goo blog サービス終了のお知らせ 

那須植物園:レンゲショウマ開花!

  那須植物園に、待ちに待った「レンゲショウマ」が咲きました。
12080101
レンゲショウマ
12080102
サルスベリ(赤)
12080103
ミナヅキ
 レンゲショウマは、標高1,000m前後の山に自生する、可憐できれいな花です。
「森の妖精」という方もいらっしゃるようです。
サルスベリが咲くと真夏という感じになりますね。ミナヅキは一見、紫陽花のように見えますが、ウツギの仲間だそうです。涼しくなると花びらがピンクになるそうです。
12080104
ノウゼンカズラ
12080105
ブットレア
12080106
サルスベリ(白)
 毒々しい色をしたノウゼンカズラですが毒はないそうです。ブットレアはトラノオのピンクのような花ですが真夏にはほっとする色の花です。サルスベリもいろいろな色の花があるようです。
12080107
ローズマリー
12080108
ハナツクバネウツギ
12080109
ヒオウギ
 香草として有名なローズマリーですが、花が小さいのでなかなかきれいに撮れません。ハナツクバネウツギは公園や民家の生垣で見る花です。
ヒオウギはアヤメ科の花で、扇を開いたような形からこの名前になったようです。

 この時期、夏の花が次々に咲くので撮影を楽しんでいます。

那須植物園のホームページはこちらです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須植物園:珍しい花!

先日、那須植物園で見た花です。
自宅では36℃くらいの気温も、緑の多い那須植物園ではかなり涼しく感じました。
さすが避暑地の那須高原、30℃前後の気温ではないかと思いました。
先日は真っ先に「ピンクのヤマユリ」を撮りましたが、そのほかに撮った画像がありますのでアップロードします。 
12072801 12072802 12072803
左は、ギボウシですがたくさんの種類があるようです。
中央は、ヒメオウギズイセン?ではないかと思います。
右は、以前アップして名前のわからなかった花ですが、プットレアという花であることがわかりました。中国原産の耐寒性がある木だそうで、別名フサフジウツギ(房藤空木)とも云い、園芸品種が多く白・紅・紫・淡紫・紅紫などの多彩な花色があるようです。トラノオのピンクの花かと思いました。
12072804 12072805 12072806
タマアジサイという花だそうです。先週見たときには、木の先端がツバキの花が終わったときのような丸い実のような形をしていました。昨日見ると丸い部分が割れて、アジサイのような花を咲かせていました。初めて見る珍しい花にびっくりしました。「アケビ」のような花ですね。 
12072807 12072808 12072809

左は「タマアジサイ」が開花した画像です。 
中央はキキョウのそばに咲いていた花です。たぶん、キキョウなのではないかと思いますが定かではありません。右はナデシコです。ピンクもいいですが純白もいいですね。
行くたびに珍しい花に出会えるので、週に一度の植物園行きが楽しみです。

        那須植物園のホームページはこちらです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須植物園:ピンクのヤマユリ開花!

 昨日、35℃超えの自宅から脱出して「那須植物園」に行ってきました。
那須植物園は那須高原の大自然に囲まれていますので、自宅よりは4~5℃気温が低いので快適でした。植物園に着くと植物園の方から「ピンクのヤマユリ」が咲いているとのこと早速、ピンクのヤマユリの咲いている場所に直行しました。
ヤマユリは、1列目の3枚の画像のように、白い花びらに茶色の斑点がありますが、2,3列の画像のように、花びらが淡いピンクで斑点もピンクでした。
植物園の方のお話ですと、知らないうちにピンクのヤマユリが咲いたそうです。逆光で撮っても花びらは淡いピンクでした。
珍しいピンクのヤマユリはすばらしくきれいでした。

ヤマユリは花期が短いですがあと2~3日は見れそうです。
アクセスは、このブログの左帯のブックマークの「那須植物園」で確認してください。

12072701 12072702 12072703
12072704 12072705 12072706
12072707 12072708 12072709
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沼原湿原・ニッコウキスゲ!

  7/16、沼原湿原の「ニッコウキスゲ」を見に行ってきました。
久しぶりに天気が回復したので、連休の最終日にもかかわらず駐車場は満車状態でした。
湿原に下りてみると、たくさん咲いていましたが、昨年のように湿原全体が「黄色一色」に染まる風景には程遠い状態でした。帰りに立寄った農産物直売所のスタッフの方によりますと、寒さが厳しかったため新芽をシカが食べてしまったとのことですが、定かではありません。
一年ぶりに見たニッコウキスゲは、陽射しに輝いてすばらしくきれいでした。一年のうちで沼原湿原が一番輝く時、このような原風景はいつまでも残したいものですね。
昨年、震災で被災し福島県に避難しているという方が「心癒されます」と言った言葉を思い出しました。
この日は湿原を渡る爽やかな風もなく暑さには耐えられませんでした。

12071601 12071602 12071603
12071604 12071605 12061606
12071607 12071608 12071609
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

那須植物園 キアゲハの舞い!

 那須植物園で「トラの尾」を撮っていると、どこからか「キアゲハ」が飛んできました。
「キアゲハ」などの蝶類は、動作がすばしっこくてなかなか撮れることはありません。
そ~っとそばに少しずつ近づくと、逃げないで演出?してくれました。
「キアゲハ」をこんなにも近くで撮影したことはないので撮影後の画像を見てびっくりしています。
この植物園は那須の自然林の中にあり、園内も歩きやすいので昆虫などとのふれあいも楽しめます。夏休みには家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?

