毎度おなじみ、東洋経済、空手家世銀マン、我が同志・小辻洋介氏の型破りなアフリカビジネスコラム。第六弾がアップ!
今回のお題は、いよいよ待ってました!!小辻氏が最も書きたいと以前から繰り返していたテーマ。それは・・・
『アフリカ最強? ドブ板日本人集団の底力~役立つビジネス情報は、青年海外協力隊に聞け!?』
そう、アフリカで最も奥地前進を果たし、村人に溶け込み、生活のすべてをそこに委ね、奮闘して . . . 本文を読む
毎度おなじみ、東洋経済、空手家世銀マン、我が同志・小辻洋介氏の型破りなアフリカビジネスコラム。第五弾がアップ!
今回は題して、
アフリカで学んだ、超・飛び込み営業術
優良案件を探す銀行員――はたから見れば産業スパイ?
世界銀行といえばグローバルなブランド。ましてや金融ファシリティが未整備のアフリカ。さぞいくらでもおいしい持ち込み案件があるだろうと思いきや。どうやら実態はそうではないというお . . . 本文を読む
毎度おなじみ、東洋経済、空手家世銀マン、我が同志・小辻洋介氏の型破りなアフリカビジネスコラム。第四弾がアップ!
今回は題して、
仰天!アフリカは、日本よりも物価が高い~貧しい国ほど、ビジネスにおカネがかかるのはなぜ?
アフリカは物価が高い。とにかく高い。ダカールで生活をするには東京の1.5倍生活費がかかる。コンゴ・キンシャサはそれ以上。今でこそ落ち着いて来たが、当時は、紛争冷めやらぬ頃。戦 . . . 本文を読む
ンボテの職場のOちゃん。タンザニア帰りの広報看板娘。アフリカ愛と愛らしいキャラクターを持つ部内の人気者。
そんな彼女が興味深い論文があると紹介してくれた。とても面白いので、ここでもご紹介することとさせていただいた。
ブルッキングス研究所 ジョン・ページ博士『アフリカ製造業にまつわる誤った通説』
'THREE MYTHS ABOUT AFRICAN INDUSTRY'
博士はアフリカの産業開 . . . 本文を読む
毎度おなじみ、東洋経済、空手家世銀マン・小辻洋介氏の型破りなアフリカビジネスコラム。第三弾がアップ!
今回は題して、
アフリカの銀行員が、国境線に座り込むワケ~どこにもない市場データを、どう探し出す?
さて、ちよこっと記事に解説。まず、スポンサーとの関係で?「ブイヨンキューブ」となっていますが、間違いなくマジーかジュンボだ笑。これについてはこちらの記事をご参照いただきたい。
アフリカごはん . . . 本文を読む
ルワンダにおける虐殺から20年。ルワンダにまつわるイベントが目立ってきた。そんな中、今回はビジネスよりのセミナー情報をご紹介。
「虐殺から20年、復興するルワンダの『今』」-支援のあり方、「奇跡」の経済成長下でのビジネス可能性を考える-
日時:
2014年4月4日(金曜日)14時から18時
会場:
JICA市ヶ谷ビル
主催:
国際協力機構(JICA)
このセミナーではルワンダで起きた虐殺の . . . 本文を読む
前回こちらの記事でご紹介した東洋経済、空手家世銀マン・小辻洋介氏の型破りなアフリカビジネスコラム。第二弾がアップ!
題して、
意外?アフリカでは「日本人」流が役に立つ~口承文化で書類がない!そのピンチに僕は……
記録がない、資料がない、メモを取らない、でもみんな記憶の中に。日本的ビジネスが通じない世界、でも意外と日本的?!知って得するアフリカ世界のビジネスsavoir-faire(お作 . . . 本文を読む
2014年1月号の'African Business'誌に目を引く記事があった。
Africa's fast-foods love affaire
ファーストフード大好きなアフリカ
いわく。中間層が急成長するアフリカ、この層の人口は30年で約3倍に。2060年には11億人となることが見込まれている。そういった中、ファーストフード業界の熱い注目が集まっている。外食産業でいえば2007年に80 . . . 本文を読む
わがアフリカプロモ隊突撃隊!同志、空手家世銀マン「こっちゃん」さんが、東洋経済オンラインに登場!
型破りなビジネスコラム!連載開始。題して、
僕がアフリカでの商売にハマる理由
外資系金融、ハーバードを経て、なぜアフリカへ?
小辻 洋介 :International Finance Corporation(世界銀行民間投資部門)ケニア事務所勤務
(ンボテ!わがコンゴへようこそ!!)
Fa . . . 本文を読む
本日のイベント情報はアフリカビジネス。中でも製造業に特化したもので、なかなか面白そうなので、紹介させていただきたい。
政策研究大学院大学(GRIPS)の開発フォーラム(GDF)は、国際協力機構(JICA)の後援で、アフリカの製造業に焦点を当てたセミナーを開催する。
"AFRICAN MANUFACTURING: CURRENT STATUS, FUTURE PROSPECTS AND POL . . . 本文を読む
今年もFOODEX JAPANの季節がやってきた。今年で39回目を迎えるイベント。2014年3月4日(火)~7日(金) 、幕張メッセを会場に行われる。
主催は
一般社団法人日本能率協会
一般社団法人日本ホテル協会
一般社団法人日本旅館協会
一般社団法人国際観光日本レストラン協会
公益社団法人国際観光施設協会
と業界団体が中心。バイヤー、業界関係者限定だが、日本最大の食の見本市だ。
昨年は . . . 本文を読む
先日、このブログでもお伝えした「2/6(木)ビジネスセミナー「日本企業のアフリカ展開と北アフリカ・サヘル情勢」」。話はもちろんサヘル地域情勢や、企業のリスク管理が中心であったが、冒頭にジェトロの海外調査部中東アフリカ課的場課長より、「日本企業の対アフリカ・ビジネスの現状と課題~在アフリカ進出日系企業実態調査結果から」と題するプレゼンテーションがあった。興味深いのでちょっと中身をご紹介しよう。
. . . 本文を読む
今日のイベント情報は【アフリカ×ビジネス】の一つのオプション、NGOと企業の連携について。
持続可能な社会の実現をめざし、進化を続けるNGOと企業の連携。近年では、NGOと企業の連携は単なるビジネス・パートナーを超えて、事業プロセスまで踏み込んだ事例も増えてきている。
そんな中、こんなシンポジウムが開催されるそうだ。
「NGO×企業連携シンポジウム ~ 一歩先を行く、質の高い連携実現に向けて . . . 本文を読む
この日が今年もやってくる。
バレンタインデー♥︎
虚礼虚辞廃止の風潮にあって、いよいよンボテには義理チョコすら縁遠い笑。しかし世の中的には、ちょっとした社交辞令として、またラブリーな日として、意味をもった日なのではないだろうか。
さてそんな日を明日に控え、駆け込みでお買い物をお考えのみなさまには、ぜひチョコレボブランドのプレゼントを!
西アフリカとカカオを . . . 本文を読む
今日のイベント情報はBOPビジネスから。ウガンダの医療現場で、アルコール手指消毒剤の普及で貢献するサラヤ株式会社さまのご紹介。
(サラヤ株式会社ウェブサイト。100万人の手洗いプロジェクトがバナーで紹介されている。)
地球ひろばでは、隔月で「企業のCSR・BOPビジネスによる国際協力活動紹介」の展示を行っている。今月、2014年2月9日(日)から3月7日(金)までは、サラヤ株式会社の取り組み . . . 本文を読む