宗恵の「一期一会」

茶道教室の様子を中心に日々感じたことなどあれこれ綴ります。

10月 1回目のお稽古

2013-10-03 13:09:31 | 宗恵の茶道教室 Part2
10月一回目のお稽古
10月になりましたので中置(なかおき)のお稽古。
中置とは点前畳の中央に風炉を置くことを言います。
10月初旬から開炉までの時期に行い、日ごとに寒くなり暖かい炭火が恋しくなる時節に、客のほうへ少しでも火を近づけ、水を遠ざけるという心遣いの表れた点前です(『裏千家茶道 点前教則⑦』中置から)。
お菓子は夫の福島土産
三万石製「ままどおる」

10月一回目のお稽古

10月一回目のお稽古
中置は侘びた風情で行うことが多いので、淡々斎好の苫屋棗を取り合わせてみました。
これは棗扱いで半月に持ち、甲拭きがあるのかしら?とお稽古中に気がついた困った先生です。ご教示ください。
浦のとまやの苫屋棗は、昭和11年(1936)の圓能斎13回忌に際して好まれました。
本歌は駒澤利斎作で箱書に「元伯愛樹 庭前ノ銀杏ヲ以テ好ム」とあり、宗旦遺愛の銀杏が材に用いられています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月 3回目のお稽古 | トップ | 毎月8日はお茶の日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宗恵の茶道教室 Part2」カテゴリの最新記事