12071401 12071402 12071403
12071404 12071405 12071406
12071407 12071408 12071409
12071410 12071411 12071412
12071413
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須植物園ラベンダー開花!

 待ちに待った、那須植物園の「ラベンダー」が開花しました。
那須高原では、エングリッシュ系のラベンダーが土地に合わないせいかお花畑一面に咲いていたきれいなラベンダーも年々減り、新しい苗を植えているところです。
しかし、数株だけですが元気に初夏の陽射しを浴びて咲いていました。感動しました。
オーナーの奥様にお花畑一面に咲いていたときの写真を見せていただきましたが、富良野で見たあの光景でした。那須高原では見れないと思っていたエングリッシュ系のラベンダーを見れたこの感動は忘れられません。
私の知る限り、エングリッシュ系のラベンダーが見れるのは那須植物園だけです。
那須植物園のラベンダーはまだ蕾が多いのでしばらくは楽しめそうです。
那須植物園には、いまたくさんの花が咲いています。
詳細は本ブログのブックマークにある「那須植物園」をクリックしてホームページをご覧ください。

120712b01 120712b02 120712b03
120712b04 120712b05 12061506
120712b07 120712b08 120712b09
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須植物園

panf01 panf02 panf03
  5月の上旬、那須八幡に行きましたが、ツツジは全く咲いてませんでした。帰りに那須街道沿いで「ゴヨウツツジ見頃」の看板を見て立ち寄ってみました。造園と苗木販売だけしているところだと思いましたが、ここは「那須植物園」というすばらしい植物園でした。他の植物園ではなかなか見ることができない珍しい花々を見ることのできる、花好きにとっては大変ありがたい植物園であることがわかりました。
こんなすばらしい植物園は他人には教えたくないのですが、紹介することにしました。
この植物園では、5月の上旬から「愛子様のお印」の「ゴヨウツツジ」や「レンゲツツジ」を見ることができます。群生地よりは1月ほど早く満開のすばらしいツツジが見れます。
12061501 12061502 12061503
12061504 12061505 12061506
12061507 12061508 12061509
12061510 12061511 12061512

 上の画像は6/15に那須植物園で撮影しました。「ラベンダー」がお目当てでしたが、開花まではあと2週間ほどかかるのではないかと思います。
入園料は¥300円ですが、きれいな季節の花々が咲き乱れる園内は心癒されます。
また、ここには「ハンカチの木」という珍しい花(5月中旬頃開花)を見ることができます。
撮影もゆっくりとできますので一度行かれてはいかがでしょうか?

アクセスは、那須街道の広谷地交差点を那須温泉方面に行くと「那須造園」の看板が見えますのでそこが「那須植物園」です。サファリーパークの入口まで行きません。
これからは「ラベンダー」が見頃となります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2012年・那須八幡「レンゲツツジ」

 6/7、散歩がてら那須八幡の「レンゲツツジ」を見てきました。 今年は花が開花してから、終るまでの時間が早いようです。 また、蕾はたくさんありますが咲いている花びらは痛みが激しいような感じでした。 そんな中での撮影、傷んだ部分を避けながら撮影、正面から撮ると、花の痛みが出てしまうのでコントラストをつけて「シベ」を撮ってみました。 ようやくきれいな花を見つけて撮影、花びらが痛んでないツツジはきれいですね。 きれいな部分だけを切り取って撮影したつもりですが、やはり花びらの痛みが気になります。 散歩がてらのつもりが、いつの間にか撮影モード全開になってしまいました。 きれいな部分のみを切り取るお勉強と考えて「まぁ~いいか!」と自己満足しています。 天候が不順でこの日は半袖のTシャツだけでは肌寒い感じでした。
2012年那須八幡「レンゲツツジ」ももう終わりのようでした。
12060701 12060702 12060703
12060704 12060705 12060706
12060707 12060708 12060709
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雪割草

 近くの園芸センターに「雪割草」がたくさんおいてあるという情報を得ましたので、行ってみました。確かにたくさんの「雪割草」が並んでいましたので、お店の方に撮影の許可を頂き撮ってみました。名前の由来は「早春 のまだ雪の残る時期に 雪を割って咲く 」ことからこの名がついたようです。品種改良されたせいか、私にはあまりにきれい過ぎるように見えました。原種のままで残しておいてほしい花のような気がしました。 
12031501 12031502 12031503
12031504 12031505 12031506
12031507 12031508 12031509
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

初詣・那須温泉神社

 遅くなりましたが今日、那須温泉神社へ初詣に行ってきました。 自宅付近ではあまり寒さは感じませんでしたが、那須街道を登るにつれて雪景色となりました。除雪はされていますのでノーマルタイヤでもいけそうな感じの道路状況でしたが、那須温泉神社の駐車場は凍結していてカチカチでした。入口から本殿に向かうとまさに「冬景色」、撮影する手も凍えそうでした。本殿で、今年一年の自分と家族の健康を祈願してきました。中央は神社の御神木「ミズナラの木」だそうです。このような木を見るとなんかパワーがもらえそうですね。入口の鳥居から本殿まではかなりの距離があります。参道は除雪されていましたので安心して歩くことができました。「芭蕉の句碑」も雪に埋もれていました。時々吹く風に舞う小雪が頬にあたりました。本殿から見える「殺生石」も寒いせいか歩いている人はみあたりませんでした。
今年は平穏な一年であってほしいですね。
120105a01 120105a02 120105a03
120105a04 120105a05 120105a06
120105a07 120105a08 120105a09
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »