goo blog サービス終了のお知らせ 

なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

服部緑地のキノコ 10/19ぶん

2022-10-22 08:40:50 | キノコ・粘菌

特に目当ては無いけれど何となく服部緑地の徘徊に・・・ 運動兼暇つぶしじゃな。

と言うことでキノコです。キノコと言うくらいなら見たらわかるわ! んだね。


少し紫がかってるみたいじゃが・・・ 傘の裏は、茶色っぽい。 ウスフジフウセンタケあたりじゃろか???








ホコリタケ 新しかったから・・・


小さかった方のウスキモリノカサ


大きかった方のウスキモリノカサ もう痛み始めてる。


チジミザサ


※ オリンパスTG-5 FD-1


アカヒダカラカサタケなど・・・ 10/18ぶん

2022-10-20 17:01:08 | キノコ・粘菌

今日も服部緑地の徘徊に・・・ 犬も歩けば棒にあたるで初見のアカヒダカラカサタケが見つかったのが良かったかな。菌友が以前箕面で一本だけ見つけたことがあって調べて知ってたから見過ごさないで済みました。

と言うことで初見のアカヒダカラカサタケです。ネット検索したらハラタケ科アカヒダカラカサタケ属はヒダがアカと緑の2種でその中の一方だとか・・・ 2種とも日本に生えるみたい。 赤いヒダの物の画像はたくさんネットに出てたけれど群生は少なそうな・・・そう言うキノコらしい。








何かわからんもん こういうのってつい撮ってしまうね。


これも何なのか?


オオシロカラカサタケ




ウスキモリノカサも2本新しくはえていました。雨の後降りられなかった段差の下の場所。今度は傘が開いても薄黄色できれいです。










何となく秋っぽいと思って撮ってみたが・・・


※ オリンパスTG-5 FD-1


ウスキモリノカサなど その①  10/14ぶん

2022-10-16 10:28:53 | キノコ・粘菌

服部緑地の小鳥の森でもウスキモリノカサが生えてきていました。前回の所は、足場が悪すぎてロープでも無いと降りにくかったけど、今度の所は、平地なんで簡単に見れます。

日時が前後しますが幼菌で見つけた所から・・・












傘の表面を触られて汚くなった。




テングタケの仲間っぽい幼菌。別場所


※ オリンパスTG-5 TG4 FD-1


ウスキモリノカサなど・・・ 10/15ぶん

2022-10-16 09:59:41 | キノコ・粘菌

昨日は、ウスキモリノカサが完全に開いてなかったんで今日も服部緑地に見に行きました。傘がひび割れて花びらのようになったのが残念かな・・・ 

と言うことで傘が開いたウスキモリノカサです。


ヒダは、薄い茶色味を帯びた藤色です。




テングタケの仲間っぽいが・・・ 傘経3cmくらいのちっこいの。


オオワライタケっぽいキノコの開きかけ。誰かに踏まれたのか株が半分くらいに減っていた。


不明菌


バンの今年うまれ? 以下枯れ木も山の賑わいのたぐい。


カワセミ 古い400mmじゃとこんなもん。


コノシメトンボかな? そのようなたぐい。


リスアカネかな・・・ アカトンボじゃね。


※ EOS-R6 EF100-400mm F5.6(旧)
  オリンパスTG-5 キノコ


クロタマゴテングタケなど・・・ 10/13ぶん

2022-10-14 16:54:47 | キノコ・粘菌

何となく運動兼暇つぶしで服部緑地の徘徊に・・・ キノコ徘徊後、鳥はどうせおらんじゃろ思ったけれど小鳥の森に行ったら昨日は、何人かがツミを撮ったらしい。

本日のお気に入りは、α-アマニチン(致死量 成人で0.1mg/kg熱に強く解毒剤が無いとか)とかを含んでいてドクツルタケ並に猛毒のクロタマゴテングタケです。服部緑地では初見のキノコです。




ツマミタケ


ニガクリタケ 致死性のある有毒キノコ


オニタケ


ナラタケモドキ


ツルタケの幼菌かな??? ようわからんね。


柿の種から生えてくるカキノミタケ


何かわからんのん


フウセンタケの仲間っぽい。


上記の幼菌をカットしてみたら傘の肉が青色に変色した。


オオワライタケみたいな感じもするが嫌な悪臭はしない。もっと大きくなってみないとわからんね。


※ オリンパスTG-5 FD-1


服部緑地のキノコ 10/10ぶん

2022-10-10 16:08:06 | キノコ・粘菌

きれいなウスキモリノカサがあったと教えていただいてたので雨が上がったから見に行きましたが・・・ 斜面の途中に2mくらいな段差がある下にに生えていました。昨日の雨で滑りやすく無理に降りたら体半分くらい泥だらけになりそうです。であきらめて帰りました。

公園内別場所のヤナギマツタケです。きれいな方なんじゃけどキセルガイが食っていました。








斜面の段差の上からTG5のAモードで撮ったウスキモリノカサです。まだ傘が黄色いのにね。


キツネノタイマツ




まだタマゴは。いっぱいあるもんね。


※ オリンパスTG-5 FD-1


箕面のキノコ 9/16ぶん

2022-09-18 19:05:24 | キノコ・粘菌

今日も下界は暑そうなので箕面の徘徊に・・・ 

順不同でアイタケです。


ハリカメムシの幼虫


チャニガイグチ


チチアワタケ


ホオベニシロアシイグチ


ホソツクシタケ 朴ノ木の花殻から生えてきます。


コビチャニガイグチ


コショウイグチ


上記の傘の裏


コウボウフデ これでもキノコ




オニイグチ 痛んでないのは、ええよね。


粘菌っぽいが図鑑4冊に記載無いんで・・・


セスジツユムシ


※ EOS-R6 EF100mm F2.8L IS USM 


箕面のキノコ その① 9/14ぶん

2022-09-17 19:55:14 | キノコ・粘菌

たまに動いてうんどうしないと体が弱るんじゃけれど下界は相変わらずどえりゃぁ~あついもんで、久しぶりに箕面に・・・ 低い山でも3~5℃くらい気温が低いんよね。

と言うことでキノコです。概ね日陰じゃから暑さがしのぎやすいよね。
目視でハナオチバタケと思って撮ってみたら違うような。


アカヤマドリの幼菌


不明菌


裏の紫糸が気になった。


上のと同じキノコ


少し青みがあるけれど・・・ 何なのか?


コガネヤマドリタケも幼菌


フウセンタケの一種?


※ EOS-R6 EF100mm F2.8 IS USM


服部緑地のキノコ その② 9/10ぶん

2022-09-13 12:05:39 | キノコ・粘菌

同じく服部緑地徘徊でイグチだけ集めてみました。

と言うことで謎のイグチ 名称の無いイグチです。 傘がくり色じゃ無くて赤みがあるんよね。ヤマドリタケモドキみたいに柄の模様にはっきりとした編み目があるし・・・何となく旨そうに見えます。 でもニガイグチのたぐいって言うから苦いのかな?






傘開いてないしよけいにわからんけれど官孔赤みが強いからアメリカのたぐい?




これも何かわからんもん




これも何かわからんもん 傘経15cm弱 おおきいよね。


傘が亀甲形の模様っぽく見えます。ひび割れなら北陸のキノコ図鑑に記載があるヨゴレキニガイグチなんつうのも有るけれど、亀甲形のひび割れと言うには微妙。オニイグチが古くなって鱗片が無くなったのかも知れないけど・・・ それにしたら、官孔が黄色みがあるように見えるし・・・


秋のヤマドリタケモドキかな?


アワタケ?


オニイグチかそのたぐい。





※ EOS-R6 EF100mm F2.8L マクロ IS USM