goo blog サービス終了のお知らせ 

那須 花と体験の森(旧お花の城)

今日は朝からいい天気でした。震災以来、初めてお花の城に行ってきました。
到着してびっくり、看板が「那須 花と体験の森」となっていました。 
「大輪ベゴニア館」は10月で閉館、今後は館内の押し花やキャンドルなどの体験教室とお花と森の散策となったそうです。 今日は、野外ガーデンと森の散策をしてきました。
36,500平方メートルの森に、1.5kmの木道があり「カタクリ」、「ミズバショウ」、「ヤマユリ」、「ニッコウキスゲ」などの群生地があり季節の花々が見れるようになっています。また、そばには、きれいな大清水川が流れていてここには「ウグイ」、「ヤマメ」、「カジカ」、「イワナ」がいて夏には川遊び体験ができます。
今日は、木道をゆっくりと歩いてきましたが、いたるところに休憩場所があり休みながら楽しんできました。ここで、「カタクリ」をはじめ「ニッコウキスゲ」が見れるのなら、今後はわざわざ遠くまで足を運ぶことはないと思いました。
「大輪ベゴニア館」はなくなりましたが、来春からはこの森に季節の花が咲くのを楽しみにしています。

11121101 11121102 11121103
11121104 11121105 11121106
11121107 11121108 11121109
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

桜と紅葉

 朝から晴れたこの日、近くの「鳥野目河川公園」に行ってきました。この公園は春にいろいろな花を撮影する「那珂川河畔公園」の少し上流にあります。この「鳥野目河川公園」にはこの時期「十月桜」という種類の桜が咲き、毎年この時期は撮影に行っています。ただ、この公園は駐車場からかなり離れた位置に桜が咲いていますので、私のような年寄りにはいい運動となります。きれいに紅葉した公園の木々を眺めながらしばらく歩くと、季節がわからなくなるほどたくさんの桜が咲いていました。不思議なものでクローズアップしようとすると、今まで吹いてなかった風が「イジワル」をしてきました。この公園の桜は、背丈の低い位置にも咲いていますのでクローズアップには最適ですが、急に吹く風には勝てません。晴れたり曇ったりで変な天気になってしまいましたが、待っていてもなかなか青空になりませんでした。薄日がさしてきたので、慌ててシャッターをきりましたが、また太陽は雲に隠れてしまいました。ようやく、雲が切れて待望の青空が少し出ましたが、青空はあきらめて撮影しました。公園の散策路は季節がわからなくなるほど、桜がたくさん咲いていました。桜と紅葉のコラボ?です。手前に桜の花、後方に紅葉ですが、あまり目立たないかもしれません。今日はポカポカ陽気で桜と紅葉は心癒されましたが、那須の山は雪化粧していました。
11112301 11112302 11112303
11112304 11112305 11112306
11112307 11112308 11112309
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

風に揺れるコスモス

先月、撮影しましたがアップロードを忘れてしまいました。
この日は、朝からいい天気なので、割引券のある「那須フラワーワールド」に行ってきました。さて、撮影を始めようとコスモ スにカメラを向けた瞬間、携帯がなりだしました。電話に出ると会社からでした。電話ですぐに片付きましたが、一 瞬ムカ~っとしましたが、そこはこらえて撮影に入りました。
平日なのに、子供が多くて賑やかなぜ、平日に子供が多いのだろうと思い、子供に聞くと「秋休み!」という答えが返ってきました。「ナヌ~、ただ 教師が休みたいだけなんじゃないかなぁ~」って思いましたが、そこはぐっとこらえて「いいね~!」と返答!
 この日は、風がないだろうと思いましたが、いつもどおり強い風が吹いていました。 茶臼岳や朝日岳から吹き降ろす風は冷たく感じました。久しぶりにお花畑から那須連峰がきれいに見えたような気が しました。 先日、きれいだった「ケイトウ」は終わりに近づき鮮やかさが色あせたように見えました。傷んだケイトウはトラク ターで起こされて来春のチューリップ畑の準備をしていたようでした。 このお花畑は年中風が吹いていますので、アップは最小限にとどめて、今日は。風に揺れるコスモスを撮ることにし ました。 風に大きく揺れるコスモスを斜面の下側から撮ってみました。お花の撮影にはやはり、太陽光が不可欠ですね。
今年は、コスモスが咲くのだろうかと心配でしたが、例年通りきれいに咲きました。
那須フラワーワールドは、来年の春までの長い休眠に入りました。
11101201 11101202 11101203
11101204 11101205 11101206
11101207 11101208 11101209
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須高原の桜満開 2011.10

 今日はまた天気が悪いのではないかと考え買物に行きましたが、天気が回復し、太陽が出て撮影日和になりました。
先日、桜の花の画像を見たことを思い出し、 毎年この時期に撮影に行く那須の牧場に行ってきました。 気温も高く、汗だくになりながら牧場に到着! なんと、季節を忘れるほど桜は満開でした。 この時季にはめずらしい「花吹雪」の中、撮影しました。 この桜の種類はわかりませんが、十月桜や寒桜とは違いますのでたぶん、「ソメイヨシノ」ではないかと思います。 毎年、ここでは撮影しますが、今年は花びらが大きいような気がしました。この日は、気温も上がり暑いくらいでした。桜の木のすぐ脇は、県道が通っています。ひっきりなしに通る車の運転手の不思議そうな視線を浴びながらの撮影でした。 上を眺めながらの撮影、時々、花吹雪が降りかかってきました。
この日は、光の状態はあまり気にせず、この時季に咲く桜をきれいに撮りたいと思いましたが、花びらがきれいに揃っている花を見つけるのは大変でした。カメラを構えていると、突然蜂が飛んできました。帽子は「白」、上着も水色だし、スズメバチではないので撮影を続けました。 牧場までの道路沿いにはススキの穂が風にゆれて「秋」なんだと感じましたが、この満開の桜を見たら季節がわからなくなってしまいそうでした。
11101601 11101602 11101603
11101604 11101605 11101606
11101607 11101608 11101609
11101611 11101612 11101613
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須高原の紅葉・2011.10

 今日は、「調整休日」!
曇天で写真は期待できませんでしたが、那須高原の「チーズガーデン」から今、横浜に来ている孫の好きな「チーズケーキ」を宅配便で送ったあと紅葉を見に行ってきました。
那須街道は、平日にもかかわらず他県ナンバーの「ノロノロ運転」の車に悩まされながら、先ずは「北温泉」の山間の紅葉を見に行って見ました。
なんと、駐車場は満車!
仕方なく、かなり離れた「臨時駐車場」に車を止めて向かったら「駒止の滝」の展望台ができていました。看板の「能書き」?を見ると「平成の森」と同時に展望台ができたようです。周りの紅葉がすばらしいせいか、有名な滝よりもすばらしく感じました。この駐車場は「北温泉」や登山客の駐車場を兼ねていましたが、これからは滝の見物客で賑わいそうです。でも、高所恐怖症の私には少し酷な作りで、気のせいか画像がブレているようです。以前から滝があることは聞いていましたが、こんなにきれいだとは思いませんでした。これで天気が味方してくれれば最高でしたが、お客様を案内する場所がまたひとつ増えました。
「駒止の滝」を後に、峠の茶屋駐車場に向かいました。「茶臼岳」や「朝日岳」はきれいでしたが、曇天ではカメラが言うことを聞いてくれませんでした。 ロープウェイが通る下側がきれいでしたので撮ってみました。風が吹くとすごく寒くて防寒着を着ていって正解でした。展望台付近は1,000mを越えているかも知れませんが、雪が降ってもおかしくない寒さでした。 大丸駐車場に車を止めて、「那須ファミリースキー場」まで歩きました。運動不足解消に丁度いい運動でした。 花もそうですが、紅葉も陽射しがないときれいに撮れませんね。
11101901 11101902 11101903
11101904 11101905 11101906
11101907 11101908 11101909
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紅い花(那須・簑沢 彼岸花群生地)

