goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらぶら★アフリック

アフリカ・プロモーター、ンボテ★飯村がお送りする100%アフリカ仏族ぶらぶらトーク!

コンゴ民主共和国・国家英雄をたたえる日2017

2017-01-17 12:30:58 | アフリカ情勢
コンゴ民主共和国では1月16日、1月17日と、続けて祝日がある。「国家英雄英雄をたたえる日」と名付けられている。 きのうの1月16日は、ローラン・デジレ・カビラ元大統領の命日。1996年、東部からキンシャサに入城し、モブツ体制を倒した。コンゴ戦争の最中、2001年に暗殺され、子息であるジョセフ・カビラ・カバンゲが元首の職位を継いだ。 そしてきょう、1月17日は、コンゴの英雄であるのみならず、 . . . 本文を読む

ブルキナファソ・ワガドゥグ襲撃テロから1年

2017-01-16 14:00:05 | アフリカ情勢
きのうの15日、昨年ブルキナファソの首都ワガドゥグで発生した襲撃テロ事件から1年を迎えた。 事件では3人の実行犯がカフェレストラン・カプシーヌ、そしてスプランデッドホテルなど外国人の多く集まるアセットを攻撃。襲撃は夜通し続き、翌朝までに実行犯を含む33人が命を落とした。 ブルキナファソ・ホテル襲撃事件(3)~いくつかの考察 (RFIウェブサイトより) この日、クリスチャン・マルク・カボ . . . 本文を読む

迫るXデー〜ガンビアという国(13)

2017-01-15 07:30:07 | アフリカ情勢
12月1日の大統領選挙で、いったんは敗北を認めたにもかかわらずそれを撤回。選挙は不正まみれで無効、自らが大統領であると主張する長期政権の独裁者、ヤヒヤ・ジャメ大統領。 シリーズ ガンビアという国 第12話 忘却の国から火薬庫へ 第11話 【速報】「やっぱいまのナシ!」ジャメ大統領が敗北を否定 第10話 ジャメ大統領、大統領選挙の敗北を認め政権移譲。最後のサプライズ?! 現行大統領任期が切れる . . . 本文を読む

アフリカ・フランスサミットがマリ・バマコで開幕〜ビジネス、民主主義、そしてテロとの戦い

2017-01-13 14:30:14 | アフリカ情勢
第27回を迎えるアフリカ・フランスサミットがきょう1月13日から二日間、マリのバマコで開催される。 オランド大統領にとっては任期最後のアフリカサミット。事前の情報では35カ国に及ぶアフリカの国家元首級の参加が見込まれる。11月にマダガスカルのアンタナナリボで開催された仏語圏諸国機構(OIF)サミットでは、国家元首級の参加がかなり限られていたことに鑑みれば、上々の数字だろう。 (RFIウェブサイ . . . 本文を読む

コートジボワール第三共和制の船出〜新内閣が発足

2017-01-12 15:00:12 | アフリカ情勢
今週のブログはさながらわが赴任国、コートジボワール祭り。いや、そんなめでたいネタでもないのだが、新年から話題が尽きない。 2016 年 11 月の憲法改正、12 月の国民議会選挙を受け、新しい第三共和制スタートの顔ぶれが整った。前夜の1月5日深夜からは、兵士による不穏な示威行為があったりして、少し先行きに不安が走った。 コートジボワールで兵士が待遇改善を求め示威行為(前編)〜事件の顛末 また . . . 本文を読む

コートジボワールで兵士待遇改善を求め示威行為(後編)〜あまり語られないコートジボワールの黒歴史

2017-01-11 14:00:50 | アフリカ情勢
コートジボワールで新年早々に発生した軍による示威行為。1月5日(木)深夜~7日(土)にかけて、兵士が待遇改善を求め、各地で空中射撃などを行い、国全体が一時緊迫した事態となった。前回記事ではこの顛末を簡単にまとめさせていただいた。 コートジボワールで兵士待遇改善を求め示威行為(前編)〜事件の顛末 実はコートジボワールでは2014年11月にも同様の混乱が兵士によって引き起こされている。その背景は、 . . . 本文を読む

コートジボワールで兵士が待遇改善を求め示威行為(前編)〜事件の顛末

2017-01-10 13:30:40 | アフリカ情勢
政局の渦中にある当地コートジボワール。新年早々に一つの大きな事件が発生した。兵士が待遇改善への善処を求めて、各地で空中射撃などの示威行為を行い、国全体が一時緊迫した事態となったのだ。 事件の発端は、中部のブアケ。同国が南北に分断されていた時代には北部地域の「首都」でった地。1月5日(木)深夜~6日(金)未明、兵士らが軍駐屯地付近で空中射撃を散発的に開始。国軍第三管区参謀本部、州警察本部などを襲撃 . . . 本文を読む

