静岡おでん 2011年04月15日 | なかま 風の便りで聞いていたけど、ダイコン、ほんと真っ黒。手前の手作りがんもとこんにゃく、別オーダーの手羽先、美味かった~。 長野マラソンがなくなったから、この時期、こんな、街歩ける。いいような悪いような。 さて、明日はきっちりできる?
春の交流 2011年04月12日 | なかま 暖かくなってきたけど、まだまだ朝晩はちょっと寒い。そんな中、夕方から臥竜で市内周辺企業の皆さんとの懇談会。多くの皆さんと、震災後の対応や今後の見通しなどをお伺いでき、有意義なひとときだった。銀行のSさんにも久しぶりでお会いできた。元気そうで何より。っていうか元気。強いよなー。 ちなみに公園の桜は未開。ぼんぼりなし。ライトアップもなし。
悠泳 2011年04月11日 | なかま 携帯をピコピコやり始めた姪っ子に、先日行ってきたという関西の水族館の写真を見せてもらった。何枚かある中、カメの写真が目に留まる。光の具合もあるのだけど、その悠然とした泳ぎっぷりに魅了された。いいな~、カメ^^。
オリチャレ2011-3-6 2011年03月06日 | なかま 超久しぶりに参加してきた。去年の1月以来。午前中のみ時間が取れたので、今日のメインは5.49×3のビルトアップで。パルセイロの試合が体育館の向こうのピッチであったのか、その周辺は賑やかで、ラーメンの出店もあり、いい匂いがしていた。 周回練習はというと、速く入りすぎたせいか後半あまり上げられなかった。イマイチだったなー。次回またがんばろうっと。 以下、皆さんの走りを激写^^。
脚力 2011年02月16日 | なかま 自然派志向の方とこれから1ヶ月の間仕事場を共にする。何カ国も見てきた世界の話は地に足が着いているようで、聞いていて楽しいし、頼もしくもある。そこのところはもう少し引き出しを手前に引いてもいいのではないだろうか。そして、この1ヶ月間は、どんな時でも社会に足がどっかとつけられる脚力を、前に踏み出せる脚力をつけてほしい。そう思う。
そしてこれからも 2011年02月10日 | なかま 岩ちゃんから電話があった。給湯器の調子が悪く、そろそろ替え時かなと。で、現場の隙間を縫って、一昨日交換工事が行われ、調子よく使えているとのこと。彼とは小中学校の時代、クラス替えの壁をを乗り越えながらずっと9年間一緒だった。何十年も経って、そして今でもこうして付き合いがあってというのは運命を感じる。これからもずっと大切な友だ。
新年会 2011年01月30日 | なかま 写真はイメージです。ほんとは「ゑ」の麦^^。 NMC新年会。今年も無事終了。やー、飲んだ飲んだ。食った食った。今回の店は評判も上々のようで、またやりたいですね。閉店過ぎまでお邪魔させていただき、店の方には感謝感謝です。また、皆さんにはエネルギーをいただき、また明日から力強くやれそう。こちらも感謝!
おにかけそば 2011年01月29日 | なかま 午後、上田・佐久へ仕事で出かけた。 それぞれに貴重なお話を聞くことができ 次への課題もはっきり見えたように思う。 ひとりひとり、その味は違うけど、 そのひとつひとつが一緒になると また別のいい味出てくるんだな、これが。 そんなことを思う夕暮れ。 昼に食べたおにかけそば。 こういう寒い日には美味いなぁ。 @長野PA上り線
大町へ 2011年01月27日 | なかま 取引先の担当者が異動になり、今日新任の方と一緒に挨拶にみえた。 「雪深いほうに転勤なんですよー。」 今度は大町だそうだ。 そういえば大町アルプスマラソンって、ずいぶんご無沙汰だな。 一瞬、今年は!なんて思ったけど、その時期っておいしい大会が目白押し。 迷うところだ。
とくそうのおやっさんへ 2011年01月21日 | なかま 先日、息子さんにお会いしました。 そう、何年ぶりかで。 なかなか調子が戻らないんですよとお聞きしました。 覚えているでしょうか。 家がおいらの本家とご近所だったこともあり 初めて会った時から親しくしていただき 現場や会社でいろんな話を聞かせてもらいました。 特に釣りの話で盛り上がりましたね。 「こないだ船を買って関川の河口に繋いであるんだよ。」 そう言って、トレードマークの黄色い歯を見せて ガハガハガハガハ笑っていたこと。 鯛やイナダやイカをバンバン釣り上げた話をして 得意満面にガハガハガハガハ笑っていたこと。 機械が大好きで 改造したトラックを登場させては 他社との機材の違いを自慢げに話していたこと。 みんな昨日のことのように 映画のワンシーンのように 思い出されます。 おやっさんのことだから きっと向こうでも ガハガハガハガハと満面の笑顔で 得意の自慢話をみんなにするんでしょうね。 あれは去年の3月でした。 もうそろそろ1年です。 もうすぐ暖かい春がやってきます。 もうおやっさんの春のような笑顔をみることができませんが 向こうでもその陽気な笑顔で これからもみんなを見守ってやってください。 たのんますぜ。