報恩講法要のご案内です。
令和6年10月27日(日)
上記の内容でお勤めさせていただきます。
報恩講は、親鸞聖人のご遺徳を讃え、その教えを聞かせていただく法要です。
ご縁がありましたら、ぜひともご参拝ください。
朝9時頃から夕方4時半頃まで開門しております。
ご自由にお参りください。
また、階段や急な坂が多いため、動きやすい服装にてお気軽にお越しください。
南無阿弥陀仏
住職の娘です。
個人的な思いつきで、名塩教行寺の初代住持・蓮芸(れんげい)師の父であり、本願寺第八代宗主(しゅうしゅ)である蓮如(れんにょ)上人について書いていきたいと思います。
蓮如上人に関して、少し詳しく書くと非常に長くなるため短い文章で何回かに分割して記事を投稿していく予定です。
個人的な思いつきで、名塩教行寺の初代住持・蓮芸(れんげい)師の父であり、本願寺第八代宗主(しゅうしゅ)である蓮如(れんにょ)上人について書いていきたいと思います。
蓮如上人に関して、少し詳しく書くと非常に長くなるため短い文章で何回かに分割して記事を投稿していく予定です。
今回は、「蓮如の生涯[1]蓮如の誕生から継職前」についてです。
京都東山(現在、知恩院の北側付近)に細々と存続していた本願寺。
43歳で本願寺を継職した蓮如上人は、
85歳で亡くなるまで、どのように生きて、
いかにして日本最大級の教団にまで成長させたのか。
「中興の祖」とよばれる第八代宗主蓮如の生涯を概観する。
鎌倉時代、親鸞(1173~1263)が「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」を著して、「浄土真宗」の教えを説きあらわした。
そして、親鸞が亡くなった後、親鸞のひ孫である第三代宗主・覚如(かくにょ)は、親鸞のお墓であった廟堂を「寺院」化して「本願寺」を建立した。
その後「本願寺」は、親鸞の法脈と血脈を両方受け継いだ者によって代々受け継がれていくこととなる。
このような経緯で創建された本願寺は、天台宗の末寺(親鸞も蓮如も天台宗で得度)として存続していたが、蓮如が生まれた頃にはさびさびとしており参詣者の姿は見えない有様であったという。
1415年、蓮如は本願寺第七代存如(ぞんにょ)の長男として生を受けた。
しかし、生母は正式な結婚相手ではない女性であった。
蓮如が生まれてしばらく経ち、存如が正式な妻を迎えるにあたり、蓮如の母親はひとり自ら本願寺を退去したと伝わっている。
ただ、母親も幼い我が子を残していくことをつらく思っていたのだろう。
退去前、絵師に依頼して、蓮如に赤い鹿の子模様の着物を着せて肖像画を描かせた。
そして、その描き上がったお気に入りの絵幅をもって、どこへ行くとも知らせず去っていったというである。
当時、蓮如は数えで6歳頃。
現代なら小学生にもならない年であったが、生涯、母親のことを忘れることはなかった。
余談であるが、蓮如は継職後に母親捜索に手を尽くしたが、ついに見つけることはできなかった。
結局、この幼き日の別れが、母子の永遠の別れとなったのである。
蓮如は母親が本願寺を退去した日を母親の「命日」として、毎月28日に月命日の法要を勤めていたと伝わっている。
さて、父である存如が正式な妻を迎えて、蓮如にとっては異母兄弟が生まれた。
蓮如は長男であったが、その出自から「部屋住み」として生活することとなる。
若き日の部屋住み生活は非常に貧しい生活であったようだ。
しかし、蓮如は得度の後は勉学にいそしみ、父存如に従って数多くのお聖教(親鸞聖人の著書が中心)を書写するなど、布教伝道において父の存如を補佐していた。
世の習いと言えども、後世に名を残す「蓮如」という人物は、決して恵まれた幼少期や青年期ではなかったことは想像に難くない。
しかし、浄土真宗の教えを受け、本願寺のため、お念仏の教えを伝えるために研鑽した若き日の蓮如の姿が、今も伝え残る彼が書写した聖教の数々から窺い知ることができるのである。
(つづく)
住職の娘です。
先日、北見に弾丸帰省し、義父のお墓参りをして、「日本最北の蓮池」を訪れました。
古代から蘇った「大賀ハス」や自然豊かな環境、動物に癒やされました。
そして、なにより北見の家族と有り難い時間を過ごすことができました。
兵庫県西宮市から北海道北見市へ
西宮市から北見市への移動は、JR在来線で最寄駅西宮名塩駅から大阪駅まで行き、JR特急はるかで関西空港へ。
peachを利用して、関西空港から女満別空港へ飛びました。
午前9時に自宅を出発し、午後3時頃に女満別空港へ到着。
午前9時に自宅を出発し、午後3時頃に女満別空港へ到着。
義弟と義母が空港まで迎えに来てくれて、北見市内へ向かいました。
お墓参り
今回の一番の目的は、義父のお墓参りでした。
昨年9月の一周忌法要には、祖母の体調不良のため出席できませんでした。
今年も諸事情が重なり、三回忌法要には参加が難しいため、急遽お墓参りだけでも、と。
久しぶりに北見の家族とも会いたいという思いもありました。
北見の家族に温かく迎えられ、本当に有り難かったです。
お墓参りの日は、雲ひとつない青空!
義母にナビしてもらいながら、慣れない「霊園ドライブ」。
正直、霊園の設計やお墓の作りが近畿地方とは違っていて興味深いです。
なんというか、さすが北海道!ダイナミックなつくり。
義父と義母の両家のお墓は同じ霊園内にあり、墓参の時はいつも両家にお参りします。
両家ともに「南無阿弥陀仏」のお念仏であることは大変有り難いです。
吹き抜ける爽やかな風に秋の気配を感じながら、お勤めさせていただきました。
寂しいような、切ないような…
お勤めの後、義母に「ありがとうね」と言われ、涙がこぼれました。
「お義父さん、ありがとうございます」
たしかに先立たれた義父は仏様となって、いま、私たちを導く存在となってくださっているように思われます。
※ご興味があれば、浄土真宗本願寺派(西)の「法事の意味」については、以下のリンクからどうぞ。
日本最北の蓮池!古代のハス「大賀ハス」に感動
お墓参りの後は、北見市内にある「日本最北の蓮池」鏡池に行きました。↓
ハスは、仏様(仏像)などの台座として使われる植物です。
「蓮の台(うてな)」で「蓮台(れんだい)」といいます。
浄土真宗のお軸、「南無阿弥陀仏」などお名号(みょうごう)の下にもハスの花が描かれます。
ハスの開花シーズン最終盤ですが、まだハスの花を見ることができました。
古代のハスで、2000年以上前の地層から発掘されたハスの実を現代によみがえらせたものです。
発掘した実から花を咲かせることに成功した研究者の名前にちなんで「大賀ハス」といい、現在は千葉県の天然記念物に指定されています。
この大賀ハス、北見にも移植されました。
移植当初、簡単には育たなかったようです。
しかし、ハスの花に魅せられたひとりの男性の大変な努力によって、鏡池は「日本最北の蓮池」となりました。
北海道道東の北見で、こんな立派な古代のハスを見ることができるとは。
とても感激しました。
↑北海道ファンマガジンさんの2013年9月4日の記事です。
他にも、ポニーやウサギも眺められるようになっており、とても癒やされる場所でした。
ポニーの柵の前にはにんじん(一袋100円)が置かれており、誰でも餌やりが楽しめます。
私も義母と一緒に餌やりをして、とても心が和む時間を過ごすことができました。
ご興味のある方は「日本最北の蓮池」で検索してみてください。
すてきな写真を見ることができます。
※現在、こちらは有志の市民の方々によって維持管理されています。オブジェのような募金箱が設置されていますので、行かれた際にはよろしくお願いします。
北見弾丸帰省を終えて
二泊三日の北見帰省も、あっという間に過ぎました。
義母に空港まで送ってもらい、無事に帰宅。特に大きなアクシデントもなく、思い出に残る有意義な時間を過ごすことができました。
義父の最期の言葉
「みんな仲良くね。しっかりやるんだよ」
その言葉を胸に、今夜もお聴聞に行ってきます。
南無阿弥陀仏
住職の娘です。
令和6年8月17日、おかげさまで盆法要が勤まりました。
ご参りいただいた皆様、そしてご支援いただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。
17日をもちまして、教行寺のお盆期間も終了しました。
今月は93歳になった祖母の入退院、前後して住職の体調不良によって少々バタついてしまいました。
また、私自身、心身共に優れないとき、通院が多くままならないことがあります。
悩みとは、自分の心に湧き上がる不安や心配、不満…心の重荷です。
あたかも、重い足かせをつけられ、狭く苦しい場所に囚われているような気持ちなったりします。
そういうとき、学生時代はどうしたら良いかわからない辛さがありました。
いろいろな経験、出会いがあって、今は親鸞聖人の教えやそのご苦労をお聞かせいただけることを、心から有り難いものだと感じられるようになりましたが。
「そういう時こそ、お聴聞ですよ」
とあるご住職さまが、仰ってくださった通りでした。
「お聴聞(ちょうもん)に行く」
もちろん、仏様のお話を聴きに行くことが目的なのですが、普段行かない場所に行くということ。
それは、心と体を動かし、自分以外の『外』へ意識を向ける体験です。
もしもお聴聞のために未知の場所に行くなら、地図で場所を調べ、交通手段なりを考えます。
当日について、いろいろと想像してシュミレーションをするでしょう。
そのとき、体は重くとも、心の足かせが外れている気がするのです。
漠然とした感想ですが、「とっても健全だな」と感じています。
もしどこかへ行くなら、「行ってみたい喫茶店」をGoogleマップで一緒に探しておくのをオススメします。
だいたいのお聴聞は1時間以上。
知らない場所の場合は、すこし身の置き所がない気持ちになることもあり、そこそこ緊張して1時間以上過ごすことになります。
正直なところ、終わった途端、心身共にリラックスしたくなるのです。
ただ、この緊張感からの開放される「ギャップ」が良いと思います。
それは非日常から日常へと戻る時間。
ひとりでお聴聞を反芻したりして、なんとなく安らぎを覚えます。
お聴聞に行くとき、私自身、自分が寺の人間だとか、僧侶であることなどあまり意識していません。
ダメダメなひとりの人間として、いろいろな場所で行われる講座や法座に参加しています。
動きやすい格好にお念珠(ときどき忘れます)、あとは身一つ。
まぁ、「身一つ」というには、手荷物が多いのですけれど…笑
そういう非日常のひとりの時間が、自分には必要なことでした。
なにより、自分の体が動くうちしかできないことでもあります。
それは「いま」しかないのです。
お盆であろうと無かろうと、自分以外の何かに感謝申し上げて過ごすことは尊いことであり、心の安らぎをもたらします。
ご縁がありましたら、ぜひともいろいろなところへお参りください。
最後に
浄土真宗本願寺派がメインになりますが、いろいろな場所でいろいろなご法座や講座があるので、個人的におすすめのものを時々投稿しています。
以下に「芦屋仏教会館 日曜仏教講座」9月の予定を掲載しておきます。
南無阿弥陀仏
[お知らせ]
【日曜仏教講座 9月の予定】
- 開催場所: 芦屋仏教会館 大ホール
- 開催日時: 毎月 第1・2・3日曜日 10:00〜12:00
- 受講料: 大人 500円 / 学生 200円 / 高校生以下 無料
講師予定:
- 2024年9月1日: 龍谷大学名誉教授 淺田恵真先生
「仏法に出遇うということ」
- 2024年9月8日: 龍谷大学非常勤講師 冨島信海先生
『教行信証』の読者
- 2024年9月15日: 相愛大学非常勤講師 赤井智顕先生
『御文章』に聞く ー「白骨章」についてー
- 2024年9月22日: 本願寺派 勧学 普賢保之先生
「『教文類』の意義」
- 開催場所: 芦屋仏教会館 大ホール
- 開催日時: 毎月 第1・2・3日曜日 10:00〜12:00
- 受講料: 大人 500円 / 学生 200円 / 高校生以下 無料
講師予定:
- 2024年9月1日: 龍谷大学名誉教授 淺田恵真先生
「仏法に出遇うということ」
- 2024年9月8日: 龍谷大学非常勤講師 冨島信海先生
『教行信証』の読者
- 2024年9月15日: 相愛大学非常勤講師 赤井智顕先生
『御文章』に聞く ー「白骨章」についてー
- 2024年9月22日: 本願寺派 勧学 普賢保之先生
「『教文類』の意義」
↑過去の動画が公開されています。