goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

いい加減になる。

2010-08-08 22:48:56 | 2歳~3歳
いい加減といっても、テキトーということじゃなくて。

テレビとかで見るときっと誇張してるんだろうな、とは思いつつ 何かに一生懸命になりすぎる人を時々見ます。

いや、一生懸命になるのはいいこと。だけど、ちょっとそこまでする必要が本当にあるのかどうかよく考えてみー、って横から言いたくなるようなのもあります。しかもそれって何故か女性でしかも専業主婦のような人が多いんだよね。ホントだろか。

それは教育の方法だったり、子供の食べるものだったり・・・。

ジャンキーなモノを全く食べさせない何とかデトックスとか、極端にテレビもゲームもNGな教育方法とか、名前はださないけれどある民間療法とか・・・。

もう何年も前に見たテレビでだけど デトックスにハマった奥さんと子供は本当に朝から晩まで、おやつももちろん自然食品系ばかり食べ、ダンナは結構昼間の会社などでジャンキーなものを食べ・・・ているのに、毒素はダンナさんのほうが低かったとか。

テレビは全くNGな家の子が、友達の家で遊びもしないでかじりつくようにテレビを見る話とか。

子供に全く予防接種をさせない、とか。

両親揃って基本的に“みんなと一緒”は大嫌いな性格ですので、いつかまる子が“みんなが持ってるから”“みんなが見てるから”“みんながしているから”というおねだりをしても全く相手にしないつもりですが、かといって極端に禁止しないようにもしないとな~と。

お菓子だってたまには滅茶苦茶着色料がありそーなのたべても、いいじゃん。
テレビだって、極端にチカチカするようなアニメやうるさいだけのタレント番組を朝から晩まで見なければいい。
いつか絶対ゲームもやりたがるだろうし、そのときに他のことそっちのけでのめりこみすぎないようにならなければしょうがないことだと思う。

まる子を育てるのに必要なことは、いいことも悪いことも 適度にごちゃ混ぜにして教えていくこと。それでゆくゆくは本人が考え判断できるようになればいいなあなどと思っています。

先日、すっかり愛読?になっている読売新聞の発言小町という掲示板にシュタイナー教育について“興味はあるのですが どうでしょう”というトピがたてられていました。

この掲示板サイト、本気かまたまた炎上狙いか極端なトピをたてるとモウレツな非難投稿がきますが このトピに関してはそれほどでもなく、へえーって思ったのがほとんどが

“何もかもではなくて 自分がいいなって思った部分を適度に生活の中に取り入れてみるのはどうですか”

という比較的バランス感覚(?)のあるコメントが多かったことでした。

そうそう。これなんだよねー。


One of them

2010-07-28 16:48:37 | 2歳~3歳
今日は、母親教室で同じグループだったときのママ友 Y君親子とT君親子が我が家に遊びにきてくれました。

T君は、5人メンバーのうちダントツで体格がよくて力も強いんだけど まだ今ひとつ自分の欲求を言語化できなくてそれでうまいこと意思が伝わらないとカンシャクを起こしたり近くのおもちゃを投げたり・・・。

間近にいたまる子はおもちゃの取り合いの挙句2回ほどビンタくらってました…^^;

1回くらったら、気をつけるとかY君みたいに素直にあげちゃうとかすればいいのですが年齢的にまだなのか まる子がのんびり屋なのか今ひとつ学習能力に欠けているような。

保育園に行くメリットのひとつが日常的にこういう生活をしていること、だと思います。現在のまる子や一緒に遊ぶお友達は日常的に自分がお姫様、王子様状態なので集団になったときに弱いです。特に親だと、ほかの大人以上にすぐ察してやってあげちゃうもんね。

自分は世界の中心じゃなくて、実はone of them なのだ、というのは特にまる子のような一人っ子状態の子は今くらいでも集団の場で学習してもいいのではないかと私個人は思ってみたりします。言わなくても察っして当たり前じゃなくて、自分のしてほしいことをきちんと言語化して伝えること。何でも先回りしてやってあげるんじゃなくて、後ろから時々はイライラしても出来るところまでは黙って見守るだけにすること。…あと痛い目にあったら次からそうならないように防御する方法を考えること。

というのは私自身が一人っ子体質で、言葉できちんと説明しなくても周りの大人が察してフォローしてくれて、それが幼稚園とか集団になったときに弱点で先生に“これがないからこうしたい(こうしてほしい)”というのがなかなか上手く先生に説明出来なかったらしいし、小学校以降もそうだったので。

うちは夫婦で口ベタだから絶対に意識して教えていかないと出来そうにないので。

今朝もちょっと夫婦喧嘩したけど、とーたんは 元々自分の話したことが自分の思っている通りに私が理解できないのが 理解できず。実はこれで何回も喧嘩しています。

私の場合は、外国人と仕事したこともあって“自分が電話で話したこと、メールしたこと”がきちんと伝わっているとは絶対に限らない、返事がないのはわかっていない証拠、きちんと伝わったかどうか何回でも確認が必要、というのが経験上、痛いほどわかっていますが、まるっきりドメスティックな環境下の彼の場合、“自分がこう伝えているんだからわかって当然、確認なんて不要、理解してないほうが悪い”という感覚が染み付いているみたい。実はこれで取引先の部品メーカーのおっちゃん達、散々元うちの会社のガイジン達に痛い目にあわされているのです。(特に値上げ交渉とかでね)

しかし、逆に私の場合何かしてほしかったらきちんと説明してくれないと全くしないのでそれが彼にとってイライラするけれど普段は口に出さない、けど喧嘩になると自分は結構我慢していると思っているのでいきなりバクハツして文句をいい出す・・・というのがうちのいつもの喧嘩パターン。

フツー“察してちゃん”って女性側でないのかい。

うー、とーたんを3ヶ月ほど海外に放り出してやりたい!!(しかもアメリカとかじゃなくてインドあたりに)