goo blog サービス終了のお知らせ 

6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

伊藤さん(美人)

2012年01月13日 | 日記
グミクソ・スミスクライン株式会社、コンシューマーヘルスケア事業本部デンタルディテーラー関東担当(長っ!!)の伊藤さん(美人)が新年のご挨拶に来てくれました。

またしても山盛りのプレゼントを・・

ド~ン!!

シュミテクト4ダース!!

更に、スペシャルカレンダーが・・

なんと!!
左の傘に「新栄町歯科医院」の文字が!!


2月はチョコレートに!!歯医者なのに!(笑)


6月はでんでん虫に!


ボールにも!!


スゴイ!!うれしい!!

伊藤さん、今年も宜しくお願いします。


トイレットペーパー事件

2012年01月10日 | 日記
今朝、朝食中に娘が・・



娘:「朝、トイレ入って出るときに、トイレットペーパーが勝手にカラカラッて出てきて、すっごいビックリして、」

私:「フンフン、それで?」

娘:「絶対オバケだと思って、怖かったけどゆっくり振り返ったの、」

私:「ほ~、それで?」

娘:「そしたら、トイレットペーパーが私のお尻に挟まったまんまで、そのままパンツとズボンをはいちゃってトイレから出たの!!」(笑)

私:「ブッ!!(味噌汁をふき出す)」

嫁、トイレに行く・・「あ~、トイレットペーパーが一反もめんみたいに・・・」

私:「尻にはさむだけじゃなくって、ペーパーホルダーからも切ってないじゃん      かよ~!!」(笑)

お父さんは君の20年後が楽しみ・・いや、少し心配だ・・


指差し確認をしてください。


ヒヨコのバスローブも小さくなりました。


倅のカエルは、みうらじゅんさんが描くのにそっくり

愛と~平和~




仕事始め

2012年01月04日 | 日記
今日から仕事始めです。やはり、お正月休み中に痛みや腫れ、不具合が出た患者さんからの電話で午前中は電話が鳴りっぱなし・・・。しかも胎内市は一日中雪が降りっぱなし・・・。

そんな中、予約時間通りに来院される患者さん達に感謝の気持ちで一杯になりました。

「ありがとうございます。」

2012年も全力で頑張ります。写真は去年各自考えて書いた今年の目標、忘れないようにスタッフルームに掲示してあります。(笑)


元旦は

2012年01月02日 | 日記
新年あけましておめでとうございます。

年始回りをかねて実家の村上へ、岩船神社へ初詣に行ってきました。



本家に行くと、久しぶりに従姉弟家族に会うことができ、甥っ子と話すと、勤めていた会社を年末に退職、貯金したお金で14日から世界放浪の旅に行くとのこと・・。

ネットで情報が入る時代、自分の目で耳で、肌で感じる経験を選んだ甥っ子、「アルゼンチンのブエノスアイレスをスタートして、ペルーに行きます、後は出たとこ勝負かな~」と言う甥っ子を見て、非常に羨ましく、そして頼もしく感じました。

餞別を渡し、「大きくなって帰ってこい!!」とカッコつけました。(笑)


息子が引いた神社のおみくじは・・・



その調子だ!

本年も宜しくお願いします。

6480NEWS 1月号

2012年01月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2012年1月号


ごあいさつ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2012年の医院の目標を「誰でもやってる仕事を誰もできないレベルでやる」にしました。
より良い治療、医療サービスを提供できるよう、スタッフ一同取り組んでいきます。 1月の矯正相談・治療日は10、17、19日 顎関節外来は6、13、20、27日になります。




院長さくまの「ひとくちクリニック」

摂食・嚥下障害

摂食・嚥下障害とは、口から食べる機能の障害のことです。私たちは普段、意識はしていませんが、食べ物を目やにおいで認識し、口まで運び、口の中に入れて噛み、ゴックンと飲み込むことで、食物や液体を摂取しています。この一連の動きを、一般的に次のように分類しています。



①目で見て食べ物を認知する(先行期)
②食べ物を口の中にいれよく噛む(準備期)
③舌が食べ物を後ろ側に送り込む(口腔期)
④食べ物が咽頭を通過する(咽頭期)
⑤食べ物が食道を通過する(食道期)


 摂食・嚥下障害とはこの5つのステージの1つまたは複数が何らかの原因で正常に機能しなくなった状態をいいます。広い意味では、摂食障害ですが、摂食障害は主に精神的原因が理由となって食事をとれない(例:拒食症)を意味するため、摂食・嚥下障害と記して区別しています。摂食・嚥下障害はただ単に障害の有無を診断するだけでなく、どこがどのように悪いかを調べることが重要です。

 原因として最も多いのが脳梗塞などの脳血管障害ですが、高齢者においては、加齢による筋力低下、予備能力の低下を招き、容易に摂食・嚥下障害を発症しやすくなります。超高齢社会に突入した日本においては、摂食・嚥下障害の予備軍とも言える方々が急増していることになります。お正月になると、高齢者の方が、普段食べ慣れていないお餅をつまらせるのは、予備能力の低下を意味しています。

 摂食・嚥下障害になった場合の代表的な問題は
① ご飯や水分がうまく食べられないことによる栄養状態の低下(低栄養・脱水)
② 気道に食べ物が入ってしまい肺炎になってしまう(誤嚥性肺炎)、窒息する
③ ご飯が食べられないことによる食べる楽しみの喪失

が挙げられます。 詳しくは院長までおたずねください。





スタッフコラム

こんにちは。アシスタントの須貝です♪
みなさんはクリスマスやお正月どう過ごされましたか?
私はクリスマスに我が家でクリスマスツリーを飾ってみました☆

まだまだ寒い日が続きますが風邪を引かないように気をつけて下さいね!
今年もよろしくお願い致します(*^^*)


胎内市の歯医者 新栄町歯科医院