宗恵の「一期一会」

茶道教室の様子を中心に日々感じたことなどあれこれ綴ります。

9月 2回目のお稽古

2011-09-16 12:22:36 | 宗恵の茶道教室
9月  2回目のお稽古編集中

9月14日(水)は久しぶりに3人がお稽古。
つぼつぼ棚で薄茶点前。

伊藤菓子舗製 あやめ城辰巳櫓
「あやめ城辰巳櫓」は新発田市内のお菓子屋さんで販売されています。
桃山風のお味で餡に新発田産アスパラガスを使っています。
同じ包装ですがお菓子屋さんによって微妙に味・形が違います。


Photoつぼつぼ棚
十三世家元圓能斎(えんのうさい)のお好み。
長方形四本柱、青漆爪紅(せいしつつまぐれ)の棚で、三方の腰板につぼつぼ紋のすかしが有ります。
つぼつぼ紋とは三(表・武者小路・裏)千家の替紋のこと。

家元の好みの道具にあしらわれている丸が2つ重なったような模様のことです。
由来は、京都の伏見稲荷を 利休 の孫 宗旦 が信仰したことにあります。
伏見稲荷の門前には直径一寸ほどの素焼きの器が売られており、
田宝(でんぽ)と呼ばれていて、その素焼きの器の形を宗旦が
千家の替え紋(正規の紋以外の紋)として使用しはじめ、
“つぼつぼ”と呼ぶようになったもの。
三千家それぞれで組み方が異なります。




9月 1回目のお稽古 

2011-09-09 16:27:07 | 宗恵の茶道教室
002

7日(水)のお稽古はおひとり。四滴茶入の手瓶(てがめ)を使って更好棚で薄茶点前。なかなか毎週続けてお稽古に来られないので、薄茶点前をしっかりと身につけてもらいたいと思います。
来週は初炭手前をやりましょう。

お菓子はご近所からいただいた白玉団子




石川県輪島漆芸美術館では興味ある特別展を開催中です。





Yuukyuu1_2



季節の天ばら膳

2011-09-06 16:48:55 | グルメ
003

十日町市博物館をあとにして小嶋屋総本店でお昼を食べました。ここの来たのは2回目。
この日はお祭りで子供たちの山車を引く声が響いていました。



002

「季節の天ばら膳」です。これには「ひつまぶし」に似た食べ方があります。季節の野菜とえび・いかのかき揚げ丼を三等分し、まずはそのままいただきます。残りの半分を半熟たまごの天ぷらとネギ・わさびを入れ、かき混ぜて食べます。最後は梅干と土瓶のお出汁を入れてお茶漬けでサラサラ。このお出汁がまた美味しかった!へぎそばもついていて一度で四度美味しいってわけです。
新潟市にも支店があり、そこでもいただけるようですね。今度は支店に行ってみましょう。





博物館のはしご 

2011-09-05 12:44:26 | あれこれ
博物館のはしご

昨日4日(日)は夫の友達と3人で博物館めぐりをいたしました。
台風の影響でしょうか高速道路はすいていて、予定よりだいぶ早く十日町市博物館に到着。
11日まで夏季特別展「縄文のKAZARI -顔を飾る縄文人 -」を開催中。
わたしが関わった村尻遺跡の土製品も展示されていて、うれしかったです。
前日講演なさいました藤田富士夫先生はじめ、長野や新潟の知人とお会いしました。
新潟の知人はお坊ちゃんとご一緒で、一昨年まで毎年4月下旬に行っていた「そうめん流し&お茶会」に参加してくださり、そのお坊ちゃんは大変茶道に興味を持っていたのですが「今、学校のお茶クラブに入って毎週お茶を楽しんでます!」とのこと。うれしいですね♪


お昼を食べて(詳細は明日にでも・・・)新潟県立歴史博物館へ。



博物館のはしご

11日まで「越後の大名」展を開催中。
村松藩士族だったご先祖さまの藩のことがわかってよかったです。
クイズに答えて全問正解するとこのシールがもらえます!
戦国武将ブームも相まって大勢の入場者でした。

Photo最後は長岡市馬高縄文館。岩野原遺跡の特別展最終日でした。
十日町と長岡でたくさんの素晴らしい火焔土器を見ることができて、ある意味贅沢ですね。