長を実感し。

しかも、「お花」に拝むということに、

何か、

自然を大事にしたり、
自分より小さきものを守ったり、
美しいものを美しいと感じたり、

謙虚さや優しさ・・・

そういう気持ちを持った人に育ってほしい
そう育っているのかな・・・?

なんだか嬉しく、
ウルウルきました。

一瞬の出来事で、
写真やビデオには撮れなかったけど、

母は脳裏に強く
焼き付けましたからね。

 

(ランキングに参加中。にほんブログ村へ) ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 【今日の捨て捨て】
 7,8年くらい前にもらったボールペン 5本
 引き出しの奥から出てきた。輪ゴムグルグル巻きつけて遠心力で回す・・・とかペン先温めて・・・とか、復活のための努力を試みるも、インクは出ませんでした(> <)  寿命です。
 
 238個/2009個

   【ねこたろうの風邪】
 1/6(火)夕方からの熱 (38度4分) 他の症状:鼻水、時々咳。
  1/7(水)病院へ 熱あがったり、下がったり
  1/8(木)家で看病  少し回復の兆し
 1/9(金)元気。額に手をあてても熱く感じず。病院へは行かず。
     ああ、このとき、ちゃんと熱を測っていれば・・・

 1/10(土)
 元気なねこたろうをつかまえて、夫がちゃんと熱を測ってみたら38度5分もある。
 三連休だったんだ!病院休みじゃん・・・
 この日、座薬使う。

 ・・・ひょっとして、(木)(金)とも熱があったのかな?(汗)
 
 熱は額に手を当てて判断するのでなく、
 ちゃんと体温計で、しかもコマメに測るべきだった(> <)  
 (バカ・・・基本だよね・・・。)
 そうすれば、金曜日に病院にカケコムこともできたのに・・・

 1/11(日)
  朝38.4分→自然に37.5分まで下がっている。そして元気。
  しかし、「熱はあっても2日だから、それ以上続く場合はもう一度診せて」
 というお医者さんの言葉もあって、熱が続いているのが心配になる。
 (休日診療に行くほどの熱ではないし、またこれが元気なんだよなぁ。)
 今日は家で様子を見よう。
 
 明日も休日だ。熱が下がっていればいいのだけど。
 しかし熱ってこんなに続くものなのだろうか・・・
  


作りかけのテディベア

2008-12-18 15:29:09 | 育児(ねこたろう)

  
 

 さて、昨日欲しい物リストについて書いてみましたが、「TO DOリスト」というのも作っていて、久々に読み返しました。
 TO DOの中身は、やりかけの手芸のことなどを忘れないために記していたり。たわいのないものもあるのですが。

 そのひとつに、「テディベア作成」があります。


 ↑上の写真のブライダルテディは、結婚したときにいただいたものです。
(ねこのすけの手作りではないですよ!)

 で、ねこのすけが待望の赤ちゃんを授かったときに、ベビーテディーを手作りして、このブライダルちゃんたちのケースに一緒に入れようと思い立ちました。
 産休に入ってから作り始め、おなかの赤ちゃんのことを思いながら、幸せな気持ちでチクチク・・・と縫っていました。1年8ヶ月も前のこと。
 なのに、まだ完成していないなんて。

 それは、足の裏の部分に、生年月日、生まれたときの体重、名前を刺繍したくて、
刺繍ができてからでないと、足の部分が作れないのです。

 続きは出産後・・・とあえて未完成にして迎えた出産後の生活は・・・

 0~3ヶ月くらい:1~2時間おきの授乳。自分の睡眠時間すらままならず。
 4~6ヶ月くらい:なんでも口に入れそうで、裁縫道具は出しておけない。
 7~10ヶ月くらい:家事に加えて離乳食作りで年中台所にいるような。ハイハイ、つかまり立ちをして目が離せない!
 1歳くらい:後追いが激しく自分の時間が取れない。昼寝の回数も少なくなってきて、余計に自分の時間がない!
 1歳6ヶ月くらい:遊んで、遊んで攻撃に合い、ゆったりと手芸などしていられない。

 って言い訳も少し入っていますが、育児の合間に家事。家事は手抜き・・・の状態で、やるべきことの優先順位が一番低い「手芸」は放置されたままなのでした。
 でも、息子が1歳6ヶ月のときになぜかブログを始めて夢中になり・・・。時間は見つければそれなりにあるものなのかもしれません

 kakoさんキャンペーンの108個のモノを捨ててスッキリとした新年を迎えよう、ではないけれど、心のどこかで気になっている、やり残したいくつかのことを持ち越して新年を迎えるより、1つでも終えて新年を迎えたい、と思い立った今日このごろです。

 最後に、ねこのすけの1歳下の妹から、育児中にもらった励ましのメールから気に入っている詩があるので紹介します。
 その詩は妹が育児サークルに参加したときのパンフレットに載っていたもので、外国人のお母さんが書いたものなんだそうです。
(妹の方が早く結婚、出産しているので、その点では先輩です)

 
 『洗いかけのお皿 
 たたみかけの洗濯物、
 散らかったままの部屋 等々  
 今日も家事が出来なかった。
 だけど今日はこの子のために
時間を使えたからいいじゃないの。』


 ねこのすけも、この詩によって、家事ができない焦りを静めることができました。
 今は、別の意味でこの詩に甘んじて散らかり放題な気がしますが・・・

 

  ~今日のできごと。(追記)~
 今日、マンションの育児サークルのクリスマス会が無事終わり、ホッとしています。
 ダンボールツリー&折り紙オーナメントの飾り付け並びに、手作り鈴&ジングルベルの歌も盛り上がり、参加していただいた方にも「大成功だね!」と褒めていただき、嬉しかった!久々に味わう達成感といったらオーバーか。

 

 
ご訪問ありがとうございました。↓
よろしかったらポチっとお願いします。

にほんブログ村 インテリアブログ モダンイン
テリアへにほんブログ村 子育てブログへ


チョッキンズ

2008-12-15 23:44:26 | 育児(ねこたろう)

  息子の初めての散髪は、チョッキンズというキッズ専門のヘアサロンでお願いしました。今年の夏、息子1歳3ヶ月のことでした。

  チョッキンズは赤ちゃん筆センター㈱と連携していて、チョッキンズでカットした毛を筆にしてもらうことができます。
  
  赤ちゃんがおなかの中にいる頃から生え始める産毛。一度もカットしていないからやわらかく、記念に筆にして残したい・・・と赤ちゃん筆を作られた方も多いのでは?

  ねこのすけも、親バカというか、待望の第1子ということもあって、ぜひ赤ちゃん筆を作って記念に残そう!と思っていました。

  でも、ウチの子は毛が生えてくるのが遅く、初めての散髪は1歳過ぎになってしまいました。

↑今年の夏。散髪前。毛先がクルクル♪
  チョッキンズってこういう車に乗せて、子供を飽きさせないようにしながらカットするんです。
  でもウチの子はそれでも場慣れせず泣いて、ねこのすけが抱っこをしてママとベビが一体となるエプロンを掛けてカットしてもらいました。

↑カット後。サッパリ。
結構カットしてもらったつもりだけど、筆を作るには毛が足りないとのこと。

次に髪が伸びてくるまで、約半年かかり・・・
今回2度目のカットとあいなりました。

ちなみにチョッキンズ、全頭カット(シャンプー、ブロー付き)で¥3,675なり。
夏のときは、お店のOPEN割引で、1,000割引になったものの・・・
カットオンリー系で安く済ませている夫は
「オレより高いじゃーん!!」
「・・・まあ、半年に1度なら許すか・・・」
とボサイてましたが。
これから、伸びるのが早くなってきたら、
ねこのすけが頑張ってカットしますかねぇ
(珍獣が荒れ狂いそうで怖いんだけど・・・)

ちなみに、ねこのすけも今ではカットオンリー系で済ませています・・・
(お金と時間の節約さっ!

