goo blog サービス終了のお知らせ 

いとうな日々

MLB、プロ野球他野球全般、ニュースなどについて、勝手にコメントさせて頂いてます!

「球春到来」:西南学院大対東京大学オープン戦

2012-02-25 | 九州六大学野球
対東京大学オープン戦天気はあいにくで、曇り、小雨もちらついて寒さを感じましたが、同級・球友の船津君と西区田尻にある西南学院田尻グリーンフィールドに野球観戦に出かけました。



糸島のリョーユーパングラウンドで春合宿中の東京大学とのオープン戦です。東京在住の節には神宮球場や東大グラウンドで時々見ていたチームなので興味がありました。当時の印象はさすが東大、クレバーなチームであることが脳裏にあり、その点に注目してオープン戦を観戦しました。



グラウンドに到着した時は、第一試合の7回裏で西南学院が7-2でリードしていましたので、ゲーム的な分析をすることはできませんでした。結果はそのまま西南学院が勝利しました。この時期は、勝った負けたよりも重要なことはそのゲームで何をテストしたか?であると考えます。春のリーグ戦までのスケジュールで、目標に対しその進捗状況を計るためのテストをどれほど行ったか?だと思います。



対東京大学オープン戦昼食を挟んで第二試合が予定されているということで引き続き観戦しました。昼食時、バックネット裏で東大の石上君と話す機会がありました。彼は一年生の投手だそうですが、肩を痛めていて今は投げられない状態でした。よい機会ととらえじっくり走りこんで下半身の強化に努める等、有意義な話ができました。話していて頭のよさが十分に感じられる好青年で、きっといい投手になると感じました。



第二試合を5回まで観戦しましたが、東大はバント、走塁をキッチリやるチームとの印象を受けました。東京六大学の強豪チームに勝つには絶対必要なことです。自分たちができることを手抜きをせずキッチリやる。大切なことです。



短時間でしたが、久しぶりに野球を堪能することができました。西南学院大が学ぶべき点が随所にあり、現役の選手は参考にしてほしいと思います。
野村元監督の言う「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」は、けだし名言であると思いました。


春季リーグ戦 最終成績

2010-05-27 | 九州六大学野球
九州六大学野球春季リーグ戦は25日で終了した。

西南学院大学は6勝4敗で3位と昨秋の順位を上回った。表彰選手では八木修平投手が敢闘賞を獲得。ベストナインには二塁手で時任大地選手、外野手で川嶋謙選手が選出された。川嶋選手は秋に続き2季連続の選出となった。打率十傑では5位に打率0.376で時任大地選手、10位に0.346で小谷彬浩選手がランクされた。

最終順位 表彰選手

福岡大が優勝

2010-05-22 | 九州六大学野球
前日の一回戦で、7-1で九州大を下し、3季ぶり48度目の優勝に王手をかけていた福岡大学が、二回戦も初回と2回、九大先発の高尾を攻め4点を先制。九大の反撃を三投手の継投で1点に凌ぎ、4-1で勝利し優勝を決めた。

福岡大は第59回全日本大学野球選手権大会に出場し、南東北大学野球連盟代表と対戦する。(⇒トーナメント表

先日8-6で久留米大学が先勝した九国大戦が4位5位決定戦であり、本日の西南学院大対北九州市立大戦が2,3位決定戦となった。

試合は西南学院大・八木と北九州市立大・栗林両投手の白熱した投手戦となった。

北九州市立大は4回裏のチャンスにタイムリーが出て1点を先制した。粘る西南学院は最終回先頭の3番高尾の大きなフライをセンターが落球し無死2塁のチャンスをつかみ、四球に犠牲バント処理の暴投に恵まれて2-1で勝利した。

北九州市立大は8回裏のダメ押し機の攻撃で加点できなかったのが響いた。
福大3季ぶりV王手 斉藤5勝目、山平援護打
九州六大学野球春季リーグ戦(西日本新聞社など後援)最終週第1日は21日、福岡市南区の桧原運動公園野球場で2試合を行い、福岡大が7-1で九州大を下し、3季ぶり48度目の優勝に王手をかけた。福岡大は3回に林誉之(2年・清峰)の右前適時打で先制すると、4回に山平恭正(4年・れいめい)の中越え三塁打などで4点を追加。先発の斉藤翔平(3年・延岡学園)が7回無失点と好投して快勝した。久留米大は九国大に8-6で勝ち、昨年春秋連覇の九国大は4位以下が確定した。

 ●「メガ丼」効果 投打がっちり

 「メガ丼」パワーで2年ぶりの神宮に王手をかけた。「神宮で福岡大の名をとどろかせたい。4年生に恩返しがしたいです」。リーグトップの5勝目を挙げた斉藤は、優勝決定が待ち切れんとばかりに声を弾ませた。

 伸びのある直球で追い込むと、スライダーやツーシームで打ち取って7回4安打無失点。延岡学園高2年の春に内野手から投手に転向した3年生エースが、この春は一回り大きくなった体で存在感を示した。

 冬場は1日6合のご飯を平らげて8キロ増量。自炊ができない時は、捕手の山平と「すき家」で並盛りの倍近い「メガ牛丼」をかきこんだ。「山平さんといろいろな話をして、信頼関係が深まりました」。牛丼効果は体重増だけではない。

 2季ぶりに開幕マスクをかぶった山平は、グラウンド外でも積極的に仲間たちと交流を図ってきた。この日は4回1死一塁に中越え適時三塁打。打ってもエースをもり立てた。

 「一気に連勝して決めます」と宣言した山平。1年春の最終戦で8回から2イニングを抑えて胴上げ投手になった斉藤も、「明日も良いとこ取りしたいですね」とちゃめっ気たっぷりに2年前の再現を予告した。波に乗った福岡大が、あと1勝をがっちりつかむ。

■ラスト1戦 完全燃焼だ 久留米大

久留米大が九国大との接戦を制した。初回に4番矢沢の左前適時打で2点を先制したが、4回に追いつかれ同点。7、8回に2点ずつ追加して逃げ切った。2本の適時打を放った藤崎主将は「今季の序盤は昨秋の準優勝が重圧になっていたけれど、連敗して吹っ切れました。最終戦は4年生が引っ張って勝ちたいです」と気合十分。あす23日の九国大戦での完全燃焼を誓った。

=2010/05/22付 西日本スポーツ
福岡大 3季ぶり48度目V
■全日本に23回目出場

九州六大学野球春季リーグ戦(西日本新聞社など後援)最終週第2日は22日、福岡市南区の桧原運動公園野球場で2試合を行い、福岡大が4-1で九州大を下して連勝、通算8勝2敗で3季ぶり48度目の優勝と、23度目の全日本大学野球選手権(6月・神宮球場ほか)出場を決めた。福岡大は初回に4番川本義鐘(4年・福工大城東)の適時二塁打と7番大原成二(3年・日南学園)の2点適時打で3点を先制し、2回にも1点を加えて序盤で4点をリード。最後を締めた斉藤翔平(3年・延岡学園)ら3投手のリレーで九州大の反撃を1点に抑えて逃げ切った。西南大は北九大に2-1で逆転勝ちして6勝3敗とし、5勝3敗1分けの北九大と23日の最終日に1988年秋以来22年ぶりの2位をかけて対戦する。

■フル活躍 エース斉藤歓喜
福岡大の3年生エース斉藤が、歓喜の雄たけびを上げた。前日に先発して7回を無失点で5勝目を挙げたのに続く連投で2イニングをパーフェクトで締め、“胴上げ”投手だ。

 「最初からの予定通り、あいつしかいない」。樋口修二監督がVの立役者に与えた感謝のマウンドだった。今季10試合中9試合に登板。先発6試合、リリーフ3試合で5勝1敗。文字通りフル回転で支えた。

 福岡大は2007年秋から3季連続制覇の後、昨年の春秋と九国大に連覇を許した。九国大、久留米大との三つどもえの優勝決定戦にもつれ込んだ同年秋には6季ぶりに3位に転落。斉藤が久留米大戦で3回5失点KOされるなどして2連敗した。「先輩を神宮に連れて行って恩返しをしたかった。自分がやらなければと思っていた」と昨秋の雪辱を誓って、全試合登板も覚悟していたという。

 樋口監督が「2敗した時点で、秋を考えた」という苦境から後半5連勝で巻き返し、粘りの優勝で全日本大学選手権出場を決めた。春秋連覇した2008年は秋の明治神宮大会ともども初戦で敗れたが、樋口監督は「斉藤は、まともにくる打線を相手にした方が力を出す」と、逆転Vの推進力となったエースに全国舞台での本領発揮を期待する。リーグ戦での雪辱を果たしたエースは「一つは勝ちたいですね」と、神宮での雪辱に目を向けた。

=2010/05/23付 西日本スポーツ

九州六大学野球 最終週

2010-05-21 | 九州六大学野球
九州六大学野球は本日から3日間、福岡市南区の桧原運動公園野球場で最終週の計6試合が行われる。

現時点での上位3校(福大:6勝2敗,北九大:5勝2敗1分,西南大:5勝3敗)に優勝の可能性があり、熱戦が予想される。
九州六大学野球春季リーグ戦(西日本新聞社など後援)は21日から3日間、福岡市南区の桧原運動公園野球場で最終週の計6試合を行う。6勝2敗で単独首位に立つ福岡大が21、22日の九州大戦で連勝すれば、福岡大の3季ぶり優勝が決まる。

 福岡大は前週、昨年の春秋を連覇した九国大に連勝。今季初本塁打を放った山平恭正(4年・れいめい)や、昨秋の打点王の川本義鐘(4年・福工大城東)を中心に勝負強い攻撃で、3年生右腕の斉藤翔平(延岡学園)ら投手陣を援護した。

 5勝2敗1分けで2位につける北九大は、5勝3敗で3位につける西南大と戦う。福岡大が1勝1敗の場合、北九大が連勝すれば北九大の逆転優勝、西南大が連勝すれば福岡大と西南大が優勝決定戦を行う。


=2010/05/21付 西日本スポーツ
優勝校は第59回全日本大学野球選手権大会の出場権を得る。現在九州では九州地区の西日本工業大学が決まっている。

H22春 対戦表

九州六大学・春季リーグ戦・第4週

2010-05-16 | 九州六大学野球
九州六大学野球春季リーグ戦は15、16日に福岡県小郡市の小郡球場で第4週の計6試合が行われた。
北九州大 16日にも優勝

九州六大学野球春季リーグ戦(西日本新聞社など後援)は15、16日に福岡県小郡市の小郡球場で第4週の計6試合を実施する。5勝1敗で単独首位に立つ北九大が久留米大に連勝し、4勝2敗で追う2位の福岡大が九国大に連敗すれば、北九大の10季、5年ぶりの優勝が決まる。

 北九大は投手陣が安定。エース右腕の小山元希(長崎日大)から左腕の栗林裕己(防府)につなぎ、原岡寛典(戸畑)が抑えるという3年生トリオのリレーが必勝パターンだ。小山はここまで29回1/3を投げて防御率1.23。第2週の九大戦で完封勝利を挙げて以来、3戦連続無失点投球を続けている。栗林と原岡はともに5試合に登板し、自責点はゼロだ。

 3勝3敗の九国大と西南大が3位。九大、久留米大と続く。現時点ではすべての大学に優勝の可能性が残されており、この2連戦が正念場となる。

=2010/05/15付 西日本新聞朝刊=


15日・一回戦

①北九大●2-4x○久留米大 ②九州大●0-5x○西南大 ③福岡大○9-3●九国大

【16日・二回戦】
①西南大○10-0●九州大 ②九国大●3-6x○福岡大 ③久留米大5-5北九大(延長12回引き分け再試合)

この結果暫定順位は以下の通りとなった。
①福岡大 6勝2敗 ①北九大 5勝2敗1分 ③西南学院大 5勝3敗 ④九州国際大 3勝5敗 ⑤久留米大 2勝5敗1分 ⑤九州大 2勝6敗

最終週は21日から23日、桧原球場で行われる。福岡大は九州大と北九大は西南大との対戦となる。いずれにしても優勝の条件は3敗まで。過去の対戦を見ても福岡大は意外ではあるが九州大に苦手意識があるので予断を許さない。西南学院大は北九大に連勝しなければ優勝は無い。


西福戦観戦

2010-05-05 | 九州六大学野球
今年のゴールデンウイークは天候に恵まれた。ここ2~3日は初夏を思わせる陽気である。今日はその最終日、昨日の一回戦で西南学院大学が福岡大学に勝利したと言うことで、本日は県営春日球場へ応援に出かけた。

試合は初回西南が4番川嶋の2ランで先制し優位に試合を運んだが、7回表西南投手陣の制球難に付込んだ福岡大学が3点で逆転しそのまま逃げ切った。西南の敗因としては、4~5回の追加点チャンスを潰したことだ。

九州六大学野球春季リーグ戦は第3週を終了して北九州市立大が5勝1敗で首位。優勝に大きく近づいたと言える。同大は6試合中4試合を完封、得点24、失点5で非常に安定している。(H22春 対戦表

母校西南大はチームとして後一歩のとこまでは来ているようだが、何が足りないのか全員で現状分析を行う必要があるのではないか。先輩としてはそう思う。

4月14日 福岡ドーム 対久留米大学 ○4-3
4月17日 桧原球場  対久留米大学 ●2-8

4月24日 久留米球場 対九州国際大 ●0-8
4月25日 久留米球場 対九州国際大 ○8-2

5月 4日 春日球場  対福岡大学  ○2-1
5月 5日 春日球場  対福岡大学  ●2-3

本日は、勝ちゲームであったと思われるので落としたことは痛いが、5月15、16日の九大戦、21、22日の北九大戦の4試合を残しているので、九大戦、北九大戦を連勝して最後まで優勝を目指して欲しい。
西南大が福大破り3勝目
九州六大学野球春季リーグ(西日本新聞社後援)の第3週第1日は4日、福岡県春日市の県営春日公園野球場で3試合を行い、北九大、西南大が勝利。九州大は久留米大を3-2で下し、今季初白星を挙げた。西南大はエース八木修平(4年・武蔵台)が9回を5安打1失点で完投。9回に小谷彬浩(3年・筑前)の右越え決勝打で福岡大に競り勝った。北九大が4勝1敗で単独首位に立ち、2位には福岡大、九国大、西南大が3勝2敗で並んだ。

■八木1失点完投勝利 小谷勝ち越し打
仲間の思いが詰まった1点を守りきった。2-1の9回2死一、三塁、フルカウント。八木が投じたこん身の直球に、福岡大4番の今塩屋のバットが空を切る。「見逃しで追い込んだとき、動揺が顔に出ていた」。心理的に優位に立った八木が、窮地を切り抜けた。

「開幕から不本意な投球が続いていて、今日こそはチームに恩返ししたかった」。全勝を誓って迎えた今季。力みと焦りで、冬場に修正したはずの「上体投げ」に戻っていた。九国大に3回1/3KOされた前戦から10日間でフォームを改善。球威がよみがえり、5安打完投で勝利をつかんだ。

 粘投に打線も応えた。4回には下田が右越えに同点のソロアーチ。1-1の9回2死二塁では、2安打の時任が敬遠され、これに発奮した小谷が初球を右越え二塁打にして勝ち越した。「試合ごとに日替わりヒーローが出る。雰囲気もいい」と松村監督も頼もしげにナインを見つめた。リーグ戦折り返し地点で3勝2敗と勝ち越し。投打のかみ合った西南大が波に乗ってきた。

西日本新聞)

北九大完勝 首位守る
九州六大学野球春季リーグ(西日本新聞社後援)の第3週第2日は5日、春日球場で3試合を行い、北九大が九国大に連勝して5勝1敗で首位を守った。北九大は下村進悟(4年・筑陽学園)が3ラン本塁打を含む2安打4打点の活躍。4投手の無失点リレーで8-0と完勝した。福岡大は7回に連続押し出し四球などで3点を奪い、3-2で西南大に逆転勝ち。4勝2敗で単独2位となった。九州大は久留米大に3-2で競り勝って連勝した。

西日本新聞)

九六、春季リーグ開幕戦、西南勝利

2010-04-17 | 九州六大学野球
季節外れの寒波来襲である。関東地方でも積雪が報じられている。3月下旬の選抜高校野球大会、4月に入ってからはプロ野球やMLBの開幕と今年も野球シーズンの到来である。

九州六大学野球も春は例年通り、福岡ドームで4月13、14日の二日間にわたり福岡六大学との開幕戦となった。14日の第三試合で母校西南学院大学は久留米大学と対戦したので観戦に出掛けた。

ゲームは接戦であった。久留米大学に先制されたが西南が勝ち越し、一度は久留米大に追いつかれたものの最終回4番の長打を足がかりに決勝点を挙げた逃げ切り勝利した。

船津氏、野口氏と観戦したがゲーム内容といい結果といい西南らしさが出ていて満足できる結果であった。

■西南大の八木が 3失点完投勝利
西南大のエース八木修平(4年)が、3失点で完投勝利を挙げた。初回は「慎重にいきすぎた」と5連打で2点を失ったが、2回以降は修正。内角攻めも効果的に織り交ぜた。冬場は1日200球以上の投げ込みを初めて取り入れ、社会人の練習にも参加。「今季の開幕戦で自分もチームも勝てた。この白星は自信になります」。9回も140キロ台中盤をマークするなど、球威も最後まで落ちなかった。

=2010/04/15付 西日本スポーツ


硬式野球部が九六開幕戦に勝利
九州六大学野球の春季リーグが開幕し、本学硬式野球部は4月14日にヤフードームで開催された久留米大学との開幕戦に臨みました。
 試合は初回に久留米大学が2点を先制しましたが、本学は3回に集中打で3点をとり逆転に成功、久留米大学も7回に同点に追いつく接戦となりました。3-3で迎えた最終回に川嶋謙君(経経2・写真中央)が2塁打を放ち出塁、続く主将の梶原徹君(法法4)の犠打が相手の失策を誘う間に川嶋君がホームインして勝ち越し、これが決勝点となりました。9回裏2死2・3塁、一打逆転サヨナラのピンチも、エースの八木修平君(経経4)が粘り強いピッチングでしのぎ、本学が4-3で見事に開幕戦勝利を収めました。
 硬式野球部の松村聡監督は「予想通りの接戦でしびれる試合展開でしたが、底力のある久留米大との開幕戦に勝ったことはチームにとって大きな自信になると思います。スタンドから多くのご声援をいただき感謝します。この勢いで次の試合に臨み、5月5日の西福戦(応援合戦)でも勝てるようがんばりたい。皆さんの応援をよろしくお願いします」と語ってくださいました。

西南学院大HPより


38年ぶりの西福戦

2009-09-27 | 九州六大学野球
九州六大学野球において、西南大福岡大の対戦はライバル意識をむき出しにした戦いとなる。九州の早慶戦とも言われている。

38年前、当時の両校OBの懇親会が開催された。両校からおのおの一名の物故者が出たこともあり、彼らの念願でもあった懇親会の開催となったのである。開催場所は両名の希望でもあった西中洲:上海餐室である。

両校からの参加者を敬称省略にて紹介すると、福岡大側は上海餐室の経営者である竹島、日下部、山田、石村、小野山、宮路の6名、一方西南大側は伊藤、矢野、千原、船津、野口、田中、広田の7名。人数では西南大側の勝ちとなった。

当時の対戦スコアを小生のHPより紹介してみる。

●思い出のリーグ戦

1966年(昭和41年)春季リーグ戦から1969年(昭和44年)春季リーグ戦までの記録をご覧ください。

当時の話で盛り上がった2時間。定期的開催を約してお開きとなった!


福大 九州王者 九州大学野球選手権決勝トーナメント

2008-11-01 | 九州六大学野球
福岡大が九州王者! 第15回九州大学野球選手権大会(西日本新聞社後援)は10月31日、福岡市のヤフードームで決勝トーナメント(準決勝、決勝)を行い、決勝では福岡大(九州6大学1位)が九産大(福岡六大学1位)を3-2で下し、7年ぶり2度目の優勝を飾った。九産大は終盤の追い上げも及ばず、史上初の大会5連覇を逃した。福岡大は15日開幕の明治神宮大会に九州3連盟代表として8度目の出場、各地域、リーグの代表と戦う。

■意思統一が呼んだ歓喜

 しびれる場面でも自分を見失わない。そんな頼もしいナインが、7年ぶりに歓喜をつかんだ。「打てなくても負けないチームを目指してきた」。福岡大の樋口修二監督が宙に舞う。この日のためにリーグ戦ではあえて胴上げを封印した。待ちに待った空中遊泳だ。

 1点をめぐる攻防を制することが目標だった。6月の全日本大学選手権。貧打に泣き、三重中京大に1-3で敗れた。「ウチは大差で勝てるチームではない」。樋口監督から指名され、今秋から主将に就任した甲斐は意思統一をはかった。

 戦い方の変化は決勝トーナメントで如実にあらわれた。例えば5回の攻撃。1点を先制し、なお1死三塁の好機で2番の小島はスクイズを決めた。「監督から“あるぞ”と言われていたので」。ベンチと選手の考えにブレは生じなかった。

 最後は堅守で九産大の追い上げを阻止した。2点リードで迎えた9回2死満塁。中前適時打で同点のホームを狙った二塁走者を、中堅手の甲斐が本塁へのワンバウンド返球で刺した。「カットプレーだと間に合わない」。遠投120メートルの強肩を誇る男は冷静だった。

 甲斐が打ち明ける。「九産大にはオープン戦でも勝った記憶がない。正直苦手意識があった」。その九産大の5連覇を阻み、晴れて九州王者の座についた。したたかさを武器に福岡大が秋の神宮に帰ってくる。

■山内熱投実らず 九共大

 8年ぶりの九州王者を目指した九共大は準決勝で散った。延長11回までもつれ込んだ九産大との死闘も、最後はエースの山内が2死二塁からサヨナラ打を献上。「全選手が死力を尽くした、いい試合だった。責められない」と、仲里清監督はナインをかばった。「4年生と(神宮に)行きたかった」。激戦の予選トーナメントからフル回転を続けてきた3年生左腕の山内は言葉少な。「一からやり直します」。唇をかみしめ、球場をあとにした。

西日本新聞

荒尾・日本文理大 サヨナラ弾 九州大学野球選手権

2008-10-19 | 九州六大学野球
●日本文理大と福経大2回戦へ

 第15回九州大学野球選手権大会は18日、熊本県八代市の県営八代野球場で予選トーナメント1回戦2試合があり、日本文理大(九州地区2位)と福経大(福岡六大学3位)が、きょう19日の2回戦に進んだ。日本文理大は9回2死から荒尾良一(4年・佐賀北)が右翼へ本塁打を放ち、3-2で西南大(九州六大学3位)にサヨナラ勝ちした。福経大は田上隆二(4年・れいめい)が2安打2打点の活躍で、九国大(九州六大学2位)を5-2で下した。きょう19日まで予選トーナメントが行われ、勝ち抜いた1校が決勝トーナメント(31日・ヤフードーム)に進出。明治神宮大会(11月15日開幕・神宮球場)への切符をかける。

●風を計算「外野へ高く」

気持ちは熱く、頭は冷静だった。2-2で迎えた9回裏2死走者なし。日本文理大の5番荒尾は、左打席に入るとホームからセンター方向への強風に気づいた。「これなら外野へ高く上げればスタンドに入る。ボールの下をたたいてこすり上げよう」

 カウント2-3からの6球目、内角高めの直球を見逃さなかった。「狙い通りに振り切れた」という打球は高々と舞い上がり、右翼フェンスをぎりぎりで越えた。「自分で決めるつもりでした」。サヨナラ弾となった大学通算21発目に笑顔がはじけた。

●徹夜で素振り 「集大成の一打」

 チーム一の努力家だ。2年秋からベンチ入りしたが、代打での出場が多く、レギュラーは遠かった。転機は父・治澄さんのアドバイスだった。「人のやらない努力で自信をつけろ。一晩中バットを振ってみろ!」。その言葉に素直に従ってみた。3年冬、海辺の砂浜で夜が明けるまで素振りを繰り返した。「その後も何度かやって、あれから集中力が増しました」。そんなひた向きさが生んだ殊勲弾に、中村寿博監督は「誰よりも練習した集大成の一打だった」と目を細めた。

大学卒業を機に硬式野球の世界を離れるつもりだ。「だから1試合でも多く勝ち抜きたい」。その力強い目は九州王者、そして全国制覇まで見すえている。

西日本新聞