goo blog サービス終了のお知らせ 

Naomi♪のDiary

2010年の春から一人暮らし中☆ 2014年秋に社会人入学で通信短大を卒業しました! 愛機はNikon D3000♪

喜多方・会津の旅@福島 その2

2012-09-30 18:29:19 | 
蔵とラーメンの街、喜多方到着

喜多方駅前、すっごーく空いていました。
1時過ぎに着いたんで、ラーメン目当ての観光客がたくさん押し寄せていてもいいはずなのに。
ともかく、駅の観光案内所でラーメンマップをもらって、てくてくと。
目的地は、事前にガイドブックとにらめっこして「ココに決めた」なラーメン屋さんあべ食堂さん

街にはレトロな香りがたっぷり。
写真を撮りながら歩く


地図を見ながら歩いていたら、突然ごくごく普通の細い住宅街の路地に大行列が出現!


「坂内食堂」です!

もう、ラーメン屋って言うよりも、観光地ですね(笑)
ごく普通に90人待ちとか、あるそうです。
この日も多分60人くらいは待っていました(^m^)

そこを通り過ぎてすぐ。
あべ食堂さんに到着(^-^)
普通の、むかーしからやっている食堂な感じです。
でも、中に入ると席は満席!それでも、「今日はだいぶ空いている」だそうです。
相席だと落ち着かないので、奥の方の臨時席みたいなちいさいテーブルに。

注文はごくオーソドックスな

中華そば 600円也


喜多方ラーメンって、どこの店も具が全部一緒だし、同じに見えたんですが、
坂内のとは全然違いました!

喜多方ラーメンって言うよりも、「中華そば」「支那そば」の方が似合います。
実際、坂内も駅の広告には「支那そば」って書いてるし、あべ食堂さんもお店の人は「おそば1つね」って言ってました(^-^)

お味は、醤油味がちょっと濃い目かな。
煮干しのお出汁でしょうか、和風のさっぱりしたお汁が美味い
このさっぱりさなら、頑張ればはしごラーメンも行けそう

でも、この日は夜は旅館のバイキングの予定だったので、後ろ髪をひかれながらも一軒で止めておきました。。

あー、まだ行きたいお店が5軒はあるっ
いつかまた訪れるぞっ

さて、ラーメンの後は、蔵を回ってしばしお散歩。
昔ながらの蔵を改造してたくさんのお店が営業しています。

味噌蔵?「みそソフトクリーム」の看板も(@o@)




ガイドブックにも載っている喫茶店「くら」でコーヒーをいただきました


この後、磐越西線で20分ほどの会津若松へ。
磐越線は、1~2時間に1本しかないので、行く場合は事前にチェックした方が良いです(^o^)b


まだまだ続きます!
でも、今日はココまで
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

喜多方・会津の旅@福島 その1

2012-09-30 17:07:49 | 
去年に引き続き、今年も行って参りました!
東北への旅、週末を利用した1泊の1人旅です

今回のテーマは3つ!

1. SLに乗る(^o^)
2. 喜多方ラーメンを食べる(^o^)
3. そして温泉!

コースは、東京⇒新潟⇒喜多方⇒会津若松⇒郡山周りで帰宅
宿泊は会津若松の東山温泉です

「白虎隊の街!」なんて、歴女の皆さま大喜びなところなんですが、ワタクシは日本史に大変疎く、テレビもドラマもほぼ観ないもので、全くの予備知識なしでの訪問です(^-^;

7:08発 東京 JR新幹線とき305号
9:31着 新潟
9:43発 SLばんえつ物語号
13:05着 喜多方

東京を7:08発って、実はばんえつ物語号の公式ページのおすすめモデルコースそのままでネットでチケット取っちゃったのです。
最初、乗り換えまでが短いから、写真撮ったりする時間が足りないかなって思ったんですが、道中、水の補給と点検作業で15分くらい停車する駅が2つほどあったので、見学はそちらで十分できました

走り始めはすんごいゆっくり。
スピードが出ても、やっぱりだいぶ揺れます。
びゅーーーーんって走るって言うよりも、滑車(?)が回るリズムでがしゃーん、がしゃーん、がしゃーんってリズミカルに走って行く感じ。

窓からは煙が見えます。


音も汽笛も良いけれど、何といってもこの煙の匂いがいい!
ただ、途中からトンネルだらけになるので、窓はそれまでに閉めておかないと、漫画みたいなことになっちゃいそうです(笑)

途中の津川駅でホームに降りて見学(^-^)


「D51」を「デゴイチ」って言うのと同じで、
「C57」は愛称「シゴナナ」って言うんだって

目の前で見ると、すーごい煙!


新潟~喜多方まで、3時間半弱ほどかかりましたが、車窓の風景をボケ~っと楽しんだり、間の駅で降りて写真撮ったりしていたので、全然飽きませんでした(^o^)

新潟で少ーし降っていた雨もあっと言う間に止み。

夢の地、喜多方に到着



その2に続きます
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

初夏の山寺@山形 その2

2011-08-01 21:04:05 | 
山寺その2

山門をくぐるといよいよ入山。
石段を一段一段踏みしめながら登りました。
相当な樹齢だと思われる木々が生い茂っていて、その中に点々と、石碑や石像が置かれています。
この日は雨上がりで蝉もそんなにうるさく鳴いていなくて、おごそかな雰囲気が漂っていました。

こんな石段が登っても登っても続いて行く。


切り立った岩に刻まれた呪文のような文字。


これ、見たことあるぞ!
阿弥陀如来???梵字って言うの?????なんか、そう言うのだよね!
トランスフォーマーリベンジの、あれみたいって思っちゃった(^m^)

そして!

「山寺」と言えば!と言う頂上近くの風景


ゴールの「奥之院」はもう少し上なんだけど、下を見降ろす風景は、この辺りが一番キレイかも!
あ、でも、石段や石の通路には手すりが付いていないところもたくさんあって、結構怖いです。

ここからあと5分登って、頂上の「奥之院」に到着


最後のお参りをしてFinish!

降りる頃には、バスツアーの団体客も増えて来て、だいぶ混雑していました。
この日はちょうどいい曇り空で、日差しもなかったし気温も夏にしては低めで割と快適だったけれど、それでも汗だくで
真夏の天気の良い日を選ばなくて正解だったなって思いました

で、下山すると、その1で書いたお休み処に「ひ~っ」ってなるわけです(^m^)
お休み処では、もちろん名物の「力こんにゃく」

1本100円、からしを付けていただきます


熱々で味が中まで染みていて、うま~い(^O^)ノ
しかも運動の後って言うのが、なおさら美味しさを引き立てます☆

ちょうどお昼を回ったところだったので、ふもとのお食事処で、山形名物「冷やしラーメン」をいただきました

900円だったかな?山形はなぜかラーメンに必ずたくあんが付いてくるんだって(笑)


初めて食べたけれど、何だか懐かしいお味!
私、子供の頃(今もだけれど)冷やし中華のごま風味のお汁が苦手だったの。
で、家でお昼が冷やし中華の時は、おそうめんのお汁をかけて食べていたのです。
それがちょうどこんなお味!

和風だしの効いた冷たいスープに中華麺、ごま油と一味でピリッと美味しかったです(^-^)

--------------

めっちゃ楽しかった山寺の旅ですが、丸2日経ってふくらはぎの筋肉痛が少しも良くなりません><;
筋肉痛って言うか、、、負傷?むしろ、、、怪我???(^m^)

痛みがひいたら、フィットネスでまじめにレッグプレスやろう!って誓いました


↓がんばれ~のポチ、ください☆
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ

初夏の山寺@山形 その1

2011-07-31 18:56:49 | 
先日に引き続き、今月2度目の東北の旅です(^O^)ノ
るるぶの「山形」を眺めながら、どこに行こうかな~って思って、やはりここは山形観光名所の筆頭にまず行っておかなくては!と、山寺(立石寺)を選びました(^-^)
松尾芭蕉が「おくのほそ道」で「閑さや岩にしみ入蝉の声」って詠んだので有名な場所なんですって。ほぉ~

山寺までは、こんな感じで↓

07:42発 大宮 JR新幹線はやて211号
09:05着 仙台
09:37初 仙台 JR仙山線・山形行
10:36着 山寺

仙台から山形に向かう仙山線は、1時間に1本しかないので、あらかじめ時間はちゃんと決めて行った方が良いです!

山寺の駅は、時間も早かったおかげで空いてました


下山の頃には結構人がわんさか増えていたので(観光バスツアーの団体客がたくさん来るみたい)早い時間がオススメです(^o^)

駅から真正面に見える山の山肌を良く見ると、建物と切り立った岩が点々と見えます。


1015段の石段を一歩登る毎に、煩悩が消えてゆくと言われているそうです。
その登山口から、すでに石段

さぁ ガムバるぞ~p(^o^)q


まず最初に現れるのが国の重要文化財「根本中堂」


最初からいきなり歴史感じる立派な建物で、なんかすでにすごいちゃんと参拝した気分に(^m^)
お線香の香りが、とっても良かったです。
心が落ち着きますね~

小さなお地蔵さまがたくさん並んでいて、


あら可愛い♪って撮ったけれど、これは水子供養の水子地蔵なんだって。
手を合わせて、先へ。

次は、芭蕉の句碑


この辺は、実はまだ全然登り始めていなくって、横ばいの道沿いに数軒、多分下山して来た人達が休憩に立ち寄るようなお休み処が並んでいます。
この後判明したけれど、降りてきて「ひ~っ」って腰を下ろすところは必要なのです!><;

ココから山の中に入って行くんですが、今日はとりあえずココまで。

仙台~山寺に着くまでの電車が、かな~り良かったな~(^-^)
ボタンを押さないとドアが開かない、ローカル色満点の短い電車、のんびりぼーっと乗っていて、すごく気持ちが良かったのです

---------------

さて、娘が夏休みで帰ってきました。

やっぱり所定の位置


毎度おなじみ(^m^)

ところで、この前買って愛用しているBOSSのMICRO MONITORを教えたら、試しに使ってみて早速超~お気に入りになったようです。
やばい、また持ってかれちゃう><;

でもコレなくなったら私も困るんで、夏休み中に、も1個、買おうかなって思って。
ベース音をいじれるようなのもあるらしく。
どうしよっかな~?


↓ローカル線の旅したいな~って人は、ぽちっ(^o^)ノ
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ

東北六魂祭@仙台☆

2011-07-16 23:22:35 | 
今朝は普通に朝起きて、歯医者さんに。
午後はフィットネスに行くつもりで、昼頃、夏中に行けるお祭りは何があるかな~って調べたら、なんと!今日まさに東北六魂祭とやらをやっているではないか!と知り、完全に思いつきでいきなり仙台まで行ってきちゃった(^m^)

夏休み&3連休の初日に、アポなしチケットなし訪問なんて
なんて無謀な計画なんでしょう(笑)
でも、新幹線は自由席最初はいっぱいでも行き帰りとも次の駅で結構人が降りて、ちゃんと座って移動できました

会場は、JR仙台駅から地下鉄で2駅先の勾当台公園。
いや、もう、現地着いたらすんごーーーーーい人、人、人







色々、たくさん食べてくるぞ~って思っていたのに、どこもすごい行列でほとんど何も食べられず><;
米沢牛と玉こんにゃくの串、超~美味しそうだったのに~(T_T)
行列が20m位あったんであきらめました

ここまでは、まぁ、都内のお祭りでも時々見られる光景かな?と思うけど、段々とあやしい雰囲気になってくる。。
夕方から始まるパレードの場所取りが2時間前位から始まりだしたのに、2つに分かれている会場の真ん中を突っ切る通りがいつまでたっても通行止めにならない。
その通行止めにならない太い道路の車道にも人が溢れはじめ。。。
とうとう緊急車両が人ごみのド真ん中で立ち往生する事に。

パレードって言いながら、パレードする予定だった道路が人で埋まってしまったため、パフォーマーがその場を動けなくなってしまい、そこに一目見ようと言うお客さんがどんどん押し寄せて、現場は騒然とした雰囲気に包まれました。
泣き叫ぶ赤ちゃんの声、怒号、悲鳴(^-^;;;
通りに隣接していた三越のガラスドアは果たして無事だったんだろうか?って言う位。
暑さと熱気で倒れる人も続出。
死者が出たんじゃないかと、ちょっと心配です

結局、危険だと言う判断で、一番観たかった「ねぶた」と「竿燈」は、中止になってしまいました

あちこちのニュースに出ている通り、今回はね、運営側の大失敗だと思います。

mixiでもあっと言う間にクレームみたいな日記が200も上がっていましたが、ちょっと視点を変えると。。

・ボランティアは敷居が高いけれど、遊びに行って盛り上げて元気付けてくるなら、自分にもできるって思っている人が、日本中に溢れているじゃないか!

・東北には、今回仙台市が予想していた何倍もの集客力と魅力がある!
そもそも、青森のねぶた祭りとか、秋田の竿燈まつりとか、すっごく魅力的だけど関東からちょっと行くには遠いのです。
その点、仙台は、昼に思い立っても日帰りで行けちゃうほどに、近い♪

何よりも、

日本、元気あるんじゃんっ

お金使ってほしいと思って企画して、そこにお金使うよ~!って人が押し寄せるんだから!
少なくとも、米沢牛串のお店は、3倍は用意してください!
秋田地ビールも、昼に売り切れてる場合じゃない!5倍は必要です!

今後ももし続けるのであれば、今日の教訓を活かして、次はぜひもっと魅力的なイベントにして欲しいな、って思います

---------------

ココからは写真部☆

「ねぶた」はやっぱり夜観たいね♪


あまりの暑さで子供たちは水浴び、おばちゃんも入りたい(^m^)


唯一ありつけた焼き鳥、1本100円☆


---------------

↓祭り好き~☆は、ぽちっ(^o^)ノ
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