goo blog サービス終了のお知らせ 

いとうな日々

MLB、プロ野球他野球全般、ニュースなどについて、勝手にコメントさせて頂いてます!

埼玉・春日部・・・手づくり家庭料理の居酒屋「なんだがわ」

2010-11-26 | WEBLOG
埼玉県春日部の「なんだがわ」・・・高校時代野球部で同級だった岡崎君の関係でお世話になりました。

住宅街の中にある家庭的雰囲気の「居酒屋」さんです。現在のウリの料理は、長野県産の「馬刺し」です。

九州の人間は、「馬刺し」といえば熊本となりますが、関東では「馬刺し」は長野なのです。

そのほか、「おでん」「牛すじ煮込み」「小松菜とホタテにバター炒め」・・・いただいた物は全て○でした。「手づくり家庭料理」なのです。

ママさんも気さくで家庭的雰囲気のする美人。評判になりそうな気配です。

お近くの片は一度のぞいてみて下さい。このブログを見たといっていただけると、サービスがより・・・・・

よろしくお願いしまーす。





昨晩、若いお客さんが歌ってました。
友情 中島みゆき 歌詞情報 - goo 音楽


HIRO KIO(ヒロ キオ)

2010-11-22 | WEBLOG
ここ3ヶ月、色々と相談を受けてきたスナックが再開店の運びとなった。

福岡市博多区中洲2丁目5番15号 第1ラインビル5F
TEL:092-291-5262
MEMBERS STUDIO SALOON HIRO KIO

愛川欽也ではないが、宣伝部長として見せてもらうこととした。

店内は若干暗めであるが、落ち着いた大人の雰囲気を演出するには十分である。

カラオケがんがんといった今はやりのスナックとはかなり趣が違っている。

DVD、CDの数も半端ではない。それだけで十分堪能できるだけのものが揃っている。マニアには答えられないかもしれない!

壁にかかっているウクレレも興味をそそる。 ここが本当の「大人の社交場」と見た!



と言っておいて、らしくない歌でも・・・


酒とふたりづれ 新沼謙治 歌詞情報 - goo 音楽


誕生日がうれしい歳でも・・・

2010-10-24 | WEBLOG
昨日は63歳の誕生日であった。

誕生日といっても、特別何かがあるわけではない。普段との違いといえば、息子と娘が気を遣って、携帯にメッセージを送ってくれていた。

感謝!

息子のメールには孫の写真が添付してあった。ひょうきんな一枚は、彼らしさがでていて微笑ましい一枚である。


自分の誕生日は祖母の命日でもある。

今、縁あって墓所の近くで暮らしているが、バプテスト協会の納骨堂であるため、中には入れないのが残念だ。

年に2回、墓前祭があるのだが、日程が合わず出席していない。来春には何とか参加しようと思っている。

誕生日は”うれしさ”より昔のことが思い出されるということは、そんな歳になったのであろう。



OJI Deep Moist Mask

2010-10-14 | WEBLOG
天神イムズに立ち寄ってみた。6階にある「超級壱場(チョウキュウイチバ)」に王子のフェースマスクが展示されていた。展示しているのは「響 九州支社 E-Mail (info@hibiki-ad.com)」という会社。

最近、山咲トオルブログで紹介され注目を集めている商品ということだ。

リーマンショック以来の不況を反映してか、大手企業が化粧品に進出する例が多く見受けられる。”不況のときは化粧品!

松田聖子をコマーシャルに起用した富士フィルムの「アスタリフトシリーズ」はテレビコマーシャルが頻繁に流れている。

王子製紙の「OJI Deep Moist Mask」は美容の専門家にその販売を任せるという、世界の王子らしい堅実商法だ。ユーカリの効果については、O-157やウイルス性感冒等で安全な抗菌・防臭・防腐剤として世界が認めている。

ユーカリと他の成分の組み合わせが、肌に有効となれば女性は興味をそそられる事となる。

山咲トオルのブログにあるように『5シート入って5.000円。これを、高いと見るか、安いと見るか…

私は、この歳まで肌ケアしていなかった分、めっちゃ驚く程、効果を感じたわ。
(^-^)/~』

である。

つかこうへい氏逝去

2010-07-14 | WEBLOG

今年始め、「肺がん」であることを公表していた劇作家であり演出家であり小説家でもあるつかこうへい氏が10日なくなりました。

62歳という年齢はまったくの同世代でもあり身近に感じられます。また、出身が福岡県であることも影響しているのかも分りません。

氏を知ったのは、今回新聞知識で言えば、岸田國士戯曲賞を受賞した戯曲「熱海殺人事件」でも、階段落ちが話題となった映画「蒲田行進曲」でもありません。

韓国に興味を抱いたとき書店で偶然に手にした、「娘に語る祖国」という一冊の本でした。目次からその内容を拾ってみると、『親より先に死んではいけません/おまえとママだけは守る/パパは韓国人です/ペンネームの由来/人を差別できる快感/パパは卑しい子どもでした/パパとママの姓が違う理由/おまえを日本国籍にした日/祖国を探す旅/パパはもう逃げません/恥のない人間はクズです/おまえはパパを誇りに思ってくれるか/望郷の念やみがたく/明日はきっといいことがある/パパが韓国語を覚えなかった理由/パパは甘えないで生きてきた/生活文化的にはパパは日本人/傷つく女になりなさい/目の前の人を信じなさい/人間の残酷さと生命力を描くのがパパの役目です/人の心の暖かさは変わりません/みな子よ、祖国とはおまえの美しさのことです』とある。

祖国を探す旅、生活文化的にはパパは日本人・・・在日の人たち等しく抱く感情そのものです。ペンネームは、漢字の読めない母のために、在日韓国人の身分が「いつか公平」な世の中になるようにとの思いを込めて付けたと聞いています。

すでに準備していた、つかこうへい氏が残したコメント全文は
友人、知人の皆様、つかこうへいでございます。

 思えば恥の多い人生でございました。

 先に逝くものは、後に残る人を煩わせてはならないと思っています。

 私には信仰する宗教もありませんし、戒名も墓も作ろうとは思っておりません。

 通夜、葬儀、お別れの会等も一切遠慮させて頂きます。

 しばらくしたら、娘に日本と韓国の間、対馬海峡あたりで散骨してもらおうと思っています。

 今までの過分なる御厚意、本当にありがとうございます。

 2010年 1月1日 つかこうへい
です。

なんとなく切なさが心に残ります。

新井英一 清河(チョンハー)への道




磐越西線

2010-07-11 | WEBLOG
磐越西線は福島県郡山市の郡山駅から会津若松駅を経由して新潟県新潟市秋葉区の新津駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。会津若松駅 - 新津駅間には、「森と水とロマンの鉄道」という愛称が付けられている。会津地方の栄華と仏教文化、美しい自然を堪能できる、というのが観光のパンフレットに載っている。磐梯山、猪苗代湖、会津若松、渋川問屋、喜多方、野口英世などである。


現在の三代目三遊亭圓歌師匠は、東京都出身で、岩倉鉄道学校(現岩倉高等学校)卒業後、運輸通信省東京鉄道局に入局し、山手線新大久保駅で駅員を務めた経験から、マクラの部分でその時の経験話が織り込まれる。「中沢家の人々」では、磐越西線の北、奥羽本線の難読駅名である及位駅(のぞきえき)が語られる。因みに山陰本線の特牛駅(こっといえき)と並ぶ難読駅名である。


郡山(こおりやま)→喜久田(きくた)→安子ケ島(あこがしま)→磐梯熱海(ばんだいあたみ)→中山宿(なかやまじゅく)→上戸(じょうこ)→猪苗代湖畔(いなわしろこはん)→関都(せきと)→川桁(かわげた)→猪苗代(いなわしろ)→翁島(おきなしま)→磐梯町(ばんだいまち)→東長原(ひがしながはら)→広田(ひろた)→会津若松(あいづわかまつ)→堂島(どうじま)→笈川(おいかわ)→塩川(しおかわ)→姥堂(うばどう)→会津豊川(あいづとよかわ)→喜多方(きたかた)→山都(やまと)→荻野(おぎの)→尾登(おのぼり)→野沢(のざわ)→上野尻(かみのじり)→徳沢(とくさわ)・・・ここまで福島県・ここから新潟県・・・豊実(とよみ)→日出谷(ひでや)→鹿瀬(かのせ)→津川(つがわ)→三川(みかわ)→五十島(いがしま)→東下条(ひがしげじょう)→咲花(さきはな)→馬下(まおろし)→猿和田(さるわだ)→五泉(ごせん)→北五泉(きたごせん)→新関(しんせき)→東新津(ひがしにいつ)→新津(にいつ) こうしてみるとかなり難読駅名が多い。

磐越西線 狩人 歌詞情報 - goo 音楽

少年の頃鉄道路線の駅名を諳んじていることがステータスであった。高速道が整備され、モータリゼーションが進化した結果、鉄道を利用した旅行に疎遠になっている。年をとると、時間的にはゆったりとした旅がしてみたくなるものである。林住期における旅の真髄であろう。林住期は、時間を取りもどす季節だ。林住期は、人生におけるジャンプであり、離陸の季節でもある。林住期に生きる人間は、まず独りになることが必要だ。人脈、地脈を徐々に簡素化していくために。そして人生に必要なものは、じつは驚くほど少ないということを悟るのである。



狩人 磐越西線


検察側の証人 さだまさし

2010-07-10 | WEBLOG
さだまさしの歌を聞くと、いつも何かしら気付かされるものがある。メロディーの面、歌詞の面、両面からである。情景描写、心理描写その独自性は群を抜いていると思う。

歌手として彼本来の高音を強調する歌い方が聞く者の心に訴えかける。シンガーソングライターとしては「さだまさし」の個性を活かした歌作りを行っている。シリアスな曲と半コミックソング的な物、そして宗教的なものと多岐にわたる。

高校・大学と落語研究会に所属し、その話術には定評がある。小説家としてもその才能を発揮、処女作である自伝的小説『精霊流し』を刊行し、ベストセラーとなっている。2002年には短編小説集『解夏(げげ)』を刊行しその才能も伸長している。

このような、資質が複合的に作用すことで「さだまさし」が出来上がっているのである。「検察側の証人」はメロディはコミック的な要素を醸し出しながら、歌詞は恋愛という人間の本質的な行為の核心を突いているといえる。

「恋はいつでも必ず 独法師の影踏みゲーム  足元にあるのに追いつけない  追えば追う程きっと 取り残されてゆく  気がつけば いつも夕暮れ」

「恋はいつでも必ず 両刃の剣と同じ  傷つかない方がきっと 嘘をついてる  斬りつけていった方が 斬りつけられた方より  傷つく事だってあるはずよ」

「恋はいつでも必ず あみだくじみたいなものさ  たどる奴以外は道程を知らない  ひとしきり風吹けば 風紋が消える様に  見て見ぬふりの藪の中」


検察側の証人:歌詞


検察側の証人 さだまさし



一枚の写真 

2010-06-05 | WEBLOG
一枚の写真  秋元順子



天地真理 一枚の写真


一枚の写真 天地真理 歌詞情報 - goo 音楽


秋元順子の「一枚の写真」はいい歌ですよ教えてくれた人がいたので、その情報を調べていたら、天地真理の同名の曲に行き着きました。

これも聞いてみるといい曲でした。そういえばこの二人、若くしてデビューして今は?の歌手と高齢?でデビューして今がんばっている歌手。対照的な二人ですね。