↑今回、2度目のカットに臨む。

↑カット後。サッパリ

話はそれるが、子供が歩き始めるようになると、
写真を撮ろうとしても、じっとしていないし、
カメラに興味を持って、すごい勢いで接近してくるから
なかなか上手に撮れないの。
1歳過ぎてから、息子の写真の数がめっきり減ってしもうた

 

話は元に戻り、、、
前回と今回カットした毛を合わせて、
ようやく筆を作ることができました。
でも、できあがりは3ヵ月後。
まごまごしていると、息子の2歳の誕生日プレゼントになってしまう。
(息子は2007年4月生まれ)

 出産・育児準備のカタログなどで、赤ちゃん筆お仕立券などを見かけたけど、早い人で妊娠中から注文したとして、生まれてきた赤ちゃんが毛が生えるのが遅い子だったら、お仕立て券を約3年近くも保存しておかないといけなくなる?ワーオ。

  ともさかりえさんのブログに、息子を抱きしめたとき、やわらかい毛に触れる、このやわらかい毛にいつまで触れていられるだろうか、というようなことが書かれてあって、ねこのすけも共感、ちょっと切なくなりました。
 今はそれはそれは甘えん坊の息子だけど、いずれ母の元を巣立っていく。
 頭では覚悟しているつもりでも、実際親離れされてしまうと、淋しくなるだろうな・・・


 
ご訪問ありがとうございました。↓
にほんブログ村 インテリアブログ モダンイン
テリアへにほんブログ村 子育てブログへ


まごはやさしい

2008-11-20 14:18:52 | 育児(ねこたろう)

 ねこのすけは、子供の食事を作るとき、頭の中で「まごはやさしい」と唱えています。
 

  「ま」 豆類
  「ご」 ごま
  「は」 わかめ(海草類)
  「や」 野菜
  「さ」 魚(小魚)
  「し」 しいたけ(きのこ類)
  「い」 いも類

 なかなか、毎食これら全て網羅するものは作れませんが・・・。
 唱えないとうっかり忘れてしまう食材があります。
 私の場合、「ご」のごま、「は」の海藻類がそうなんですが。
 唱えながら、(おっといけない忘れてた)と、とうふや納豆に慌ててごまを擦りかけたり、味噌汁にカットワカメを加えたりします。
 おかげで、白ごまをあっというまに切らしてしまいます。
 「い」のいも類は毎食摂ってないなあ・・・。(炭水化物は主食で摂れてるし、食物繊維は野菜でなんとか・・・なんて許しを請いつつ)

 ある日の幼児食「なんでもありうどん」↓

            「ま」 豆類・・・とうふ
            「ご」 ごま・・・すりごま
            「は」 海藻類・・・わかめ
            「や」 野菜・・・人参、小松菜
            「さ」 魚(小魚)・・・魚肉ソーセージ
            「し」 きのこ類・・・しいたけ
            「い」 いも類・・・なし
            その他、たんぱく質として、溶き卵を入れました。

 ワンプレート(って、うどんだけど)だけで、なんとかなる万能食。

 所要時間、食材を切ったりするのも含めて10分程度。
 子供に荒らされる前に慌ててパチリ。写真、かなり慌てた感がでていて、きたなく、恥ずかしい・・・

 こうして作っても、息子(1歳7ヶ月)はほとんど食べずに遊び始めたよー
 ウチの子は魚肉ソーセージを食べない(←なら、なぜ入れる
 自分で手つかみでうどんや豆腐をほおばった程度なので、親がだましだまし、他の食材を口に運びこみ、切り上げました。

 ねこのすけは、料理に関してはかなりズボラで、いかにして早くでき、いかにして手を抜けるか、でも栄養のバランスはとれていて、というのが自分に合っている気がします。

 他の方の料理ブログなどを拝見させてもらってますが、みなさん、あんなに美しい料理を毎日(毎食)作っていらしてるのか・・・と拝みたくなります。(自分とは人種が異うとさえ思います・・・
 そんな中、こんなネタをブログ更新してしまう自分が恥ずかしいのですが、幼児食、自分なりに工夫したよという育児の1場面を残しておきたくて、恥を忍んでアップしました。

  
ご訪問ありがとうございました。ブログ超超初心者ですが参加してみました。
↓ ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログへ

寝かしつけても寝ない子 part2 ~わが家の対策~

2008-11-07 01:28:51 | 育児(ねこたろう)

(よく言われている理想論) 
よく寝てもらうには、  
 ・朝早く起きる  
 ・日中よく遊ばせる  
 ・昼寝は長すぎず  (子供は30分寝るだけでもスッキリしてるから親が起こしてあげてよい、と保母さんから伺いました)  