 那須は朝から久しぶりのいい天気でした。
さて、どこへ撮影に行こうかと迷っていましたが、道の駅「東山道」の近くに蕎麦畑があったことを思い出しカ メラを抱えて直行しました。道路は震災の影響か?後輪がパンクしたようなガタガタ道、何度となく車を止めてタイヤを確認しました。こん なことがあったせいか、蕎麦畑のない道を通って道の駅に着いてしまいました。仕方がないので、近くの彼岸花の群生地のある「簑沢」に行ってみました。今年は、那須の観光地も人出が少ないようで、ここも駐車スペースがありました。群生地の周りの田んぼは 例年ですと、稲刈りが済んでいるのですが、今年はまだのようでした。紅い彼岸花は、開花し始めといったところでした。ここ数日、気温が低かったせいかもしれませんが、陽がさす と一気に開花するかも知れませんね。彼岸花は赤いというより、「紅い花」がぴったりするかも知れませんね。
見物客は、「ちょっと、早かった!あと1週間位で満開かも?」とお話していました。でも、花って陽射しがあ たると一気に開花すると思います。秋の陽射しをいっぱいに浴びた彼岸花はきれいでした。 彼岸花を青空に抜きたかったのですが、うまくいきませんでした。近く で子供を抱いた女性が撮影していましたので、お断りして撮影させていただきました。ネットに載せることも了 解していただきました。 日当たりの良い場所は開花が早いようでした。やっぱり、紅い花ですね。
例年、土日、祝日は車を止める場所も ないほどの混み合いですが、今日はかなり空いていました。撮影中、雲行きがおかしくなってきましたが、帰り道は蕎麦の花咲く道路を通り、蕎麦の花も撮影できました。
11092401 11092402 11092403
11092404 11092405 11092406
11092407 11092408 11092409
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須フラワーワールド・2011秋

 9/14は、朝からいい天気!那須高原の「那須フラワーワールド」に行ってきました。道路沿いに咲くススキは風に揺れ、穂は陽射しに輝き那須高原は「秋」でした。 那須フラワーワールドには、「ケイトウ」、「サルビア」が咲いてきれいでした。「コスモス」の開花は、これからのようです。 ブルーサルビアがラベンダーのようできれいでした。
ここ場所はなかなか雲がなくなりきれいな青空になること はあまりありませんが、時々陽がさしてかなり暑く感じました。あまりにもきれいな風景ですと、どこをどう撮っていいのかわからなくなりますね。あまり難しいことは考えな いでシャッターをきってみました。突然雲が切れて後方に、「マウントジーンズ・スキー場」のゲレンデが見え、 白いサルビアに雲が切れてスポットライトのように陽射しが射し込みました。 このお花畑は、10月下旬ごろまで楽しめそうです。霜が降りると来年の5月の上旬まで「閉園」となります。

11091401 11091402 11091403
11091404 11091405 11091406
11091407 11091408 11091409
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沼原湿原・エゾリンドウ

 那須岳で「エゾリンドウ」が見頃との情報を得ましたので、沼原湿原に行ってきました。自宅の気温は28℃、標高1,230mの沼原湿原は、20℃位と推測して防寒着も車に積みました。途中、工事中の道路がなんと多いことか?震災で崩壊した道路はそのままにして、なんともない道路を掘り返していました。どうしても9/20までに予算を消化したいのでしょうね。
沼原湿原までの道路は湿原近くなると舗装されていませんが、その部分が先日までの雨で大きくえぐられたようになっていて観光客も少なく、駐車場はガラガラ湿原も貸切状態でした。昨年から工事をしているせいか、「エゾリンドウ」の数が極端に減っていました。時季のせいかと思いましたが、昨年まで木道の間に咲いていた「エゾリンドウ」は刈り取られたような跡が残っていました。そんな中からようやく見つけて撮影しました。
「エゾリンドウ」は秋の到来を告げる可憐な花ですね。 あちこち歩き回って、木陰に咲くきれいな「エゾリンドウ」を見つけました。尾瀬で見られる、池溏(ちとう)でしょうか?
先日までの雨ですばらしくきれいでした。
撮影していると「アキアカネ」がシャッターを押す指に止まりました。そして、紫の花に止まりました。 湿原は、先日までの雨で水がたくさんありました。カメラやバックを落とさないように注意しながら撮影しましたが、こんなすばらしい風景を一人占めするのが本当に申訳ないような気がしました。

11090701 11090702 11090703
11090704 11090705 11090706
11090707 11090708 11090709
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

明治の森・黒磯の向日葵

 夏休みで観光地はすごい混雑が予想されますので、近くの「道の駅 明治の森・黒磯」の向日葵を撮りに行ってみました。 この道の駅の向日葵は今が見ごろ、道の駅で休憩した観光客がたくさん向日葵見物をしていました。この場所の向日葵は同じ種類ばかりなので変化のつけようがありません。 逆光で花びらを飛ばすことに挑戦しましたが、悲しいことに私のコンデジではそこまでの解像力がありませんでした。(撃沈)
このお花畑は、「明治の森公園」というそうです。春は「ポピー」、夏は「向日葵」、秋は「コスモス」が咲きます。ただ、ポピーも向日葵も種類が少ないのでもう少し増やしてほしいです。 後方の建物は、那須野ケ原開拓の歴史を語る青木邸です。 向日葵の咲く季節には、ここに「見晴台」が仮設されます。ここで記念撮影されていた家族がいましたので、お願いして撮影させていただきました。
逆光で、花びらを飛ばす作戦?に挑戦! う~~ん、やはり、カメラの解像力のせいにしよう。陽射しを目の前にすると暑いし、眩しいしであきらめました。 どうしても、花びらが飛ばないので、あきらめて通常?の撮影に切り替えました。
道の駅で産直のトマトを買って車に戻る途中、東京から来たというツアー客とお話しました。 那須に来れば涼しいかと思ってきたけど、暑さは東京と変わらないと嘆いていました。 どこへとまるかわかりませんが、日中はすごい暑さ、しかし朝晩はびっくりするほど涼しくなるので風邪を引かなければと思いました。
11081401 11081402 11081403
11081404 11081405 11081406
11081407 11081408 11081409
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

孫と那須へ

 8/6、朝早く長野から着いた次男家族と那須に行ってきました。
朝早くから那須サファリパークで動物を見て、孫は大はしゃぎでした。
あまりにもはしゃぎすぎたせいか、次の「南ヶ丘牧場」ではかなり疲れたようでした。南ヶ牧場は、夏休みなので、自然の中でのびのびできるここは大人気で駐車場もかなり混み合っていました。孫も元気に歩いていましたがかなり疲れたようでした。
ここで昼食後、那須高原を散歩、天候が悪化したため今夜の宿に早めにチェックインしました。孫はもう温泉に入って楽しんだようです。
那須サファリーパークは園内バスで回りましたが、思ったよりも規模が小さくもう一度見に行くことはないと思いました。 今回、孫と一緒に歩いただけでもうれしいですね。8/6から、那須に来ていた孫が8/7に帰りました。 1年ぶりで、ようやく慣れたのですが仕方ないことですね。この2日間、しっかりと「ジーちゃん」しました。
緑色のTシャツの写真は、宿からの帰り、りんどう湖のそばにある「ももい牧場」でアイスクリームを食べたときの写真です。アイスクリームよりもコーンが好きなようです。
この牧場は、そんなに人気がありませんでしたが、いまやネットでは大評判次から次へと他県ナンバーの車が入ってきました。 自宅に戻って少し休憩してから、長野に帰りましたが、帰るとき私が車に乗らないので「ジージ、ここ!」って早く乗るように、私が乗っていた席を指差したときには一瞬、涙が出そうになりました。
孫はやっぱり、かわいいですね。
足を完全に治したら、長野に会いに行くつもりです。
11080801 11080802 11080803
11080804 11080805 11080806
11080807 11080808 11080809
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »