goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらぶら★アフリック

アフリカ・プロモーター、ンボテ★飯村がお送りする100%アフリカ仏族ぶらぶらトーク!

アフリカシネマ&トーク「わたしは、幸福(フェリシテ)」明日開催です!

2019-07-30 13:10:46 | アフリカ映画
長らくお待たせしました! 地球ひろばコラボ企画、ンボテ★飯村のアフリカシネマ&トーク、4年半ぶりの復活企画が明日に控えております! 今回のフィルムは、コンゴ民主共和国を舞台にした、あの話題作 わたしは、幸福(フェリシテ) 地球ひろばへのリンクはこちらから。 この映画、ンボテはコートジボワールでみました。それは字幕なしバージョンでした。フランス語のところはいいけど、リンガラとチルバの . . . 本文を読む

マリ映画’Koussaw - Tempête de sable(砂の嵐)’を見てきました〜

2019-01-12 15:00:00 | アフリカ映画
先日、映画「Koussaw - Tempête de sable(砂の嵐)」を鑑賞する機会に恵まれた。 Koussaw - Tempête de sable 73分、2015年、マリ、フランス語(英語字幕あり) ドラマ、フィクション 監督 イブラヒマ・トゥーレ 出演 モハメド・シセ、アブソ・F・カンテ 制作 CNCM / Orange Studio (あらすじ) 映画の舞台はドンブクトゥ。 . . . 本文を読む

映画'Mörbayassa - le serment de Koumba'を見てきました〜産み落とした実娘への償い

2018-01-07 14:00:01 | アフリカ映画
先般、エール・フランスの機内で、おきまりのアフリカ映画を鑑賞しようと、リストを眺めていたところ、一本の映画が新たにリストに追加されていることに気づく。 'Mörbayassa - le serment de Koumba'(モルバイヤッサ〜クンバの誓い) あれ?この作品、映画評をアップさせていただいたこちらの映画、 映画'Il va pleuvoir sur Conarkry〜そしてコナクリ . . . 本文を読む

映画'Il va pleuvoir sur Conakry'〜そしてコナクリに雨は降る

2017-12-22 16:30:09 | アフリカ映画
ギニア・コナクリを首都にした映画、'Il va pleuvoir sur Conakry'(ンボテ訳「そしてコナクリに雨は降る」)をみる機会があった。 (Allôcinéウェブサイトへ) 新聞社の風刺画を手がけるジャーナリストBBは、旧態とした政界や宗教界を鋭く批判し、自らは自由な恋愛や若者の文化を謳歌していた。しかし彼はイマムの息子として生まれ、父の強い意向から、サウジアラビアのコーラ . . . 本文を読む

映画『Wallay(ワライ)』観てきました!~グレた少年はアフリカの大地に抱かれて

2017-12-15 07:30:42 | アフリカ映画
先日、話題の映画『Wallay(ワライ)』が当地コートジボワールのアビジャンで上映となり、見にいってきた。 上映は当地フランス文化センターがスイス大使館の支援を受けて実現したもの。隠れた(?)名画の呼び声も高く、会場はアフリカ人や欧米人など多数の観衆で埋められた。今年、アビジャンで観た映画の中で一番お客さん入っていたんじゃないかな??ンボテも話題の映画が待ち遠しかった。 映画の . . . 本文を読む

映画『私はフェリシテ』みて来ました

2017-11-09 15:30:21 | アフリカ映画
先般、ぶら★アフでもご紹介した紹介したこちらの映画。 私はフェリシテ 日本での映画配給は、ムヴィオラ社さん。マニアックながら骨のある映画を多く取り扱っている。代表のTさんとはンボテも旧知、これまでもアフリカ映画のプロモーションなどをご一緒させていただいてきた。きっと彼女の入れ込んだ映画、すごいモノに違いない。 そして先日の記事でご案内のとおり、 東京では7日、明治大学で上映会が行われた。 . . . 本文を読む

映画'Frontières'〜国境の不合理とアフリカ女性の強い生きざま

2017-10-23 07:30:54 | アフリカ映画
2017年ワガドゥグ・アフリカ映画祭(FESPACO)で話題になった映画'Frontières'(国境)が、当地コートジボワールでも一般上映となった。 国境の不合理とアフリカ女性の生きざまを描く衝撃的な作品。楽しみにしていた、というにはあまりに重い映画だが、公開とともにンボテも足を運んできた。 (あらすじ) アジャラ、エンマ、サリ。三人の女性は、それぞれラゴスを目指していた。 アジャラは . . . 本文を読む

映画『Wùlu(ウル)』観てきました!〜マリを蝕む組織犯罪と若年層

2017-07-13 14:30:02 | アフリカ映画
先日、話題で触れた映画、『Wùlu(ウル)』。 映画『Wùlu(ウル)』〜マリを蝕む組織犯罪と若年層 マリ人ダウダ・クリバリー監督、2015年作品。前回、当地コートジボワールのフランス映画祭の際は、遅刻、早退の観劇だったので、ちゃんと見るのは今回が初めて。重たく、ズシっとくる映画の余韻が残る。 (モノの情報によるあらすじ) ラディは模範的な運転手見習いであったが、仕事を失ってしまった。生 . . . 本文を読む

超話題の映画'Bienvenu au Gondowana'見てきました!(2)〜恒例、細かすぎる映画チェック!

