NAGANO日記

北信州をジタバタ走り回っている、naganoうさぎの多忙な日々

長い1日

2007-03-25 | スペシャルオリンピックス
今日はたくさん話してきました。

スペシャルオリンピックス日本・長野 長野地区総会

「水泳」プログラム存続の危機。私的にはこれが一番の課題かな。
ただでさえ少ない水泳コーチが今期3人減ることが決定しています。
転勤、進学、妊娠で。
残るは私を含めたった3人。。。
他にも来たり来なかったりするボランティアも居ますが、
アテにはできないので計算に入れません。
最悪3人でやらねばなりません。
無理してそんな状態での実施は出来ません。
命を預かるのに綱渡りは出来ません。

ファミリーに理解して頂き、ボランティアを安定して確保できるまで休止しよう!
とまで決めたのに。のにのに。。。

どうしても開催して欲しいと・・・
うちの子は水泳しかできない。
水泳のためにSOに入ったのにと。

お気持ちは重々分かりますが。。。
いろんな可能性を想像すると怖いです。
こればかりは脳天気でいられません。
水泳は小さい子には特に危険なので、神経質にならざるをえません。

歩み寄り、昨年のレベルの半分のペースで定員も半数で実施することになってしまいましたが、
これは暫定。あくまで。
第1日目で「これじゃーダメだ」と思ったらそれ以降は中止します。絶対!!


お母さんたち、気楽だなあ。
「お母さんも一緒にプールに入ってこども達を見ていてください。」
「あらー私は水着になんかなれないわあ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「だれも見ちゃーいないって」って言ってはみるものの、
あははは~~で終わるんだよなあ。

単純にボランティア不足が原因なのだから、
ファミリーの皆さんももっとボランティアを集めるアクションを起こして欲しいと、
思ってしまったりもするのだよ。

頑張ってくれっっ!! お母さんたちっっ!! 


ボランティア獲得のために私ができることは、
ボランティア募集ポスター作製(本日配布済み)。
地方紙へのSO日常プログラム日程などの情報掲載依頼、
ボランティア団体への宣伝&情報掲載依頼。
(来週動き始めます)






それからそれから。
7月に開催する県全体の競技会「地区大会」の運営準備がそろそろ始まります。
私は大会運営委員会広報部長。←暫定です。まだ委員会は立ち上がっていないのでね。
こちらは発足を待たずに一部始動しています。

広報部長としては、マスコミに出来るだけ取り上げてもらいたいのです。
結果として、SOを世に広めるボランティア確保! が最終目的ではある。
しかし、障害者スポーツというものに対する偏見や無関心は大きなカベです。
がむしゃらアポナシ突撃、がんばりまっす!
・・・と張り切ってたら、
「あ、大会プログラムも作らないとね」
「誰が作るの?」
「広報部でしょ」
「まっっっっっっじい!? すごい仕事量じゃない???」
まじらしいです。

「ひとりじゃ無理だ。部下をくれ」


私、一応会社員ですのよ。フルタイム仕事持ち。
土日のどちらかはSOにかかわっています。
今日もSOコーチ仲間としみじみ・・・
「仕事で疲れるんだもん、そんなに土日にSOばっかやってたら体力復活できないよねえ」
ほどほどにしておかないと息切れするので、気をつけます。



にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ←ここをクリックしてくださいな。

最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんか (Too's)
2007-03-26 10:08:41
手伝ってあげたいが良くわからんからなあ。
手書資料を電子化するとか、ナントカの一覧表を作るとかセンスが問われないPC作業なら手伝えそうだなー。

水泳は・・・
自分がリハビリたい♪
返信する
Too'sさまさま♪ (naganoうさぎ)
2007-03-26 22:24:21
ホントですかぁっっ  

競技別参加選手名簿とか、
3会場と本部のタイムスケジュール表とか、
スポンサー一覧(ロゴマーク入り)とか、
あんなことやそんなこと・・・ 

あてにしちゃって良いですか~~

実際に作業に入るのは運営委員会が発足してからなので、
どうやってToo'sさんとコンタクトをとるかこれから考えまーーす。

ありがとうございます!!
返信する

post a comment