2017年アフリカはこんな年になる(3)〜アフリカの犯罪をアフリカで裁けるか第八話【続報】

2017-01-09 07:30:07 | アフリカ情勢
2017年のアフリカはどんな年に? ここまで、ンボテブログでもすでに二つの記事をアップしているが、 (過去記事)2017年アフリカはこんな年になる 第一話 選挙カレンダー 第二話 アフリカカレンダー を追ってみた きょうはその続編。アフリカで当面予定される裁判、司法手続きの日程について。アフリカがアフリカを裁けるか?という問題。これまでも一通り問題にさせていただいた。そして今年も様々な司法 . . . 本文を読む

祝・藤岡みなみさんご成婚!〜アフリカサポーター「とてもさわやかな気持ちです」

2017-01-08 14:30:57 | その他
ンボテブログを長くご愛読いただいているフォロワーさんからある情報がやってきた。 ンボテさん!!さっきなんとなくlineニュースをみていたら、藤岡みなみさんが結婚なさったとのこと! なんだって?! それはびっくりニュース! 藤岡みなみちゃんといえば、なんとかしなきゃ!プロジェクトのアフリカサポーター。ンボテ★飯村とも、いろんなイベントで共演させていただいた! 全編おまとめログ!ニコ生「藤岡み . . . 本文を読む

【寓話】王様のタネ

2017-01-07 07:30:19 | アフリカ伝説
きょうは、あるところで目にしたアフリカの寓話についてご紹介してみたい。 むかしむかし、あるところに王様が住んでいました。王様は歳をとってきたので、10人の息子のいずれか一人に王位を継承しようと考えました。 そして王様は10人の息子たちを集めると、こう言いました。「息子たちよ、これから王様になるためのテストをする。その結果で、だれをわたしの後継者とするか、決めることにしたい。これからトウモロコ . . . 本文を読む

イスラーム映画祭2がやってくる!

2017-01-06 12:30:25 | アフリカ映画
昨年大きな話題となったイスラーム映画祭。今年は1月から3月にかけて、東京、名古屋、神戸の三ヶ所で開催される。 イスラーム映画祭2ウェブサイト その年はちょうどイスラム武装勢力によるテロが連続し、大きな注目の中でのイスラーム映画祭。多数のメディアも駆けつけていた。 今年の映画祭は全10作品。「エジプト、バングラデシュ、チュニジア、イラン、パキスタンのほか、“宗教のモザイク国家”と呼ばれる . . . 本文を読む

アフリカと日本のシミラリティ(1)〜図柄に見る類似性

2017-01-05 07:30:17 | アフリカ音楽・アート・文化
ある京都の古寺で拝見した絵。 ひつじ戯れの図。へー、日本にもこんな古くからこんなタッチの戯画があったんだ〜。 ・・・と、そこへ脳裏に「なんかこの絵、見たことあるなぁ」なんて思って思い出したのが・・・ アフリカの絵本だった! なんかタッチ、似てない?! そういえば、アフリカのモチーフが日本のと似てるなぁ、なんで感じたことはこれまでもあったなぁ。 いちょう?(上:アフリカ、下: 日本 . . . 本文を読む

メード・イン・アフリカのいま!

2017-01-04 07:30:39 | アフリカビジネス
新年、多くの方が仕事はじめを迎えるきょう、景気よくアフリカビジネスの話題を。 一次産品のモノカルチャー、脆弱な経済構造、工業開発の遅れ・・・いろいろ課題のアフリカ経済。ところがここ数年、アフリカ人の起業家によるメード・イン・アフリカの製品がしばしば報じられるようになってきた。 そういえばンボテも去年の2月にはこんな記事をアップしたっけ。 スマートフォン、メード・イン・マリ! 少し前の記 . . . 本文を読む

2017年アフリカはこんな年になる(2)〜アフリカカレンダー を追ってみた

2017-01-03 07:30:43 | アフリカ情勢
前回より、2017年のアフリカを占う上で大切な日程を、ンボテの記憶の中からたどっている。昨日は選挙日程について概観してみた。 2017年アフリカはこんな年になる(1)〜選挙カレンダー さてその他の予定を少し順を追ってみてみよう。 年明け早々、1月13日〜14日に第27回フランス・アフリカサミットがマリの首都バマコで開催される。アフリカの治安問題、暴力的過激主義、また世界経済成長減速化の影響 . . . 本文を読む

2017年アフリカはこんな年になる(1)〜選挙カレンダー

2017-01-02 07:30:44 | アフリカ情勢
2017年を迎えたアフリカ。今年はどんな年になるだろうか?少し記憶の中のカレンダーをたどってみた。 まずは大きな政局。2016年は大統領選挙選挙イヤーとなり、アフリカは大きく揺れた。12月の大統領選挙の結果を巡り混乱が続くガンビア。ヤヒヤ・ジャメ大統領任期が1月19日に切れる。ここで何が起きるのか、危惧される。 三選の既成事実を重ねつつあるブルンジ、ピエール・ンクルンジザ大統領の法的正統性の . . . 本文を読む