和庵

土佐に和庵あり!土佐弁に癒されに?来とうせよ。友達というもんは、まっことありがたいもんぜよ。

HEY・HEI・幣…いざなぎ天台流

2007-04-23 | 嬉しい・楽しい話

我が家は、その昔 約八百年前からの伝統を受け継いできた家系でございます。

何を受け継いできたかというと...

お祭り や 技

いざなぎ天台流のお祭り  や 

たくさん伝わった御幣の切り方の技です。

 

いざなぎ流というのは、 流派が3つくらいにわかれているのです。

 物部町でのいざなき流もその内の一派です。

 

 ★家でのお祭りの様子を資料に撮影中
有名な先生方も お見えになっていました。

★太夫さん達です。

 

いろいろ詳しく  話せば 長くなります。

たくさん知りたい方は、 個人的にどうぞ (^_-)

 

で こちらをご覧ください。        

昔物語-土佐・奥物部から-   住職のブログです。最近更新しておりません。<M(__)M>

口伝でしか 伝えられてこなかった多くの事柄を義父が文字にしました。 

時間がある時に 覗いてくださいね。

 

 

出版社の方から 本に載せていただくお話をいただいてびっくりしながら

 

幣を切り始めたのが  2005年の秋  のことです。 

 

さわりです こちら  御幣を切ってる姿があります。

 

 

★ミテグラ

 

 

 

 

で 今年 ようやく完成して 出版されました。

 

青山社(せいざんしゃ) さんで 

 

本の題名は 

 

 御幣ー祈(いのり)と祓(はらい)のすがた

 

さまざまな祈祷と祓禊の場に対応する修験・神社・民間信仰の158体の御幣すべてに由来と用途、写真・型紙を掲載。併せて御幣の「切り方」と「折り方」も懇切丁寧に解説する。

 

ものすごく すばらしい本が出来上がりました。

 

ありがとうございました。

 

何度か高知まで足をお運びいただき

お会いすることができましたが

その真摯な態度に 仕事の重さを実感いたしました

 

一言一言の大切に捕らえて 確認 

資料等の丁寧な扱い

折り方 広げ方について質問

きちんと納得理解できるようにする

など・・・ 

 

一枚一枚の写真を撮るのも 大変なことだったと思います。

 

奥が深い  深すぎるお仕事です。

ミスの許されない 緊張   プロの厳しさでした。

 

 勉強になりました。

 

ぜひ 是非 見ていただきたい本です。

 

四国人気ブログランキング に参加しちゅうぜよ。z( ̄∇ ̄*)ゞ nagomian  

今日は何位じゃろうねぇ?クリックしてもろうたら うれしいちや 
        
  (´・ω・‘)ショボンヌ 
23位までこけたぜよ.・・・  よろしゅうねぇ。



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー! (くまたん)
2007-04-23 22:07:05
いや~~和庵家はただものではないとは思っていましたが。。文化財並みのすごさだったんですね!!!
ぜひ。。この本を見てみたいです~~!
が!!!
さすがプロの仕事はお値段に反映されてる~~!
でも。。見たいよ~~~!!!
グスグス((o(T^T)o))バタバタ
返信する
ホント!凄い!!! (kitaguni)
2007-04-23 22:18:22
しかも・・・ほかより多いくて70体!
凄すぎ!
ほぇ~~~!
返信する
すばらしい (妖元斎)
2007-04-24 14:03:37
もののべの かたとはおみそれいたしやした。
こういった貴重な伝統を絶やすことなきようご精進を期待いたします。
返信する
ありゃ、りゃ、りゃ~!! (リサ・ママ)
2007-04-24 16:08:44
ときどき高知新聞で見て、物部の奥のありがたい伝承と!
灯台下暗し、和庵さんくもそうながや
超ーうれしいことです
返信する
Unknown (moon)
2007-04-24 22:58:07
御幣と言うのですね。
家の亡くなった父も毎年神棚に切って飾っていました。しかし、こんなに沢山あるとは知りませんでした。
伝統を守り続けて行くのも大変なことでしょうが、明るい和庵さんを見ていると、パワーで乗り切っていますね♪  
ご住職様の伝承話もブログに残されて、素晴らしいことだと思います。
返信する
★くまたん。 (和庵)
2007-04-25 21:36:44
私たちは ただものですきに( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

この本 ホントに見せてあげたいわ。
きれいに写った写真と御幣の切り方ものってるしね。
今まで どうしてこんな値段なの高い!!と思っていたんだけど そうは簡単にできないことを実感した次第です。
ベストセラーになるわけはない種類の本ですからね。
厳しい世界ですね。

遊びに来たら見てね。
返信する
★北さん。 (和庵)
2007-04-25 21:41:15
まだたくさんの御幣もあるみたいなのですよ。
写真で見たら 違うものみたいにも見えちゃいます。
そのうち(そのうちね)に 住職のブログで一つずつ出してみようかと考えています。
乞うご期待
返信する
★妖元斎先生。 (和庵)
2007-04-25 21:45:21
御幣は、先生もたくさんの種類をご存知ですよね。
丁度 いざなぎに注目されていた時期だったのでしょうねぇ。
先生にも是非ごらんいただきたいです。
若いときはそれほどに感じていなかったのですか、最近は大切にしてかないといけないと痛感しております。

返信する
★リサ・ママさん。 (和庵)
2007-04-25 21:49:29
今まで公になることがなかったですからね。
今も家とは別の流派が 物部で有名ですものね。

お祭りの時は見に来てくださいね。
返信する
★moonさん。 (和庵)
2007-04-25 21:54:41
昔の人の頭の柔軟さには びっくりです。
こう切ったら どうなるかって すごいですね。

この切り方のお手本も画期的です。
昔は、一度切った幣を見ながら切っていたのですものねぇ。
ものさしで 何ミリ...なんてことはなかったはずですから。

その昔は、師匠について修行し 許しを得たものが刀をもらい御幣を切っていたようです。
返信する

コメントを投稿