 ですよねー、頭ではわかっちゃあいるけど、わが家は理想どおりにいかず。       
  夜なかなか寝付かず夜更かし→    
  朝寝坊→    
  日中遊ぶ時間が足りない→    
  変な時間(夕方近く)に昼寝(しかも寝たいだけ寝かせる)→    
  夜なかなか寝付かず夜更かし 
 の悪循環。 ユル育児をとおりこしてワル育児の見本であります。
 この悪循環を断ち切るには、夜更かししても、朝起きる時間に焦点を合わせるといいらしいです。  

 ちなみに現在、わが家で寝かしつけに工夫していること(1歳6ヶ月) 
 ・部屋を薄暗くする(これから寝るんだという雰囲気をわからせるため) 
 ・「崖の上のポニョ」の歌をエンドレスでかける(子守唄にしては元気がよすぎて逆に目が冴えてしまいそうに思えるが、息子が大好きな歌で、これがかかっていると安心するようです) 
 ・親がいっしょに寝てしまう(寝たふりでもいい) 
 ・添い乳  
 それでも起き出して遊びだしたりしますが、ひきずり寄せて、強制的にムギューとし、魔法のおっぱい攻撃でがんばります。もう、ひたすらこの繰り返しです。わが家では絵本の読み聞かせは通用しません。(これから興味がでてくるのかな?)こうして毎日平均1時間くらいつきあいます。  
 親にしてみればダラダラと非効率で、自分の時間がとれずにイライラしますが、 
 ・こんなに子供と密着できるのは今だけだ 
 ・ええい、自分もいっしょに寝てまえっ!家事はもういいや(後がこわいけど・・・)  
 ・瞑想の時間にしよう等々腹をくくって子供につきあってあげる、
 というのがわが家では一番効果があります。  
 わが家の場合、だいたい9時台には寝るように心がけています。(理想は8時台と聞きますが、まあ、理想にがんじがらめにならず、ムリしない程度でいいやと私は思っています)  

 子供って10人いたら10人異なるわけで、育児書のようにうまくはいかないと思います。 ねこのすけは育児書を見ると、参考にするどころか、自信喪失になってしまいますが、自分なりに頑張っているわけです。もう、24時間子供とべったりなわけです。  
 こんなだめママでも、子供はママ命とばかりに頼ってきます。「こんな私でもいいんだー」という思いが母を強くしていくような気もします。
 育児で奮闘しているみなさん、自分を励まして、自信をもっていきましょうね!

 
ご訪問ありがとうございました。ブログ超超初心者ですが参加してみました。
↓ ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログへ

発熱

2008-10-31 00:18:17 | 育児(ねこたろう)
 風邪などほとんどひいたことがない元気な我が息子(1歳6ヶ月)が珍しく熱がある!(38度5分)
 熱はあっても風邪の諸症状はなく、めちゃ元気だから、授乳の際に体の火照りを感じなかったら気がつかなかったであろう。
 13ヶ月にやった突発性湿疹以来の発熱だ。
 
 熱があっても元気な場合、病院に連れていくべきか迷う。
 病院に連れて行って、かえって他の風邪などうつされて症状が重くなったら嫌だなあとか、病院に行かなくとも家で安静にしてれば、熱はさがるだろうとか。
 一方で、素人にはわからない何かの病気だったらどうしようという不安もある。

 結局、不安があるならば、やはり病院で診てもらうのが一番、ということで小児科へ。

 お医者さまのお見立ては、
「熱があるだけで、元気で、他の諸症状がないならば、お薬は出しようがありませんね。2,3日様子を見て、熱が下がらなければ再度連れてきてください」とのこと。
 心の中で「ですよねえ」とつぶやく。
「インフルエンザではありませんよ。」との言葉に安心。
 最近、熱だけの風邪もあることと、第二の突発性湿疹(以前やったものとは別のウィルスの)の可能性もあるとのこと。

 しばらく様子見だ。
 先生、ありがとうございました。

 病院に行かなくても大丈夫そうであっても一応病院へ行くのは、大きな病気でないことの確認のために行く、そんな感じかなあ。

 熱でも元気なら、まずは何より。早く熱がさがりますように。