goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

5月のフル

2011年05月13日 | れーす
次の日曜日はいよいよ富山。
久しぶりの大会だ。
今、自分でわかっていることは、ピークは4月だったかなと。
気持的に。

5月。レース気温としては既に日中は暑い。
「暖かい」を通り越している。

そんな状況でどこまでやれるか。

5月のフルといえば
ここ数年
野辺山の42キロを走っているけど
これ、正式には
あと195m足りないし、
振り返ってみると
5月の42.195kを走るのは
98年の荒川以来。

前年の97年の秋に
大町でフルデビューして
この平坦なコースで
あわよくばサブフォーを狙っていた。

結果は大町にも及ばない4:28

撃沈だった。

なにがためにそんなタイムだったのか。
暑さもそうだったけど
走る前のからだ作りとか
シューズ選びとか
食事方法とか。

当日の朝
食パン2枚だけなんて
今では考えられない。

そんなこんなで
はまっちまったマラソン。

あ、なんだっけ。
そうそう
5月のフル。

今度の日曜
5月の自己ベストは
アクシデントがなければ
たぶん期待できる^^。

どこまでやれるか。
がんばれ自分。

参加賞

2011年04月23日 | れーす
中止になった笛吹市の大会事務局から参加賞が送られてきた。ワインだったんですね^^。早速、夕飯の友に。ライトでしたが、美味しゅうございました。
ちなみに参加費の半額が定額小為替で返金。経費を差っ引いて、残額を義援金にするそうだ。

本日は週末ウラッタ練。いつもこの練習の時は風が強い。今日も南西の風ぴゅーぴゅー。練習用として有効な風だ。

チェックをしよう

2011年04月05日 | れーす
DOまでをしっかりやれているのに(たぶん)
肝心のCHECKがなくなってしまって
次に進めない。

どんな結果になるか、
良いかもしれないし悪いかもしれない。
でもCHECK自体を行わないと
それすらわからない。

今までやってきたことを
しっかり確認するために
CHECKをしよう。

5月。
とやま清流フル。
エントリー^^。

5連続パンチ

2011年03月25日 | れーす
あーあ、最後の砦、野辺山もなくなってしまった。これでエントリー済み大会すべて没。でも、なんだか気持ち的にはさっぱりしている。「これ」に向けてというものがなくなってしまったけど、ランニングを楽しむという原点に戻って明日からも走れそう。そんな気がしている。いつかどこかで復活するでしょ。

返金

2011年03月23日 | れーす
松代城から中止後の処理について通知が届いた。エントリー料を返金してくれるそうだ。長野はエントリー料をそのまま義援金としたのに、3/12の激甚災害地からのこの通知はなんだかむず痒い。当の災害地ゆえ、そのまま義援金にというわけにはいかないのだろう。一旦返戻後、もう一度指定口座へ振り込もうか。

長野よ お前もか

2011年03月22日 | れーす
長野マラソンも中止になった。覚悟はしていたので、それほど驚きはしなかったが、がんばってきた分、ため息も大きい。長野の前に入れていた山梨の大会も中止になっていて、これで3月・4月のエントリーした大会は全滅。5月はどうなるのか。
なんとかマイナスイメージを脱却して、日本の経済力をみんなで盛り立てていくこと。今までどおりの、そしてできれば今まで以上のプラス経済を作り上げていくこと。それが義援金以上の効果をもたらすはず。
5月。野辺山。是非!

XC中止

2011年03月17日 | れーす
今日もつなぎの日。今週のポイントはないな。ネットで確認したら、27日の本庄XCも中止になっていた。

今朝スノーモンキーを見た。家を出るのがいつもより3分ほど遅れたのがよかったのか、塩川の踏切でジャストタイミング。車体に描かれた、温泉に入って大あくびのサルの画が印象的だった。

プラス84

2011年03月10日 | れーす
長野マラソンの案内一式が届いた。今年のナンバーは昨年プラス84。年々後ろのほうにずれている。ま、陸連ブロックには変わりがないので、どうでもいいことなんだけど。

案内を見ていたら、ペースランナーがずらり7名記載されていた。思わず4時間のペースランナーについて行きたくなった(笑)。

3時間台は15分刻みで配置されている。えむびいの目指すところは315。でもついて行かないんだ。だって最初っから速いんだもん。最終的にゴール手前あたりで追いつければと思ってる。そういう展開にしたい。できるかな?できますように(願)。

毎度おなじみの

2011年03月01日 | れーす
なんとなくそのままにしてきた。まだまだ大丈夫。うんうん、特殊だから大丈夫。なんて安心して後回しにしていた。でも結局出るんだから、出たいんだから、早く済ませればいいんじゃねー。O先生からも先日、「処置の期限」なるお話も聞いたばかりだし。やっちゃえやっちゃえ。

てなわけで、野辺山にエントリーした。それも毎年おなじみの一番短いやつ。あ、ショートのほうじゃないけど。今年も早起きしなくちゃな。あ、でも前日仕事だったりする。いつ寝るんだろか。

写真は野辺山じゃないけど。

ベアリス備忘録

2011年02月15日 | れーす
今回のえむびいの背中に書いてある設定タイムは4'45。後半ビルトアップしようと考えてはいたけど、今考えるとちょっと控えめな設定。ま、でもスタートして序盤は周りにいる4'40から4'45のランナーの中で走る。
1周目。後ろにピタッと付かれているのを感じる。たぶん集団の先頭。後ろで咳をしながら走っている人がいるのが気になる。ペースを上げて少し離れようかとも思ったけど、今日の目的から外れるので、ここは少々我慢。すると、4キロ過ぎの上りで集団がえむびいを引き離した。当然咳込みランナーも前に。あー、開放された。これでリラックスして走れる。
2周目。先ほどの集団は20mくらい前にいるが、その後離れていない。あれからは同じペースのようだ。集団の中にカメラマンに手を振って愛想を振りまいている女性ランナーがいる。設定は5'00となっている。現在4'30から4'35くらいのペース。マジックがあったら書き直ししてあげたいくらい速いんだけど。
とりあえずは集団に離されないようにしていたら中盤の下りで追いつく。そしてまた4キロ過ぎの上りで少し離される。
3周目。カラダの動きが良くなった感じがして、2.5キロあたりで集団を追い抜いてみた。咳込みランナーはまだ咳込んでいた。追い抜いてからしばらく下り。今日はこの下りが調子いい。乗れる感じってこんな?
北風が少々強くなってきたけど、耐えられないほどの風じゃない。かえって気持ちいい。後ろから咳込みが聞こえなくなった。少し離れたんだろうか。
4周目。前の周回があまりに調子が上がったので、ちょっと自重。たぶん後半の下りと上りでペースを落とした模様。だけど余裕はあり。
5週目。ここからは本日のメイン。ここから上げていく計画。もう咳込みはまったく聞こえないところで走っている。障害はまったく無い。給水を摂ってペースアップだ。このあたりから大勢の周回遅れのランナーに混じって4'30ランナーもちらほら見えてきた。その4'30を抜くと、またチカラになるんだなー、これが。後半の上りでトップがえむびいを追い抜いていった。速えぇー。
6周目。最終周なので全力走。4'30がぞくぞく現れてきた。どんどん追い抜けるけど、無理に追い抜いている感じはしない。全力を入れてはいるが、骨盤を意識しての走りは継続中。いい感じだ。
最後の直線で前にいた女性をかわしゴール。2:14:05だった。
かわした女性が女性のトップだったことを後で知った。