服部緑地に散歩のような運動を兼ねたキノコ探しに行ってきました。目当ては、アミガサタケとクモノスアカゲヒナノチャワンタケです。
と言うことで銀杏の木の所にあったアミガサタケです。ちょっと曲がってmasu.今期の初見。
クモノスアカゲヒナノチャワンタケです。どんぐりの殻に生えていました。
クロフクロタケかな?と思えるキノコの幼菌
カットしてみたらフクロタケでええのかな・・・
キララタケ
サガリハリタケにくっついていたヤマトデオキノコムシ
※ オリンパスTG-5
今日もエサに釣られて服部緑地の徘徊に・・・ 只やし体にええから歩きなさいと言われてもなかなか歩けないけれど理由になりそうなエサがあれば行ってみようかなと思って行くんよね。
と言うことでshロフクロタケっぽいのが3本出ていました。てっぺんがほんのり黄色っぽいこれってシロフクロタケなんかな?
傘の中央付近にほんのり黄色みが・・・
良い形のカニノツメ
カニノツメのタマゴ
ムラサキシメジ
大きいしコフキクロツチガキあたりかな・・・
ツエタケっぽいけど柄は中空で傘もナヨタケとかみたいに薄くて貧弱な感じ。
何かわからんけど傘も柄もササクレだらけ
傘の一部
※ EOS-R6 EF100mmマクロ
今日はお休みにしようと家でゴロゴロしてると・・・ 今日も糸電話が・・・BB弾くらいちっこいツチグリがあったで~ 聞いて見に行くべきかめんどくさいから気が向いたときにするか思案してると・・・ またシロフクロタケがあったで~っつうて糸電話がありました。
と言うことでシロフクロタケです。2種類のエサで上手いこと釣られてしまいました。
で次は最初のエサのツチグリです。子供のおもちゃの鉄砲の玉でBB弾くらいちっこいツチグリです。図鑑で調べてみたらヒメカンムリツチグリが形状の感じが似ています。この大きさのツチグリは、初見じゃけれど何かはっきりこれってわからない。
コフキクロツチガキじゃったかも似たような見栄えじゃけどこれは、はるかに大きいから今回のは別種じゃね。まあ 世の中なんかわからんものが多い。
カワラタケかな・・・花びらみたいなかっこうなんで撮ってみた。
マンネンタケ
※ オリンパスTG-4 FD-1
今日も糸電話に引っ張られて服部緑地のキノコ徘徊に・・・ まあ体動かした方がええと思ってますから・・・
と言うことでシロフクロタケだと思うもの。初めて見ました。グリーンカレーとかそんなものに入ってるキノコで缶詰もあったな・・・ 2年ほど前もチップの道でクロフクロタケが生えたんよね。
ツボはあるけれどツバは、痕跡も無いからシロフクロタケで良さそうな・・・ まあ日本では、どんどん生えたり見かけたりするもんじゃ無いよね。
ニセマツカサシメジ
マツカサタケモドキ
※ オリンパスTG-4 FD-1リングストロボLED 被写界深度合成
今日は、休養日にしようとU-TUBE見ていたら・・・ 大きなチャワンタケがあるで~っつうて糸電話が・・・ で急遽服部緑地の徘徊に行きました。
と言うことでチャワンタケです。 外側に黒いつぶつぶがあるからカニタケかも知れないと思ってるけどね。大きい方の図鑑見たら裏が白っぽくてツブツブ無しで表面が焦げちゃ色のキノコが載っていた。図鑑のこれって画像が違うよね。オオシトネタケっぽい。
カニノツメ 時間が遅くええのが無い。
ナヨタケに近いとくらいしか・・・
カビたキノコ
マツカサキノコモドキ
ウスベニイタチタケかな・・・
裏側
マツカサキノコモドキ
これも・・・
※ オリンパスTG-5 FD-1
鳥もキノコもあては無いけれど運動替わりっつうか散歩のつもりで服部緑地に行きました。
とりあえず一服のつもりで最初小鳥の森に・・・ここは暗いし遠いきょりにして23~25mなので自分の道具では鳥を撮っても全く解像しないで塗り絵みたいな写真しか撮れません。まあ他にイスに腰掛けたままで鳥が撮れそうな所もありませんから・・・
一服中の鳥です。
クロジ
カニノツメと言う名前のキノコです。
カニノツメの幼菌と言うか出始め。
名称不明菌
名称不明菌
名称不明菌 か弱そうなキノコじゃけれどこれはこれで風情がある。
センボンクズタケとかそんなようなたぐいっぽい。
ニクウチワタケ
シコンアジロガサあたりが似てるような違うような・・・ようわからんね。 何じゃわからんのか! はいはい。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン 鳥は、これで撮った。
オリンパスTG-5 FD-1 キノコの撮影
虫の先生が、服部緑地でコタマゴテングタケ見つけたと言うんで見にいきました。センボンサイギョウガサなんかみたいにインドール系のアルカロイドを含んでいるらしいけれど猛毒のアマニチンも検出したと言うから険そうなキノコじゃね。
と言うことでコタマゴテングタケです。傘は、うす黄色。服部緑地じゃ見たことなかったな・・・
傘の先が尖っててトマヤタケなんかの仲間っぽい外観。図鑑に載ってたウバノカサに似ています。でも何なのかわかりません。
※ オリンパスTG-5 FD-1
今日の暇つぶしは、服部緑地のキノコ 雨が降ったから何か生えてるかなと思ったけれどあんまし生えてなかった。今年は、まだハダイロガサも生えてなかったしピンク色のきていなキノコも見当たりません。季節柄ぉんなもんなのかも・・・
イロガワリホコリタケかも知れないと思える物。古くなってオレンジ色がかってきています。
マンネンタケの幼菌
テングタケ
きれいなヒトヨタケ ザラエノヒトヨタケかな?
柄がザラエ?
テングツルタケのイボイボがだいぶ落ちたのか・・・
※ オリンパスTG-5 FD-1
青緑色のキノコを見に行きました。いつものじゃない駐車場使ったらルート誤って山登りに尾根下りにずいぶん遠回りしてへばってしまいました。日頃の横着が祟った感じ・・・。労多くして功少なし! ま こういう日もある。
と言うことで青緑色のキノコです。前回より5日早いけれど。今年は、状況が悪くまるで水洗いしたみたいに傘のヌメリが落ちてええ感じじゃ無いのが多かったね。色にごくほんのり茶色味を帯び始めたりで色も良くなかった。幼菌に期待じゃね。
不明菌
テングノメシガイとかのやぐい。これは、TG-5jっやったけれどピントが合わないね。実物は、長さ1cmちょいくらい。
不明菌
クモノスマクっぽいのも見られるから由緒正しいフウセンタケの仲間。
カラカサタケ 今頃?
スギエダタケとかのたぐい。
アサギマダラ
※ EOS-R6 EF100mm F2.8
オリンパスTG-5 FD-1
久しぶりに箕面のキノコ徘徊に・・・
と言うことでコガネタケです。今年は。不作で20本ちょいくらいしか生えてませんでした。色も今一でしょぼくれた感じ。
シロカノシタ
不明菌 テングタケの仲間っぽいが・・・ 候補としては、コタマゴテングタケあたりかな・・・
不明菌
アキヤマタケかな?
不明菌
不明菌
クマシメジだかハマシメジだかのたぐい。
コムラサキシメジ?
リンドウ 秋っぽいね。
※ EOS-R6 EF100mm F2.8