テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」が未だに面白い。こんなものが1千万円もするのかぁ、といつでも驚かされる。
(開運!なんでも鑑定団のホームページより)
番組が始まったのが、1994年というから、私はもう20年近くこの番組を見ていることになる。アシスタントの吉田真由子さんは、初めのころアイドル風だったが、いまや立派なおばさんだ。相変わらずただ笑うだけで、ほとんど言葉を発しない。あのころはメインの「お宝」だけがスタジオで開陳された。両開きのドアから麗々しく「お宝」が登場する。そのドアを開けるのだけが仕事の女の子がいて、こんなところにも凄い美形をそろえているのだなと感心した。(今はそうでもない。)
かつてこの番組が、イギリスの同種の番組のパクリだと批判されたことを知る人は少ないだろう。元のイギリスの番組は、視聴者が物置きから出てきた古い顕微鏡などを鑑定士に鑑定してもらう番組で、ショウスタイルではなかった。鑑定価格も5千円ほどで、さほど引き込まれる番組ではなかった。
初代の司会者、島田紳助さんは1980年代の漫才ブームでビートたけしさんとともに頭角を表わした芸人である。私は浜松の赴任先で漫才ブームに遭遇した。まだ長男が生まれたばかりのころだった。
紳助さんは反応(つっこみ)が他の芸人より、0コンマ2秒くらい早い。そこが一流とそうでない芸人との違いである。今、芸人ブームだが、生き残る人はいないだろう。紳助さんのような速さの芸人が見当たらないからだ。彼らの世界は100メートル走のようなもので、0.2秒も違ったら話にならない。この話はまた別の機会に。
私は絵画は昔から鑑賞しているから、油絵や日本画についてはある程度分かる。これまで20年近く見てきて、未だに価値が全然分からないのが焼き物である。とくに抹茶茶碗がよいのか悪いのか分からない。中島誠之助さんの言うがままに聞くしかない。
おもちゃの値段の高さには驚く。本当にアメリカのオークションでは、そんなに高値がついているのだろうか?ブリキのロボットが50万円も100万円もするのだろうか?北原照久さんは古いおもちゃの値付けで食べている人だから、値段を釣りあげているのではないか?
古文書の鑑定をしている増田先生がどんな書でも読んでしまうのが面白い。これまで学者は鑑定だけして値付けをしないのがこの常だったが、この人は気取らずにどんどん値付けをしてしまう。
西洋アンティークも面白い。鑑定士が「この工房は1895年から1年間しか活動しなかったから、そのころの作品はなかなか出てこない」なぞと衒学的に説明するのだが、よく調べたものだと思う。
まだ「鑑定団」をまだ見たことのない人には、一見をお薦めする。
参考:骨董品の値段
:昭和初期の食器
(開運!なんでも鑑定団のホームページより)
番組が始まったのが、1994年というから、私はもう20年近くこの番組を見ていることになる。アシスタントの吉田真由子さんは、初めのころアイドル風だったが、いまや立派なおばさんだ。相変わらずただ笑うだけで、ほとんど言葉を発しない。あのころはメインの「お宝」だけがスタジオで開陳された。両開きのドアから麗々しく「お宝」が登場する。そのドアを開けるのだけが仕事の女の子がいて、こんなところにも凄い美形をそろえているのだなと感心した。(今はそうでもない。)
かつてこの番組が、イギリスの同種の番組のパクリだと批判されたことを知る人は少ないだろう。元のイギリスの番組は、視聴者が物置きから出てきた古い顕微鏡などを鑑定士に鑑定してもらう番組で、ショウスタイルではなかった。鑑定価格も5千円ほどで、さほど引き込まれる番組ではなかった。
初代の司会者、島田紳助さんは1980年代の漫才ブームでビートたけしさんとともに頭角を表わした芸人である。私は浜松の赴任先で漫才ブームに遭遇した。まだ長男が生まれたばかりのころだった。
紳助さんは反応(つっこみ)が他の芸人より、0コンマ2秒くらい早い。そこが一流とそうでない芸人との違いである。今、芸人ブームだが、生き残る人はいないだろう。紳助さんのような速さの芸人が見当たらないからだ。彼らの世界は100メートル走のようなもので、0.2秒も違ったら話にならない。この話はまた別の機会に。
私は絵画は昔から鑑賞しているから、油絵や日本画についてはある程度分かる。これまで20年近く見てきて、未だに価値が全然分からないのが焼き物である。とくに抹茶茶碗がよいのか悪いのか分からない。中島誠之助さんの言うがままに聞くしかない。
おもちゃの値段の高さには驚く。本当にアメリカのオークションでは、そんなに高値がついているのだろうか?ブリキのロボットが50万円も100万円もするのだろうか?北原照久さんは古いおもちゃの値付けで食べている人だから、値段を釣りあげているのではないか?
古文書の鑑定をしている増田先生がどんな書でも読んでしまうのが面白い。これまで学者は鑑定だけして値付けをしないのがこの常だったが、この人は気取らずにどんどん値付けをしてしまう。
西洋アンティークも面白い。鑑定士が「この工房は1895年から1年間しか活動しなかったから、そのころの作品はなかなか出てこない」なぞと衒学的に説明するのだが、よく調べたものだと思う。
まだ「鑑定団」をまだ見たことのない人には、一見をお薦めする。
参考:骨董品の値段
:昭和初期の食器