リオデジャネイロのオリンピックプールで水の色が一夜にして緑になったそうだ。おとといだったかこのニュースを聞いて藻類だろうと思ったがやはり昨日そのような話になってきた。ちゃんとフォローしていないのだが、今日はそのプールでおなら臭くもなったとかである。プール保持用の薬品が不足したとかナントカも報じられている。真っ青なプールの水が一夜で真緑と言うのは奇異に感じたが、見ている人がそういうのだからそうなのだろう。藻類の培養はずいぶんした経験があるが、増殖速度の高いクロレラで栄養も二酸化炭素も光も十分に与えた時、倍加時間は25℃で最高でも7時間程度だったと記憶する。それでは一晩でせいぜい4、5倍だから青い水が緑に濁る程には増加しないはずだがと思ったわけ。でも、リオに行って実際を見ていないので、もっとすごい藻類がいたのかもしれない、半信半疑だけど。プールは通常循環ろ過しているだろうから、仮に増殖が速くてもろ過除去される分があるので見かけの増殖速度はもっと低いはずだ。うーん。おなら臭いにおい、うーん・・・硫化水素か、有機物がたまって分解が進んで酸素が不足すると発生しそうだ。…もしかすると・・・プールでは藻類がある程度の速度で増殖していたが、循環ろ過装置によって過度にならずろ過装置に蓄積されていた、何らかの事情でその装置が壊れ、溜まっていた藻類が一気にプールに入ってしまった、同時にその装置内で分解しかけの藻類遺体も流れだしたのでおなら臭くもなった、か・・・。もっとも、色の急変と言うのは人間の視覚の問題だから、水中の藻類量とまったく並行しているのでなく、ある閾値を超えるとすごく変わったように感じることも関係していよう。池や湖の色の問題はなかなか難しく、以前はデジタル化が困難だった。今なら水面の反射の色を波長別にモニターするのはたやすいだろうが(反射光だけではない面も少しある)、かなり原始的にえいやっと色分け・言葉変換するのが、人間的であるのかもしれない。青い水っていうのも考え出すとめんどくさいのだが。
今日は暑さが少し和らいだ感じがした。夕方の風はいわゆる風立ちぬ的に吹いていた。近所にいた9か月半の男孫に一家が引っ越していった。両親の勤めの関係なのだが東京都、特に杉並区で問題になっている保育園不足も少し関係するようだ。引っ越し先でも厳しいらしいが、入園活動を本格的にやるようだ。母親(僕の娘)が手製のガラガラなどで特訓したので高速這い這い、つかまり立ちもできるので早くどこかに入れるといいな。もう一人の1歳8か月の孫も那覇で短期保育の活動中。どこでも大変だ。彼らの場合、今のところものすごく切迫しているわけではないが来春までに何とかしないと、なんて、じいちゃん余計なおせっかい。
今日も暑かった。今言われている地球温暖化はたぶん本当なんだろうが、何千何万年でのスケールではまだまだ分からない。だから心配いらない、と言う意見にはくみしない。そりゃあ、そのうち寒い氷河期になるにしても、ここ数年から数十年の暑さが問題だもの。北極の氷が融けると全体のアルビドの関係で、ポジティブフィードバックがかかるだろうし。
タイムスケールのちぐはぐを知ってか知らずかの知ったかぶりの議論の多いのが気になる。気温だけじゃなく、政治も、放射能汚染も。オリンピックで勝った負けたを見ていると刹那主義の良し悪しが分からなくなる。先日、身体の専門家に訊いたのだが、ドーピングして勝つ事の善悪は兎も角、その選手のその後の長生き程度にどうかかわるか不明、と言うかアブナイんだそうだ。
タイムスケールのちぐはぐを知ってか知らずかの知ったかぶりの議論の多いのが気になる。気温だけじゃなく、政治も、放射能汚染も。オリンピックで勝った負けたを見ていると刹那主義の良し悪しが分からなくなる。先日、身体の専門家に訊いたのだが、ドーピングして勝つ事の善悪は兎も角、その選手のその後の長生き程度にどうかかわるか不明、と言うかアブナイんだそうだ。
暑くて疲れ気味である。今日は那覇から出張で来た息子と短時間昼飯をということで新橋駅前。ここに広場には退役した蒸気機関車が飾ってある。汽笛がなるとは知らなかったので、暑い広場で十分ほど待って聞いて来た。二回鳴る。その広場のコンクリート面には保水させる装置があってヒートアイランドを緩和すると書いてあるが、実際は機能していなかった。その代わりにかどうか知らないが、細かい水滴を噴霧する装置が動いていて浴びると少し涼しくなる装置が動いていた。まあ、人は何だかかんだか考え出すものだが、根本は気温そのものがもう3℃ほど下がるのが良いのだろう。2020年のオリンピックって暑くて倒れる選手が出ないといいけどなあ。
アメリカのマクドナルドでのおまけだそうだが、このプラスチックおもちゃの太め人キャラクター(スポンジ何とかという名前があるのかもしれない)には貫通している孔があり、そこに指を入れると何だか聞き取れない英語を3秒ほど発する(別にスイッチがありそれをオンにして)。孔の半分より上のあたりに何らかのセンサーがあって反応するらしい。そこでどういう刺激と反応か試しだしたのだが結論が出ていない。赤外線系だろうとあたりを付けて、エアコンやテレビのリモコンをあてたりしたがわからない。光系かと天井の蛍光灯に孔をかざすとしゃべるがLEDのライトや白熱灯は駄目、。では何かを通すとどうかと、楊枝や紙を丸めたものを差し込むが駄目、アイパッドの電源コード先端や鉛筆の芯はオーケー(鳴る)、手で持った時はどうかとかやるが不明。そもそもこれはマックでストローを差して液を飲むと鳴るように作られているようで、やってみると確かにそうなる。ストローにアルミ箔を巻いて同じようにすると駄目。ストローに3ミリ長ほど水を入れて通過させても駄目だが、2センチ長ほどでやるとしゃべる。などなど、刺激と感知のシステムがおぼろげにしかわからない。光学系の反応だが電磁的な反応も関係している。検知の方も単なる一刺激でなく、時間、閾値なども微妙にありそう。
むきになっていろいろやったが開けてみないとわからない(極細の△レンチがあるとねじを外せそうだが)。開けてもはっきりわからないかもしれない。そんなことは分からなくてもいいじゃないかとも思う。しつこさが少し足りないなと自己評価する。
むきになっていろいろやったが開けてみないとわからない(極細の△レンチがあるとねじを外せそうだが)。開けてもはっきりわからないかもしれない。そんなことは分からなくてもいいじゃないかとも思う。しつこさが少し足りないなと自己評価する。