
野毛屋さんでのショウサイフグ釣行は課題ありありの4匹の釣果。

(左ショウサイ、右カワハギ。)

(可愛いですが。)

(定番メニュー。)

(甘辛が旨い。)

(集合写真。)
これにレコードサイズのサバフグとカワハギが3匹付いたから食には十分だ。
釣行当日は、まず刺身ね。

(左ショウサイ、右カワハギ。)
ショウサイフグとカワハギの刺身。
どちらも美味で、見た目はそう変わらないのだけど、ショウサイにはポン酢、カワハギには醤油が合う。
味もそう遠くはないと思うけど、旨味の質の差なのかな。
「やっぱりカワハギだな」
かみさんの決まり文句が今回も出ましたよ。

(可愛いですが。)
白子ポン酢。
4匹のうち1腹だけ白子が取れた。
今季ラストの白子だね。
小さいのを大事に味わわせて貰いました。
これでまた一年、次のシーズンまでお預けね。
そして翌日。

(定番メニュー。)
ショウサイフグのカシューナッツ炒め。
ツマミ用にカルディの素焼き無塩ミックスナッツがあったんで思い立ち、カシューナッツを残らず抽出して仕立てた。
ショウサイフグは中華系の味付けにも負けないからご飯が進むよ。
我が家の定番メニューの一つね。

(甘辛が旨い。)
カワハギとサバフグの煮付け。
レコードサイズのサバフグは鍋に入らんから半分にして、カワハギは1匹分の身と3匹分の頭を一緒に煮込んだ。
カワハギの煮付けは間違いないのは知ってるけど、サバフグはどうなるか分からなかった。
ところが、サバフグの水っぽい身が煮付けるとふんわり仕上がって旨い。
これは驚きだ。
カワハギのしっかりした身とサバフグのふんわり感は良いコントラストになった。
味もカワハギに負けてないし、サバフグを見直したよ。
サバフグは今度から煮付けるためにキープしよう。

(集合写真。)
ショウサイフグやカワハギは約束された美味しさなものの、今回は煮付けたサバフグの実力に驚かされた。
これまでフグを煮付ける発想はなかったけど、サバフグでこれならショウサイだとどうなるのかが気になるところ。
次回はショウサイフグを煮付けてみようか。
🐡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます