長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

国技を我等に

2017年11月24日 10時55分07秒 | マイノリティーな、レポート
 告白します。私は懸賞幕を一本も出したことがない、テレビ中継も気が向いた時にしか見ませんし、この頃の口癖は「もー全然面白くないし、大相撲なんて二度と見ない」だったりします。
 いや待てょ……でも内緒ですが、気にかかった時だけ、ちょっと見たりもします。

 ごくごく一般的な人間にとっては、大相撲はもはや国技ではなくなっているのでしょう。
 広く世間を見まわして気がつきましたが、このたびの事件で、初めて横綱の名前を知ったという日本人もおりました。

 土俵には莫大なお金が埋まっているらしい。それで、日本国内ではなく各国の方々がお金儲けの手段として出稼ぎにいらっしゃるのかもしれません。
 日本人はある時代の前非を悔い、それからいっときとても努力して、地球上で一番の経済大国になったことがありました。
 しかしそれもいっとき、川柳に「売り家と書く三代目」とありましたように、油断して遊びほうけているうちに没落しました。
 であるからして、ハングリー精神でもって裸一貫、のし上がっていくという図式は、体力的にも精神的にも心もとなく脆弱化していった日本人には、なんとなく敬遠されがちになっていたことは否めません。
 そんなわけで、日本人の美意識、価値観を知らぬ風習の方々で、角界が占拠される(そして、いいようにされている)結果になっているのかもしれません。
 
 横綱は賞金稼ぎの優勝者じゃありません。
 横綱は横綱です。
 そして、横綱は神ではありません。
 神様は別にいます。

 そしてどんなに偉い人でも、たとえ一国の首相でも、悪いことをしたらきちんと自分の身を処さなくてはいけません。
 勧善懲悪、それが日本という国における民草の気持ちです。
 正義はあまねく平等に行われなくてはなりません。

 大相撲に横綱は必ず存在しなきゃならないんでしょうか?
 直木賞や芥川賞のように、該当者がいなければ、空位で構わないんじゃないでしょうか?
 
 多くの日本国民…我らが納得する横綱でなければ、国技と思えないのは当たり前です。


p.s. 軒を貸して母屋を取られる…という諺を、ご存じありませんか、、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする