長生き日記

長生きを強く目指すのでなく良い加減に楽しむ日記

新  11  プラスチック税

2018-10-04 23:46:27 | 日記
妻がどこかでもらった葛切り。ニセ竹筒に入っていてところてんのように押し出し棒でついて細く押し出し、黒蜜をかけて食べる。味は良い、どこかの名店のものだろう。このニセ竹筒で考える。厚手のプラスチック素材で一見本当の竹のようだ。これ一本でストロー100本ほどの重量だろうか。いま、世界で、日本でもプラスチックストローを減らそうという方向が動いているようだ。残存性のプラスチックが海にたまってきて生き物に害が及んできているからだ。ストローはそのほんの一端に過ぎないがスローガン的な意味合いがあるのだろうか。だからこの葛切り容器も微々たるわけだけれど、こうやってニセ竹にしないで本物の竹で作るようにすれば、と思う。もちろん、手間、コスト、均一性、扱いやすさなどでプラスチックの方が優れてはいるのだろうが。
どうすればプラスチックを減らせるか。意識改革でなく、経済論理でないと動かないだろうから、プラスチック税を高くすれば良さそうだ。どうしてもプラスチックでなければならない用途は安い税、紙、木、生物素材などで代替できる製品の用途はすごく高い税とすれば。業界の混乱、値上げ、その他大きな問題となるだろうが、などとぼーっと考えている。いや、本気でプラスチック削減に取り組んでいる方はすごく偉いなあ。


新 10 リービッヒバケツ

2018-10-02 23:28:31 | 日記
物品処分のスジ。 このリービッヒバケツは、教養の生物、生活環境学、専門陸水学、市民講座、(哲学)・サイエンスカフェなどで使用したもので、まあわかりやすいと好評ではあった。そもそも制限要因がはっきり一つと決まっていることがあるのか、と実際の場では微妙なことがあるし、量、濃度だけでなく、供給・消費の回転バランス、どうやって実証するなど厄介な面があるのだけれど、リービッヒの制限栄養要因、あるいは光や温度などの環境要因まで広げたブラックマンの法則はわかりやすい概念だ。壊れかけたバケツで作ったのだがこれは三代目か、このごろはずっと押し入れに眠っていた。さすがにもう処分しようと思う。全絶対にいないと思うが欲しい方がいらしたら連絡ください。しかし、ご自分で作る方がいろいろ思い付きが出てきて面白いかと思う。実はこのバケツは底が破れていて、実際に水を入れてのデモンストレーションは出来なくて、制限要因を云々する場合に、それを解析する必要があるのか、その場は安定か等々、ソコまで考える必要があるんだよ、と言う警句も言えるような構造である。



新 9  まっすぐ進む

2018-10-01 23:54:42 | 日記
今日から10月、台風が過ぎて秋晴れ、かつ夏が戻ってきたような一日だった。
本庶佑さんがノーベル生理医学賞を受賞されたそうだ。どこかでお名前は見たことあるが知らない人。僕より三歳上。日本における分子生物勃興期に興味を持ち柴谷さんに手紙を出したとか。このあたり少し共通(自分と比べたって仕方ないが)。以来真直ぐ進んでこられたのだろう。癌をやっつける免疫関係の良い研究での受賞とか。免疫のメカニズムはこの頃やたらに詳しくめんどくさく分ってきて、もう幾分かを知ろうとも思えなくなっているが、まあ、身体の中で常に生成しているらしい癌細胞のタネをやっつけてくれる免疫細胞が元気でいてくれると良いのだろう。それには楽しく過ごすのも良いことらしい。


新 8 『空とかうもり』

2018-09-30 22:32:32 | 日記
谷光順晏 第一歌集『空とかうもり』 短歌研究社2018年6月
かりんの女性作者さん、富山のご出身で同年輩のようだ。仏画の修行をされている真面目な方。

たまきはるいのち籠れる白き花結跏趺坐して八手は抱けり
ひとり居の母のあつめしカレンダー 風呂屋デンキ屋八百屋に蕎麦屋
夜を照らす街灯のもとへらへらと生ききしわれかも影のずれゐる
からうじて残されしなりこの干潟かたへに見おろすビルの窓・窓
筆先に魂こむるとき腰に力入ること知りぬ仏画道場に
行く夏の友より届きし絵手紙におわら盆うた ふるさとの風
「見せて欲し」と請へば住職「円空さん見せるものでなし共に暮らせり」
すかんぽをちり紙にくるみささげ持つ母につきゆく母生れし地を
一夜泊りて息子は帰りぬ手洗ひの蛇口の固く閉めてありたり
ほらと言ひをさなはだんご虫野良猫はくはへし土竜をわれに見せくる
千葉西部ホットスポットのわが庭の落葉のなかにねむるとかげよ
命日は終戦の日と決められし長兄自決と母は言ひきる
死はただにひとつの通過点とおもふまで金泥さしゆく来迎図のなか
くちびるは真中に一本墨線をきつと結ばん誕生仏陀
怒りより笑つてゐる顔えんま様描く人に似る不思議の仏画

つられて蝙蝠の想い出:
  東京では夕暮れに飛ぶ蝙蝠を見かけなくなった。昔は(と言うと年寄臭いなあ)、どこにもいたのだがだんだん減ってきて神田川のような街川の上にだけ見るようになって、この頃はそれも見ない。近所の人はたまには見ているのだろうか。子供の頃は二寸くぎを二本10センチくらいの糸で結んで空に投げ、餌の蛾かなんかと間違えて飛びついてくるのを絡みつかせて落ちてきたの獲ったものだ(成功率は低かった)。哺乳類の温かさがあり、怒るし、飼えるわけでないのですぐ放した。それなら釘なんか投げるな、と怒っていたのだろうな、ごめん。小笠原でオオコウモリが飛んでいたのは迫力あったなあ。


新 7 『地獄谷』

2018-09-28 22:15:50 | 日記
つい先日、高田馬場あたりを歩いていたら、中国?台湾?ベトナム?バングラデッシュ?その他(失礼)いろいろな国出身らしい若者がいくつものグループで歩いているのに出会った。これはもう珍しいことではない。日本語学校、専門技能学校らしい。地方でも<ここはブラジルか>とか<アフリカ的な人が大勢>だとか感じる地域があるのだろう。それらの人のいくらかは(多くても良いが多くなくても良い、その人の勝手)でやがて日本人になるのだろう。いろいろな組み合わせのカップルができ子供が生まれたりホームシックになったり大儲けして郷里に凱旋したり、尾羽打ち枯らして(古風な日本的表現は通用しないだろうけど)故郷は遠いなあと悲しんだり、とにかくいろいろなことが起きるのだろう。
『地獄谷』日置俊次第七歌集 書肆侃侃房 2018年9月
 かりん編集委員の日置さんは青山学院大学の文学の先生だが、昨年一年近く在外研究とか言う制度で台湾に滞在された。そのときを題材にした歌集である。文学者が異国に滞在した小説・随筆・短歌は古来いろいろあるが、そのときの本人・日本と彼の地の人・社会との関係がとても面白いことが多い。結局それは本人の姿勢なのだが、両側およびさらに世界の情勢の背景あってのことだ。上記の僕の散歩の目と合わせてもこれからどうなるのだろう。国とは、住むとは、文化の継承、断絶、変化とは、食べ物のおいしさとは。

指紋とられ瞳にカメラあてられてからうじて越ゆる入国の柵 
「手紙(ショウジー)」とはちりがみのこと「人間(レンジエン)」とはこの世のこととおさらひ始む 
「請把衛生紙丟入垃圾桶(ちり紙は屑入れに入れてください)」と壁にあるなり写真撮らむか 
インドネシア人のメイドが太り肉(じし)のからだ揺らして鍵を持ちくる
ツナおにぎりは日本のそれと変はらねど味付け海苔が巻いてあるなり
保安宮なる廟(ミャオ)を見てゐる 反り返る屋根に飛ぶ龍数へられない
釈迦を呼ぶ地獄ぞわれはかなたよりひびきくるその地獄呼ぶ声
ああ母よ癌に苦しみ骨と皮だけになりたり まだ胸が痛い
われいまだ老いてはをらねど「老氏(ラオシー)」と呼ばるることをいかんともせむ
ヅグロミゾゴヰいつも一人で立ちつくし一人のわれをぼうつと睨む
カトラリーといふものあらず丸箸と辣(ラー)だけ置かるる席に安らぐ
火龍果を切れば真つ赤な果肉より白きいも虫顔をだすなり
スープでも打包できる台湾の懐の深さ身に沁みるなり
パソコンの画面にひとすぢ髪の毛がかかりたりされど仕事つづけぬ
南京櫨にすこし亜麻色の葉がまじりしかし青々と師走がすぎる
ブラジルの新聞にFUKUSHIMA作業員の求人広告けふも出てゐる
湯気であるわれがわが身の湯気にむせわれを見下ろすこの地獄谷
宇宙より美しき島(フォルモサ)あをき台湾を眺むるはたれぞ島には雨が