goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

今朝の訪問者タテハモドキ❣️アゲハと共によく庭にやってくるお客様かな〜?それともここで生育〜?

2024-08-04 14:20:00 | 動植物
軽やかに飛び交う蝶たち!蜘蛛の糸を避けて花を求めているように見えるが、たまに庭に立っているので、よくはわからない。 ゴーヤー棚にもよく訪れていて、たまたま見かける。 花と蝶の比喩は多い。 緑が少なくなり、コンクリートの家並が増えている昨今、小さな庭は小さなオアシスなのかもしれない。棘があり、悩まされるブーゲンの花も、彩りを添えて目を楽しませてくれる。  ありがとう😊ミツバチが1匹や . . . 本文を読む

オオスカシバが庭に来た❣️

2024-08-02 15:48:00 | 動植物
昨日の女郎蜘蛛の様子が気になって彼女の住処に行ってみると、クマ蝉の姿はどこにもなかった。 そこに飛んで来たのは緑色のハチドリのような昆虫! 綺麗な蜂かと思った。写真に撮って調べたらスズメガのオオスカシバである。 前に見た事があっただろうか。クチナシの葉に卵をうみ幼虫はその葉を食べて育つのらしい。知らなかった。いい香りのクチナシの花の蜜を吸っているスズメガ! 美しい蛾の優美さに目を見張ったd . . . 本文を読む

猫たちは、涼しいスポットをよく知っている!

2024-07-30 17:28:00 | 動植物
   (女の子の黒子ちゃんが香箱座り(こうばこずわり) 風の通り道がある。無風状態でない限り、否、無風の体感でも、風は動いている。猫たちは、よく知っている。 家猫と、子猫の時に紛れこんできた黒スケ、界隈を徘徊していて、入り込んできたノラ君とで、賑やかな我が家である。 彼らのお好みのドライフードや缶詰、鶏の胸肉を買うために、スーパー通いが日常になって久しい。 庭と界隈を自由に動き回っている . . . 本文を読む

赤いポストの上に骸骨のようなカマキリの脱け殻!

2024-05-07 08:56:00 | 動植物
この庭で脱け殻を見るのは二度目。一瞬ゾッとした。小さな人間が横たわったような形! この庭の木々、ブーゲンビリアやピタンガの中に主は生息している。タイワンクツワムシもずっと住み着いている。 剪定されることのない無法図な庭は、それだけで酸素を放出し、二酸化炭素を吸収している。 君たち植物にはかなわないし、君たちの賢さも分かった。学んでいる君たちだよね。その例を書きたいが今は時間がない。 さてカマキリだ . . . 本文を読む

今朝、ゴーヤーのツルの様子が気になって菜園に行くと、何とカミキリムシが交尾していた❤️!

2024-05-06 23:43:00 | 動植物
しかし、すぐ下の根元はすでに去年、一昨年とカミキリムシの幼虫にやられていた。一つの枝は、枯れてしまった。 カミキリムシを見つけてもあまり意に介していなかったのは、菜園の真ん中にあるシークワーサーは、なかなか実がつく気配がなく、取り除こうか、と思っていたゆえでもある。 しかしポツリポツリと実がつきはじめた。気がつくと、根元の藍や他の雑草を片付けると、木屑が溢れていた。この間、カミキリムシの幼虫の餌場 . . . 本文を読む

カラシナは見事に種を残し立ち枯れしている!

2024-03-14 16:04:00 | 動植物
小さな菜園の真ん中で立ち枯れしているあなたは、凄い!よくぞ沢山の種を残してくれた。 これから、乾燥したような鞘の一つひとつを丁寧に取って、種を残したい。そして、菜園に蒔いてみよう。  なぜかヨモギが菜園を埋めつつあるが、そこにカラシナの種を蒔いてみようかな〜。これからはゴーヤーの苗が中心になっていく。 去年は台風でかいめつだったが、今年はどうなるのだろうか。ハウスでない限り、天気に左右される。 し . . . 本文を読む

トベラの白い花弁に鼻を近づけると、濃厚な甘い香りが鼻腔を満たした!

2024-03-08 23:05:00 | 動植物
春の花々が庭に華やぎをもたらしている。剪定しないで縦横に伸びたブーゲンビリアも咲いている。 ピタンガの白い花は咲いたかと思うやすぐ散ってしまった。その側にひっそりと咲いているのがトベラである。その香りは、知る人ぞ知るだろうか。普通の雑草とばかり思っていた低木が毎春になると白い小さな花を咲かせる。その香りについても全く知らなかった。 偶然甘い香りがただよってきたのだった。 一年365日の中わずかな日 . . . 本文を読む

猫のサーカス、その敏捷さにいつも驚く‼️

2024-02-29 11:54:00 | 動植物
猫は綺麗好きだ。ひねもす毛繕いをしている。サーカスのようだ。そしてひねもす寝ている。 そして、中古住宅ゆえに、ゴキブリはほとんど見かけないがドブネズミは、下水道からやってくる。 小さなドブネズミの毛の生えない赤子が這い出してくるのを見かけたことがある。愛らしいのでそのままにしていたら、庭に向かっていた。さて、猫とネズミの共生である。 猫の中でもネズミ狩りが得意な猫とそうではない猫もいる。 裏庭から . . . 本文を読む

小さな菜園の観察は驚きに満ちている。小さな命が蠢いている!

2024-02-27 17:33:00 | 動植物
菜の花(からしな)の野菜の生涯を見つめる。愛らしい黄色い花が咲き、そしてそこに小さな蝶たちが花に卵をぎっしり産みつけ、やがて誕生した小さな小さな淡い色の幼虫たちは、黄色い菜の花を寝床と栄養源にして大きくなっていった。気がつくと花たちは皆蝶の幼虫の餌食になっていた。 気が付いて、何度も小さな菜園に通い、見つけた幼虫をはじいていった。幼虫退治をしても、果てがなかった。それでも青い種の鞘は食べられても、 . . . 本文を読む

猫たちは新聞が好きなようだ。決まって台所で新聞を広げると、彼らはやってきてそこにお座りする!

2024-02-21 13:49:55 | 動植物
  (クロスケは新聞が好きなのらしい!)正直、困ったものだと思いながら、好きなだけ紙面の上に座らせている。その後、寂しがり屋のクロスケは前足で踏む行為を繰り返して膝の上にやってくる。しばしの安らぎの時間だろうか。赤子の頃の習性を繰り返しているらしいと小耳にはさんだ。母猫の乳を吸う行為の痕跡だという。先日久しぶりに散歩に出かけた公園でも黒と白のぶち猫は膝の上にやってきてしばしうずくまった。安らぎを求 . . . 本文を読む