seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

暮らしが仕事

2021-09-09 | 言葉
 「暮しが仕事 仕事が暮し」は、陶芸家・河井寛次郎のあまりに有名な言葉である。
 柳宗悦や濱田庄司らとともに1920年代に民藝運動を起こした河井寛次郎は、陶芸のほかに彫刻、デザイン、書、詩、随筆など多分野で作品を残した芸術家であるが、その生活は、仕事もプライベートも区別することのない、仕事と暮らしが混然一体となったものであったという。
 同じ敷地内に住居と仕事場、窯場が一緒に存在したことも、「暮らしが仕事」という言葉の背景にはあるのだろうが、河井は常々、日の出とともに起きて日の入りまで仕事をするお百姓さんのお仕事をとても尊いものとしていた、と紹介されている。

 たしかに農業の仕事は厳しく、作物を育てるためには一年中24時間気を配らなければならず、そこに仕事とプライベートの区別など入り込む余地はないように思える。
 また、作品制作によって日々の糧を得ることが可能な、いわゆるプロの芸術家であれば、その生活のすべてが仕事に通じるというのも分かるような気がする。

 では、作品だけでは生計の成り立たない、つまり「食う」ことの出来ない者にとっての「仕事と暮らし」の関係はどうなのか、ということを考えることがある。
 この世界に数多いる俳優、劇作家、画家や書家、彫刻家、詩人、デザイナー、ダンサー等々、その多くは自分が作品を創り出すことだけで食べていくことは出来ない。アルバイトを掛け持ちしたり、派遣社員として、あるいはフルタイムの会社員として勤めたり、学校等で教えたり……様々な手段で日々の糧を得ながら、家族を養い、制作のための材料を買いそろえ、残されたわずかな時間をようやく自分の創造のために使うのである。
 しかし、そうした時間のとらえ方――自身がめざす芸術のために費やす時間とそれ以外の時間とを区別する考え方は果たして正当なものなのだろうか。

 うろ覚えで申し訳ないのだが、昔読んだ永島慎二の「漫画家残酷物語」の中で登場人物の一人が、サンドイッチマンの仕事をしながら、「本当に描きたい漫画を描く一時間のために、十数時間をアルバイトに費やすことに何の悔いもない」と言うシーンがあって強く印象に残っている。
 それは、同じ漫画を描くのでも、ただ売れればよいとばかりに意に沿わない漫画は描かないという宣言なのだ。その彼にとって、アルバイトの時間は創作と無縁の時間ではない。それは本当に描きたいものを描くための一時間と直結した時間なのである。

 いま私は違うことを言おうとしてうまく言えずにいるのだが、誰もが思うとおりに生きられるわけではない。誰もが夢を抱きながら、その夢を実現できるわけでもない。では、その彼らは失敗者なのか……。そうではないのである。
 自分はこうありたい、こういうものを創りたい、実現したいという夢を抱き続ける者にとって、生きている時間は、そのすべてが仕事であり、暮らしなのだと私は思う。

 そしてそれは何も芸術やスポーツやビジネスの世界での成功を夢見る者のことのみを意味するのではない。
 病気や事故、ケガで本来目指していた道をあきらめた者にとっても、残された条件の下で、自分が挑戦できる最大限の可能性を探ることは出来る。たとえ病気になる前の体力は失われ、事故に遭う前の身体能力は減退し、余命も限られたとされる場合においても、生きようという意志のある限り、生きることそのものが大切な暮らしであり、仕事となる。
 それは実に貴いことなのだ。