goo blog サービス終了のお知らせ 

那須フラワーワールド(2012.9.22)

 昨日の朝刊に那須フラワーワールドの割引券がついていて、太陽も出ていました ので行ってきました。 混みあう那須街道を避けて、国道4号線を走って行くと空には怪しい雲が出てきました。 那須フラワーワールドに着くとついに雨が降り出しました。
12092201 12092202 12092203
せっかく来たのだから入園して撮影を始めました。
花が先日までの雨で洗われたせいか、ケイトウやサルビアが鮮やかに見えました。
雨降るお花畑ですが、見物客は多く小さな子供が傘をさしてあるく姿がかわいらしく見えました。
12092204 12092205 12092206
 コスモスもかなり咲いていましたが、蕾も多く9/26頃から見頃になると思います。
雨が小降りになりましたので、雨にぬれた花を撮影してみました。
そばで撮影していたカメラマンから、「虹が出ていますよ!」と声をかけられ空を見上げると きれいな虹が出ていました。露出やアングルを変えてたくさん撮影しましたが、虹は 難しいですね。「栄光への架け橋」のような感じがして、いいことがあるのではないかと 勝手に思ってしまいました。
12092207 12092208 12092209
 この日は、「秋分の日」で休日のためか、たくさんの見物客がで賑わっていました。
小さな子供が歩いている姿をみるとやはり「孫」を思い出してしまいました。
雨が上がって太陽がでてくると、風景が変ってしまいますね。
陽射しは、斜光でこのような風景からも「秋」の訪れを感じました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蕎麦の花

 先日、日光・上三依水生植物園の帰りに「ローヤルロード」沿いにたくさんの「蕎麦の花」が 咲いているのを見つけました。
いつか撮影に来ようと思っていましたが、天候が不安定な曇天の日に行ってみました。
いま、蕎麦の花が満開ですばらしい風景となっていました。
ここで、大変な失敗に気がつきました。自宅で用意していたカメラを忘れてしまいました。 仕方なく、カバンに入っていた「CONTAX TVS DIGITAL」で撮影しました。
この場所は、あまり詳しくは書けませんが、皇室の方が那須御用邸に行くときに利用する道路で 道幅も広くところどころ駐車スペースがあって便利な場所です。
12091801 12091802 12091803
 蕎麦畑がいくら広いといっても、蕎麦の生産量が日本一の北海道とは比較になりません。 「CONTAX TVS DIGITAL」は、解像力抜群ですが、風に揺れる花のように動く被写体の撮影は かなりの技術が必要なカメラです。残念ながら私にはそのような技術がありません。 風が止む一瞬を待ってシャッターを切りましたが、ブレブレの画像を大量に生産して しまいました。
12091804 12091805 12091806

中央は画像が単調になるので、背丈の高い花を空に抜いてみました。 
なるべく、すべての花にピントが合うようにと考えて撮影したつもりですが、時折吹く風が邪魔をしました。風は涼しいときは良いですが、撮影時は嫌いです。 右はちょっとの風でも揺れる花です。 蕎麦の実って、この花のひとつひとつに実るのかなぁ~!なんて思いながら撮影しました。

12091807 12091808 12091809
左は比較的風の影響を受けない地面に近い場所に咲く花を撮って見ました。  
皇室の方が那須御用邸に来られるときは、この道はたくさんの警察官が警備にあたります。 このため、通常の道路よりも歩道がかなり広いので、ひっきりなしに通る車の心配は無用です。 蕎麦の花って、かわいい可憐な花なので好きな花のひとつです。

用意したカメラを自宅に忘れましたので、近いうちにまた撮影に行きたいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋桜・那須フラワーワールド

12091401 12091402 12091403
 那須フラワーワールドで撮ったコスモスです。まだ、咲き始めのようでした。
ケイトウや色とりどりのサルビアと比べ、色彩が地味なのでコスモスだけをアップしました。
背景を飛ばして絵柄を簡素化してみました。
コスモスは品種改良されていろいろな色の花がありますが、ここでは白やピンクが多く他の色はほとんどみあたりませんでした。これから本格的にコスモスの出番となりますが、ここではめずらしいコスモスはないようです。
12091404   12091405
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沼原湿原・エゾリンドウ

 9/15までの「通行止め」が解除され、今にも雨が降りだしそうな悪天候の中、沼原湿原に 向かいました。 途中の片側通行は、約2週間の「通行止め」の間に工事は終了しているものとばかり 思っていましたが、まだまだ工事をしていました。
さすがに「お役所仕事」と思い感心?しました。
駐車場に着くと、すごい風と霧でTシャツでは寒いくらいでしたが、霧が晴れるのを待って湿原に向かいました。 
12091701 12091702 12091703
 さすがに標高が1,200mにもなると下界とはかなり気温が違います。 半そでで散歩している人はかなり寒かったようです。 今年は、夏の暑さと雨が少ないせいか、エゾリンドウも少なく色彩も赤みを帯びているような 気がしました。 とにかく風が強く、木道を歩いていても吹き飛ばされそうでした。 
12091704 12091705 12091706
 エゾリンドウはオヤマリンドウと違い、段状に花をつけます。オヤマリンドウは1段だけです。 ほとんどのエゾリンドウが、左の画像のように赤みを帯びていました。
やはり、雨が降らないせいでしょうか?
12091707 12091708 12091709

 木道の間に開花したエゾリンドウを見つけました。例年ですと、木道の間にはたくさんの花が 咲きますが、今年はこの1ヶ所のみでした。 
撮影中、茶臼岳からの帰りに立寄ったという方にお会いしましたが、茶臼岳のエゾリンドウと色が全く違うとのことでした。
最初に見たときには蕾だったエゾリンドウが、帰りには開花していました。

とにかく冷たい風が強くて撮影が大変な日でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須高原の彼岸花

買物のついでに回ってきた那須高原の「彼岸花」です。
今回の使用カメラは、CONTAX TVS DIGITAL(コンデジ)で撮影しました。
先日行った那須町簑沢の彼岸花群生地の「美野沢彼岸花公園」は、小川は干上がり全く咲いていませんでしたが、 那須高原では道路沿いにたくさんの「彼岸花」が咲いていました。
「美野沢彼岸花公園」との違いを考えてみますと、那須高原は開拓時に「那須疎水」と呼ばれる 水路をはりめぐらしたため、小川にも常に水が流れていますので、開花したのではないかと 思いました。那須高原でも陽のあたる場所の彼岸花は終りとなっていましたが、日陰に咲いている花は今が見頃でした。
背景が黒く落ちると彼岸花も引き立ちますね。
那須高原の「彼岸花」はいまが見頃です。 
12091501 12091502 12091503
12091504 12091505 12091506
12091507 12091508 12091509
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須植物園:120912

天候不順のこの頃ですが、天候が回復したので那須植物園に向かいました。那須街道もお盆のような混雑もなく自宅から10分ほどで到着しました。
9月に入ると極端に花が少なくなるのではと思いましたが、心配は無用でした。 
12091201
百日紅
12091202
タカザゴユリ
12091203
シュウメイギク
1枚目は、「ピンクの百日紅(サルスベリ)」先月からまだ元気に咲いていました。
2枚目は、「タカサゴユリ」、柵の中に咲いていたので手を伸ばして撮りました。
3枚目は、「秋明菊(シュウメイギク)」です。夏の終りから咲き始めますが、今年は今が 咲き始めでした。花びらの痛んでいない秋明菊は、初めて見たような気がします。 

12091204
ハギ

12091205
ハギ
12091206
センニンソウ
 今年は、残暑が厳しいせいか、花の開花時季の予想が難しいですね。
秋の七草にも含まれる「萩」です。赤系の萩は野山で見かけますが、白い萩は園芸種なのでしょうか?右の画像は、白い萩の中にピンク系の花がありましたので撮ってみました。右は、センニンソウという花だそうです。仙人草という名前は、 実の先端につく白い羽毛状のものを 仙人のひげに見立てたことからついたそうです。別名 「馬食わず(うまくわず)」 といい、 有毒植物のため 馬が食べないところからこのような名前になったそうです。
12091207
花魁花
12091208
シュウカイドウ
12091209
シュウカイドウ
 先月から元気に咲いていた「花魁花」ですが 9月になっても咲いていました。
那須植物園では、「シュウカイドウ」が見頃となっていました。3箇所にたくさんの「シュウカイドウ」が植えられており、すばらしい風景となっていましたが、クローズアップの2枚をアップしました。
12091210
ニオイギボウシ
12091211
ラベンダー
12091212
ミヤマホツツジ

左は「ニオイギボウシ」というギボウシの仲間の花だそうです。この花も今が満開でした。  中央は遅咲き?の「ラベンダー」です。今年植えられたラベンダーの苗も来年は花を咲かせるのではないかと思います。右は「ミヤマホツツジ」で、先月から咲いていましたが、この花も花季が長いようです。

秋に入り、花も少なくなるのではと心配でしたが、まだまだ楽しめそうです。 

     那須植物園のホームページはこちらです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅「明治の森・黒磯」のコスモス!

9/16から「沼原湿原」までの道路の「通行止め」は解除になっているはずですが、お役所仕事 ですので信用できません。
那須の山々には黒い雲がたちこめていましたので、近くの道の駅に行ってきました。

12091001 12091002 12091003
道の駅「明治の森・黒磯」のコスモス畑は、いまコスモスが咲き始めといった感じでした。 3枚の画像は、蕾から開花までを時系列に並べたつもりです。 撮影していると、お母さんと一緒にコスモスを見に来ていた女の子が「わ~、きれい!もっと たくさん咲けば、蝶々がたくさんくるのにねぇ~!」と言っていました。
この一言で心が癒されました。
12091004 12091005 12091006
12091007 12091008 12091009
12091010 12091011 12091012
 このコスモス畑には、変り種の花もところどころに咲いています。
「コスモスは植えて花が咲けばいい!」という発想はやめて、もう少し見栄えのするような植え方をしてほしいと思いました。毎年植えているのですから、昨年よりもきれいにという考え方は役所には全くないのでしょうね。
ここは、カメラマンにとっての「穴場」なので遠方から多くのカメラマンが訪れますし、観光客が立寄る道の駅なのです。(役所にこんなことを言ってもムダでしょうね。)
この花が咲き始めると、待っていたかのように風が吹き始めます。
気のせいか、今年のコスモスは背丈が低いような気がしました。
毎年撮影時に「私しゃ、もう少し背がほしい!」と思いながら撮影しましたが、今年は私の膝くらいの高さでした。
この場所は画像のように、まだまだ咲き始めです。撮影中に出会ったかわいい女の子が言っていたように「もっとたくさん、咲けばいい」ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須フラワーワールド・2012.9.13

 9/12の夕方、NHKで放映されたので那須フラワーワールドに行ってきました。
テレビの「力」はすごいものでたくさんの方が押し寄せ駐車場は満車状態でした。
園内に広がる色とりどりの花模様はきれいでしたが、雨が降らないせいか色彩に冴えがなかったような気がしました。
しかし、標高600mのお花畑には、心癒される「地上絵」が広がっていました。
10月中旬ごろまで楽しめるようですが、それまでに霜が下りないといいですね。

12091301 12091302 12091303
12091304 12091305 12091306
12091307 12091308 12091309
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

道の駅「明治の森・黒磯」の向日葵!

 天候が安定しない今日、傘を用意して道の駅「明治の森・黒磯」まで行ってきました。
お盆休みだと思いますが、なぜかあまり混んでませんでした。
例年ですとこの時期、道の駅のお花畑では向日葵が満開になっているので、期待して行ってみましたがなんと、今年はまだ咲き始めでした
12081301 12081302 12081303
 家族連れの見物客も多く、咲き始めの向日葵を楽しそうに眺めていました。
1枚目のヨチヨチ歩きの子供は、この後ころんでしまいましたが、泣きませんでした。
12081304 12081305 12081306
 向日葵は、生育過程で太陽を追いかけると聞いたことがありましたが、まさにその生育過程 を見ることができました。開花し始めの花はみんな同じ方向を向いていました。
12081307 12081308 12081309
12081310 12081311 12081312
 まさに、ゴッホもびっくり!といった光景が広がっていました。
太陽を追いかけて開花した花は撮影も大変で、藪の中からの撮影となりました。
12081313 12081314 12081315

 今日は開花途中の向日葵も見れましたし、これで太陽がしっかりと出てくれればいうこと なしだったのですが、時々ポツポツと雨が落ちてきましたので撮影を終了しました。。

あと2~3日で向日葵は満開になると思いますが、お盆に開花時季をしっかりとあわせて開花した向日葵に拍手をおくりたいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須植物園レンゲショウマ満開!

  那須植物園の「レンゲショウマ」がいま満開です。
クリスマスローズのように、花が下向きに咲くので一眼レフではかなりきついですが、2~3枚無理して撮影してみました。かなり苦しい体制でした。
一眼レフでは、昔痛めた膝に負担がかかるので、ニコンのコンデジに切り替えました。撮影方法は、以前横浜のお友達から教わった方法で楽々撮影しました。カメラを下からあおり、モニターは100円ショップで買った手鏡で映して構図を決めて撮影しました。
ただ、鏡ですと左右上下が反対になるので慣れるまで??状態が続きます。
植物園についてすぐは、陽射しが当たってませんでしたが、一回りすると待望の陽射しが射していました。 「レンゲショウマ」は、標高1,000m前後の山に咲く小さな可憐な花です。地域によっては、絶滅危惧種に指定されているという珍しい花です。
那須植物園の「レンゲショウマ」はいま満開で見頃です。
「レンゲショウマ」は本当にきれいな花ですね。 ネットで検索したら「森の妖精」と表現している方もいました。 この日は、家族連れの見物客もいて賑やかでした。

12080401 12080402 12080403
12080404 12080405 12080406
12080407 12080408 12080409
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »