goo blog サービス終了のお知らせ 

タイでゴルフ友達になりましょ。

ゴルフをしながらタイの豆知識・エピソードを発信するプログです。チョット得する、心が元気になる、そんなブログにしたいな?

タイはアジアのデトロイト!

2008年04月08日 | タイの出来ごと、あれこれ
3月28日から4月6日まで“バンコク・インターナショナル・モーターショー”が開催されていました。(バンコク郊外で)

今年で29回目を迎え、160万人の来場者を見込んでいたそうですが、どうなったでしょう?昨年は会場での受注台数が
計1万3758台(売上総額約150億バーツ)で、トヨタが約4000台でトップだったそうですが・・・

車好きなタイ人にはたいへん人気のあるイベントの一つです。トヨタ、GMなど11カ国の国々のメーカーがニューモデル、
コンセプトカーを出展していたようです。タイ人男性に言わせると、車のイベントのキャンペーンガールが一番美しいそうで、
彼女達を目当てにやって来る殿方も多いと聞きますネ。(笑) <どこでも一緒です>

さて、今やタイは東洋のデトロイトと称されるくらいに、自動車、特に小型トラック(ピックアップ・トラック)の輸出基地となり、
昨年の年間生産台数は142万7千台で、その内の54%(約77万台)が輸出されているそうです。(バンコク週報より)
また 中でも小型トラックが70%以上を含め、タイは小型トラックの生産台数が世界有数だそうですから驚きです。

メーカーのシェアは日本が独占していますが(トヨタ39%、いすゞ18%、三菱12%、ホンダ11%、マツダ・フォード11%、
GM5%、日産4%)、今後はインドのタタ・モーターズ、スズキもアジアのデトロイト戦場に加わるようですから大変です。

更に、今年はタイの前政権が打ち出した「エコカー・プロジェクト」なる施策が打ち出されていますので、益々 競争に
拍車が懸かります。すでに同モーターショーで、マレーシアの自動車メーカー、ナザの低価格小型乗用車「NAZA FORZA」が
(排気量1075cc、販売価格34万9000バーツ)好調な売行きで、200台の販売目標を500台に引き上げたそうです。

しかし 各メーカーも販売だけでなく、タイ政府と共に交通安全対策も考えて欲しいものですネ。

タイの交通事故死亡者は、毎年1万3千人前後に上るそうで、これは登録車両一万台当りの死亡者数が5.04人だそうで、
これも世界有数との事です。酔っ払い、スピードの出しすぎの事故も多いのですが、「信号、横断歩道、歩道橋の設置が
不足している」交通安全対策のインフラも大きな原因のようです。

日本のメーカーが率先して、交通安全対策のインフラに金銭面で協力して上げれば、イメージアップにも大きく貢献できるのにネ。

タイの自動車会社に勤務する、ゴル達のSさん。すでに行なっていたら御免なさい!



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです   


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト





最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに! (ben0501jp)
2008-04-08 17:58:09
タイの車・道路事情は・・・・????ですね。


交通教育を考えないといけませんかね?(車も人もですが)
返信する
NewsClip記事から (prius)
2008-04-08 23:55:41
【タイ】 3月28日―4月6日にバンコクで開催された「第29回バンコク・インターナショナル・モーターショー」の受注台数(速報値)は主催者発表で前年比32%増の1万8098台、入場者は約160万人だった。

 受注台数トップはタイ市場でシェア4割強を抑えるトヨタで5137台。2位は乗用車「ジャズ(日本名フィット)」のニューモデルが人気だったホンダで2511台、3位はピックアップトラックが強いいすゞで2490台だった。

 その他の主要ブランドは、米GMのシボレー1632台、日産1068台、マツダ837台、三菱自動車828台、起亜617台、フォード475台、現代自動車315台。

 高級車はメルセデスベンツ670台、BMW269台、レクサス34台などだった。

 マレーシアの自動車メーカー、ナザの小型乗用車「NAZA FORZA」は34万9000バーツという低価格で話題を呼び、初登場で524台を受注した。「FORZA」は中国・哈飛汽車の小型車がベースで、排気量1075cc。

 乗用車「ガリュー」をなどを出展した光岡自動車は13台を受注。1トンピックアップトラックを発売したインドの自動車大手タタ・モーターズは受注ゼロだった。
返信する
コンパニオンBEST100 (prius)
2008-04-09 00:07:57
当該ブログには写真が登場しないので、寂しいと感じている方々へ

モーターショーのコンパニオンの写真がありますので、アジアンビューテイーをお楽しみ下さい。
ただし、2008年ではなく、2003年のものです。

http://www.carview.co.jp/magazine/special/bangkokmotorshow/best100/index.asp
返信する

コメントを投稿