『ひずんだアンプは音が良い?? vol.4』の続きです。
前回、以下の4種のテストをしました。
(1)歪発生器を通過する信号レベルが低く、スピーカーを正相接続した場合
(2)歪発生器を通過する信号レベルが低く、スピーカーを逆相接続した場合
(3)歪発生器を通過する信号レベルが高く、スピーカーを正相接続した場合
(4)歪発生器を通過する信号レベルが高く、スピーカーを逆相接続した場合
そして、音質が良かった順位は
3 > 1 = 2 > 4
となりました。
今日はその詳細についてです。

Like Minds / Gary Burton
(3)ではビブラフォンをとてもきれいに再生しました。
同様のことはハイハットでも言えました。
反面ベースの変化は少ないです。
歪による効果?は高域に顕著に現れるようです。

Samba De Verao / Lisa Ono
このCDはボーカルのリヴァーブがとても少ないと思っていましたが
(3)ではリバーブがよくわかります。
残響というか、余韻をしっかり再生するようになります。

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 / Reiner
とても古い録音ですが、私はチェックによく使います。
(4)ではストリングスに奥行きが無くなってしまいます。
ピアノとヴァイオリンの距離感を楽しめるのはやはり(3)でした。
音質が良くなる仕組みを考えてみましょう。
次回に続きます。
Distortion amplifier plays a good sound. vol.5
It is a continuation of "Distortion amplifier plays a good sound. vol.4"
Last time, four sorts of tests were done.
(1) When the signal level which passes a distorted generator was low and in phase of the speaker
(2) When the signal level which passes a distorted generator was low and out of phase of the speaker
(3) When the signal level which passes a distorted generator was high and in phase of the speaker
(4) When the signal level which passes a distorted generator was high and out of phase of the speaker
Ranking whose sound quality was good.
3 > 1 = 2 > 4
About the details

Like Minds / Gary Burton
In (3), the vibraphone was reproduced very finely.
High-hat cymbals are also the same.
On the other hand, there is little change of a bass.
The effect by distortion shows up in treble notably.

Samba De Verao / Lisa Ono
I thought that this CD had very little reverb of vocal.
However, reverb clarifies in (3).
Reverberation is reproduced.

Tschaikovsky: The piano concerto No. 1st / Reiner
Although it is very old recording, I use it for a test frequently.
By (4), depth decreases by the string.
It is (3) that can recognize a sense of distance of a piano and a violin.
Let's consider the mechanism in which sound quality becomes good.
To be continued.