goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

無事です

2011年03月11日 | できごと
長野に居ます。予定していた関東の営業所への出張を2週間延期しておいてよかった。帰られなくなるところでした。

1発目の時は、須坂の職場の会議室で会議をしていました。会議の大詰めで来ました。浮遊するように揺れて揺れて。めまいを起こしたようでした。

高崎営業所の電話が通じてません。夕方、所員の携帯へ電話し無事を確認。停電しているそうです。その後どうなっているんでしょうか。電気。大切なインフラ。暖房とか給湯とか心配です。わが社のお客様はとりあえず今日のところは天気がよかったので給湯の心配はなさそう。

村山橋は大丈夫でした。いつも思います。何か災害があって千曲川に架かる橋がすべて崩れ落ちたらどうするか。川の源流まで遡って帰ってこなければ、家にたどり着けないなぁと。

県内の鉄道は在来線から復旧しているようです。長電もOKの様子。しかし、これから流通はどうなるのでしょう。流通のストップで燃料とか日用品、食品とか、うまく回ってくるのでしょうか。心配です。

今度の日曜に予定していた「乗っ取れ松代城」も中止になりました。大会どころじゃないよね。とりあえず、えむびいも明日は職場に行って、営業所とか顧客の状況を確認しなくては。走ってる場合じゃねーな。

にもつふたつ

2011年02月23日 | できごと
森を抜けてもうすぐ町に入る下り坂。どこかで走ったことがある。八ヶ岳だろうか。スタートしてからずっと、大きな黒いバッグを2つ、肩に抱えてへっぺへっぺ走っている。途中でコースアウトしたら、バッグの小さいほうをどこかに置き忘れてしまった。まぁいいか。コースに戻り、1つになったバッグを右肩から左肩にかけかえて走る。かなり重い荷物だ。スタート前にトラックに預ければよかったのに。どうして持ってきちまったんだろう。


ぴぴぴぴ、ぴぴぴぴ。。。

覚醒。

朝だ。夢だった。

そろそろ野辺山エントリーしようか。

須坂の除雪

2011年01月17日 | できごと
長野はそれなりに除雪するし、
飯山あたりもきちんと除雪する。
じゃ、須坂はどうなの?
というと、まったくそのままな感じ。

でこぼこでこぼこ。
車は不整地を走っているかのように大きく揺れる。

臥竜辺りまで上ると
やはりまったく除雪されてないって声も聞く。

こうなると大切なのは住民力。
みんなでやるしかない。

ってなわけで、
本日も朝から職場の敷地内外にしっかり積もった雪、
こいつをみんなでせっせと片付けた。
何年ぶりかで「除雪車」も出動。
ご近所の皆さまに少しだけ貢献^^。


こちらは元旦に通った元バードライン。
動物の足跡がたくさん見て取れたが
もう埋まっちまったな。

仕事始め

2011年01月04日 | できごと

といっても、今日は挨拶回りだけ
朝8時半、運動公園に集合した。
8時15分ごろえむびいは到着。
まだ誰も来ていない。

隣りにはマツダDが停まっていた。
よく見ると放送局のラジオカー。
へー、こんなところにいるんだ。
初めて見た。

まだ誰も来ていないので
車を降りて競技場のほうへ
ぷらぷらと歩いていった。
晴れてはいるが
まだまだ朝の空気は
キンと冷えていて寒い。

競技場は改修工事のため
3月31日まで使用不可になっていた。

身体が冷えてきたので
車に戻ろうとすると
向こうでラジオカーのおねえさんが
ニコニコこちらを向いて
立っている。

「おはようございます。」

あ、やべっ。

「今日から仕事なんですか?」

はい、そうです。

「仕事初めということでビジネスマンの方のインタビューを・・・」

・・・

というわけで、
1分ほど、いやもっと短い時間だったかもしれないが
ラジオに生出演させてもらった。

あっかるいおねえさんだった。
でも、なんでビジネスマンの取材で
あんな運動公園にいたんだろう。

2010年の終わりに

2010年12月31日 | できごと
天気悪いって予報が嘘のように晴れて暖かな日差しの午前中。年始の準備などなどをこなし、天気いいので予定外の洗車も2台完了。徐々に曇りだしてきたのは、思いつきの洗車のせい^^;;?
しかし、良い年の暮れです。来年も良い年でありますように。

そうそう、いつだったか、村山橋の街灯の数が片側21個などと書いたことがありましたが、あれって橋のトラスに取り付けられている部分だけで、東側の鉄柱タイプの街灯を入れると全部で片側33個。つまり両側66個あるんですね。年が変わる前に訂正しておかないと^^;;。
ま、どうでもいいことですが。

■ラン10k
 早朝に平林方面へ。角上が既に大賑わい。

故障

2010年12月02日 | できごと
夕方、家から電話があり、暖房用のボイラーから黒煙が上がっているとのこと。ひぇ~、壊れたー。まだ使い始めて5年。ちゃんとメンテナンスしてるのに。電磁ポンプかノズルなのか?そんなことを思いつつも、今夜はエアコン暖房になるのも嫌なので、修理店に電話するように指示。しばらくして、修理に来たとの連絡。ほっとするも、なんとボイラー本体ごと交換しているとのこと。えっ?アッセン交換?修理代が頭をよぎり、一瞬ドキッとした。けれど、無償交換だったようでまたまたホッとする。
電話して修理完了まで約2時間。迅速な対応に感謝感謝。顧客満足度、かなり高いです。
しかし、何でアッセン交換だったのだろう。疑問だ。

■バイク1/2 ジョグ10k

自然の一部として

2010年10月23日 | できごと
戸狩とんトレの受付とその後に開催の「生物多様性シンポジウム2010」というイベントに参加した。
内容は、中村達さんの基調講演、信越トレイルの利用と保全についての取り組みの発表、アウトドアスポーツと自然との共存・共生についてのパネルディスカッションの3部仕立て。
特に最後のパネルディスカッションは和気藹々な雰囲気で、それぞれのパネラーの皆さんの自然に対する普段の姿が垣間見れて面白かった。
写真家星野秀樹氏が、クマをを追って半日写真を撮り続け、鍋倉山周辺の山々に魅せられ、もう10年も通い続けている話。飯山移住を真剣に考えているそうだ。
長野県環境保全研究所の岸元先生のクマの話は非常に興味深い内容が盛りだくさん。捕獲されたクマの年齢を調査しているとのことで、クマの行動パターンなど大変勉強になった。
また、戸狩とんトレをプロデュースした矢口さんの自然の中で行われるスポーツイベントに対する思いとか、会場客席から飯山地区で鳥の研究をしている方の話とか、皆さんとても熱い人ばかり。
そんな皆さんが共通して思うこと。それは、自然と人間が共存・共生するのではなく、人間も自然の一部なのだ。決して自然と人間が対等な立場ではなく、人間は自然の中で生かされている。それを、今絶滅危惧種となってきている「日本ヤマガキ、日本カワガキ、日本モリガキ」に伝えていかなければ、ということ。
明日のとんトレのクイズのヒントが出るということで、なんとなく参加したイベントだったが、中身はとてもとてもお得感のある内容だった。信越トレイルの本(定価1300円)も無料でもらえたしね^^。

■朝ジョグ10k AM:愛車の12点予約