2017-06-04 07:30:02 | アフリカ映画
先日話題にしたンボテ一押しのアフリカ映画、'Bienvenu au Gondowana'(ゴンドワナ共和国へようこそ!)。 超話題の映画'Bienvenu au Gondowana'見てきました 第一話 ンボテ今年イチオシのアフリカ映画 現代アフリカが抱える民主主義、選挙、独裁、言論・表現のの自由、汚職にワイロ、世襲の弊害、、。あらゆるアフリカの政治の矛盾が、後味残さず笑い飛ばせる痛快な映画。 . . . 本文を読む

超話題の映画'Bienvenu au Gondowana'見てきました!(前編)〜ンボテ今年イチオシのアフリカ映画

2017-05-10 08:20:52 | アフリカ映画
待ってました!ンボテ今年イチオシのアフリカ映画!!抱腹絶倒、ひさびさに相当笑わせてもらいました! というのがこちら。 'Bienvenu au Gondowana' ゴンドワナ共和国へようこそ! フランス国際ラジオ放送(RFI)、定時ニュースの「しんがり」コーナーでお馴染み、ニジェール人ママンによる痛快お笑いコラム、'Gondowana'プロデュース。 このコラム'Gondowana . . . 本文を読む

アフリカ映画祭開催中!〜例の監督がプロデュースする話題の映画

2017-03-03 07:30:54 | アフリカ映画
先日もこのブログでご紹介したワガドゥグ・アフリカ映画テレビ祭(Festival panafricain du cinéma et de la télévision de Ouagadougou: FESPACO)がもりあがるブルキナファソの首都、ワガドゥグ。8日間に、約1,000の作品が上映される。中でも長編20数本の間で、最優秀アフリカ映画賞「イェネガ賞」が競われる。 ワガドゥグ・アフリカ映画 . . . 本文を読む

ワガドゥグ・アフリカ映画祭2017(FESPACO)がスタート!

2017-02-25 13:30:17 | アフリカ映画
2年に一度、ブルキナファソの首都ワガドゥグで開催されるワガドゥグ・パンアフリカン映画・テレビ祭(Festival panafricain du cinéma et de la télévision de Ouagadougou: FESPACO)、通称「ワガドゥグ・アフリカ映画祭」が、当地時間本日24日にスタートした。 (FESPACOウェブサイトより) この映画祭は、アフリカ最大の映画の祭 . . . 本文を読む

イスラーム映画祭2がやってくる!

2017-01-06 12:30:25 | アフリカ映画
昨年大きな話題となったイスラーム映画祭。今年は1月から3月にかけて、東京、名古屋、神戸の三ヶ所で開催される。 イスラーム映画祭2ウェブサイト その年はちょうどイスラム武装勢力によるテロが連続し、大きな注目の中でのイスラーム映画祭。多数のメディアも駆けつけていた。 今年の映画祭は全10作品。「エジプト、バングラデシュ、チュニジア、イラン、パキスタンのほか、“宗教のモザイク国家”と呼ばれる . . . 本文を読む

映画『Wùlu(ウル)』〜マリを蝕む組織犯罪と若年層

2016-12-23 09:00:35 | アフリカ映画
昨日もブログで触れたが、当地、12月8日〜10日の間、当地コートジボワールで初めてとなる仏語圏映画祭が開催された。なかなか映画文化が根付かない中ながら、アフリカでは数々の名作が生み出されている。 今回の仏語圏映画祭では必ずしもアフリカものだけではないが、映画という表現がアフリカに受容されていくための一つの好機であることには間違えない。 その日、ンボテも他のイベントとトリプルヘッダーの過密日程な . . . 本文を読む

アフリカの映画事情(1)〜映画は自由のバロメーター

2016-12-22 08:00:56 | アフリカ映画
当地、12月8日〜10日の間、「仏語圏映画祭」が開催された。 当地のInstitut Françaisなどでは頻繁に映画が放映されるが、このようなまとまむた「映画祭」はまだまだ数が少ない。 アフリカでは、というか、アフリカ人による映画は、実にたくさんプロデュースされている。作りは粗いが、かなり面白い。しかし残念ながらアフリカにはあまり映画館はない。いや、ほとんどない、とっていいだろう。 . . . 本文を読む