『ひずんだアンプは音が良い?? vol.5』の続きです。
なぜ歪むと音が良くなったのでしょう?
以下は仮説です。
スピーカーから音がでるのは磁界の中にあるコイルに電流が流れるからです。

電流に比例してコイルは動きますが

磁界の外に飛び出すと動かなくなります。
グラフで表してみました。

磁界を飛び出すと、電流と振幅が比例しなくなります。
これが歪です。
小さい信号では歪はなく、
大きな信号では歪が発生する理由です。
つまりスピーカーから大音量で再生した場合
必ず歪が発生するのです。
そこに実験で使用した歪発生器を使用すると
片側だけ歪んでいた波形が
両方とも均等に歪むようになると考えられます。

同じ歪であっても、対称に歪んだ波形は
片側だけが歪んだ波形よりましなのではないか?
という仮説です。
次回に続きます。
Distortion amplifier plays a good sound. vol.6
It is a continuation of "Distortion amplifier plays a good sound. vol.5"
Why is a distorted wave form a good sound?
The following is a hypothesis.
Sound comes out from a speaker because current flows into the coil in a magnetic field.

A coil moves in proportion to current.

However, if it comes out of a magnetic field, it will not move.
It expresses with a graph.

Out of a magnetic field, amplitude is not proportional to current.
It is the reason
"which distortion does not have by a small signal and distortion generates by a big signal."
That is, when it reproduces from a speaker to a loud sound,
distortion certainly occurs.

Isn't the distortion with the same symmetrical distortion better than distortion of one side?
It is a hypothesis.
To be continued.