長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

蘭蝶

2010年11月22日 00時00分30秒 | 凝り性の筋
 「蘭蝶」で泣いた。久しぶりに聴いた。劇場で聴いたのは正しく十年ぶりだった。
 三越劇場から出たら、東の空にぽっかりと月が浮かんでいた。そうだ、今日は十五夜だった。
 日本橋の大通りを、息もつかずに南へ歩いた。こんな気分のときは、丸善でビールを飲むのだ。休日の日本橋はすいているから好きだ。普通のビヤホールでは嫌だ。一間三尺四方にひと気がない空間で、このじわじわとした感慨を反芻しながら、のどの渇きをいやすのだ。

 今日のこの新内の会は、成駒屋が立方で出るというので、番頭さんに取ってもらった切符だった。新内のとあるお家元の弟子たちの披露目も兼ねた会、ということで、特に期待もしていなかったのだ。
 歌舞伎長唄、という言葉があるように、舞台の地方(じかた)の演奏は、素の演奏会とちょっと違う。役者の邪魔にならないように演奏するのだ。
 おなじみの曲に新趣向を組み入れた番組もご愛嬌、なんと八十回を重ねるという記念公演の、会主の口上も爽やかな、和気藹々とした会場の甘い雰囲気に、古典芸能の世界のいつものことだ…と、高を括っていた。だが、甘かったのは私のほうだった。

 終曲は「蘭蝶」だった。すでに鼻をぐすぐすいわせていた観客が、声をかけた。
 よっぽど思い入れがあるのだろう…と、そのときも私は冷静だった。

 私がこの曲に思い入れがあるとするならば、九代目澤村宗十郎、丸にいの字の紀伊国屋が、歌舞伎座で最期に勤めた芝居、というだけだ。
 あのころ私は仕事が忙しくなって、もうあまり歌舞伎座に行けなくなっていた。たしか、二十世紀最後、極月の歌舞伎座で、自分で手配したのではなく、知人が行けなくなったから、と、三階席の切符をくれたのだった。私はこの知人を、今でも恩人だと思っている。
 そしてそれが、私が紀伊国屋を観た最後の舞台になった。

 …そんなことをぼんやりと想っていた。ところが、で、ある。
 後半の山場のクドキ、「♪縁でぇぇこそあれぇ…」と、会主が一声、語ったとたん、場内の空気が変わった。そして、私の料簡も。
 三味線の調子がちょっと狂っていた。でもそんなことはどうでもいい。
 そんなことは問題にならないほど、私は一瞬にして、大夫の語る声のそのたゆとう世界に連れて行かれた。……これが芸というものだ。大夫はおそらくこのクドキを、何千回となく語っているだろう。

 「蘭蝶」は、恋にすべてをかけた女が、でも、更に、その男に命をかけて尽くしている女に義理立てして、その恋を思い切る話だ。
 しかし、私はそんな理屈をすっかり忘れていた。もう、ただただ聴き惚れて、そしてただただ、感動していた。
 理屈で感動するのじゃない。感性だ。
 聴く者の感性を揺さぶる大夫の語りに、心の芯を掴まれて、私はただただしみじみとその声に聞き入っていた。これが芸の力だ。何年もかけて、積み重ね蓄積してきた、一朝一夕にはできない、芸の力量というものが、これなのだ。
 幕が下り、また上がり、会主が終演の挨拶を述べたが「もう胸がいっぱいになってしまって…」と言葉少なに結んだ。福助も涙をぬぐっていた。

 顔を直すのに化粧室へ直行した。こんなふうに、観劇終了後、お手洗いでしみじみと泣いたのは、たぶん、アン・リー監督の「グリーン・ディスティニー」以来だ。
 あのとき私は、あの主人公の一途さに、もう胸がいっぱいになってしまって、観ている間は何ともなかったのに、今は亡き新宿松竹の、ひと気のないお化粧室で、やはりしめじめぐすぐすと泣いていたのだった。あれもやはり、二十世紀最後の年のことだった。
 それからしばらく、サントラ盤を毎晩聴いて就寝していた。ヨーヨー・マのチェロの響きが、私を果て知れぬ余韻の岸辺へ誘うのだった。
 そして、映画の中のチャン・ツイイーが演じた主人公がそうであったように、私も自分の身の落とし所に迷いかねて、砂漠をトホンと眺めていた。明日は白い霧の中にあった。

 土曜日の丸善の喫茶室はすいていた。私は一間三尺四方に人のいないソファに身をもたせかけて、気持ちよくビールを飲み干した。
 …さあ、早く帰って、私も三味線を弾かなくては。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蟇股(かえるまた) | トップ | 白いネギ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蘭蝶 (おばちゃま)
2010-11-29 23:31:36
16歳のころにたくさん聞いて、あ、三味線弾けるようになりたい、と思いました。あのころはラジオからよく聞こえてきたものでした。話の筋があまりわからなかったですけど。おしさんのこの文章はすてきで、あ、なんとなくだけどわかっていたみたい、と思えました。ありがとう。
返信する
ラジオ邦楽の時間 (徳桜)
2010-12-01 08:23:12
昭和のころは、ラジオの邦楽番組がたくさんありましたね。
日常にそういう空気があふれていたので、日本人はまだ日本文化を肌で感じることができていたのですけれども。

いま学校巡回で中学校へ伺いますと、生来欧米化されている生徒さんたちなので、日本文化に関して一から説明する必要があって、いろいろやりがいがあります。
まったく知らない世界のためか、目を輝かせて話を聴いてくれるので、うれしいです。
返信する
中学校! (おばちゃま)
2010-12-01 21:45:07
最近朝のテレビで学校の先生が、歴史とか理科など、くふうしていい授業をやっているのを見て、頼もしかったわ。おしさんもいいことしているのね。蘭蝶はやらないほうがいいわよね、きっと(笑)。むかし高校の落語研究会では、吉原ものが禁じられていたのよ。くっくっ。
返信する
比較文化 (徳桜)
2010-12-03 02:04:08
小学校では日舞など、体を動かすものの方が受けがいいですね。

西洋文化と日本文化との、それぞれの発想の違いから説明するのですが、日本の中学生相手に日本文化の説明をするようになるとは思わなんだ…です。
返信する

コメントを投稿