goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

オリチャレ7

2011年03月27日 | れんしゅう
前回、3週間前のオリチャレの時と比べると北風が強く、晴れてはいたけどじっとしているとかなり寒い。そんな中、1.83×3周×3を中心に午前中だけ周回練習。N子先生、Zさん、久しぶりのKM山さんが集合。Sさんは後から来て、1時間ちょっとで上がったようだ。周回のタイミングの関係で会えなかった。その他、数名のお立ち寄り組みあり。
ランナーの姿はそこかしこにあったが、先週のオリスタからするとその人数は少なかったように思う。

練習のほうは、前回と比べると、最初の2セットは順調にいったけど、最終の1セットに伸びがない。今に始まったことじゃないけど、前回に増して伸びがなかった。ちょっと悔しいので、4月になったらまたここでやってみようと思ふ。

ひとり試走

2011年03月20日 | れんしゅう
本日も午後から用事が入っていて、さんたさん企画の試走会は参加できない。なので、昨日受け取ったオーダーシューズの試し履きを兼ねて、時間の許す午前中に個人試走を行う。
6時出発を目論んでいたが、2度寝してしまったのか、起きたのが6時^^;;。そのためスタートは7時ちょい過ぎになってしまった。

5キロちょっと走ると五輪大橋。そこからマラソンコースをひた走る。からだが温まった大橋以降は5'15/k前後で淡々と。シューズの調子はすこぶる良い。シューズ内でのブレもまったくなく、地面をグリップする感覚が伝わってくる。

赤坂橋の下を潜り抜けると、前方にランナーがひとり。自分よりペースが遅く、すーっと抜いたのだが、抜いた後、彼はピタッとついてくるではないか。俄かにペースランナー。追いまくられてる感じ。徐々にペースアップしていたようでキロ5分を切っていた。岩野橋を渡り終えると、彼は南下したのか足音が消えた。元のペースに戻しオリスタへ。

オリスタ到着で26キロ。オリスタでは大勢のランナーが走っていた。ここで折り返し、復路は千曲川左岸を走る。おぎのやの信号を右手に入り土手へ。旧マラソンコースを逆走し、エムウェーブ~五輪大橋。

大橋上で向こうからさんたさんとK尻さんがやってきた。手で合図すると、さんたさんとすれ違いざまに言葉を交わした。ちょっとドキっとする情報が発せられていて、残りの6キロ、ペースががくんと落ちる。心とからだは正直だなぁ。

その後、エムウェーブ~自宅でΣ41キロ。今日もがっつり。

富士の塔へ

2011年03月19日 | れんしゅう
先々週の土曜日に耳鼻科に通院。花粉症の観てもらったが、本日は2週間経ったので再通院。予約を入れると今日も2番目だった。花粉は今日辺りから気温が上がるので多くなるらしい。。てな話を聞いたあと、性懲りもなく花粉の宝庫、富士の塔方面へ。仕方のないやつ。

例によって城山の駐車場から出発。実家脇から県庁方面に出て、富士の塔へ。朝日山観音様では受験合格のお礼だろうか、何人かのご家族がやって来ていた。
更に上ると徐々に雪が道路に目立つようになってきたが、日当たりの良い場所ではふきのとうの芽も見えていて、冬と春を交互に楽しめる。
牛小屋を過ぎ、そのまた上の小屋まで来ると、その先は完全に雪道。車のタイヤの跡はなく、いくつかの足跡が残っているだけ。このまま行っても問題はないのだけど、今日の目的から逸脱してしまうので、ここでUターン。下り開始。上りはやっとやっとだったが、下りは楽しい。へっぽへっぽ下る。あっという間に下まで戻ってしまった。
ちょっと物足りないので、西長野の諏訪社から夕陽ヶ丘へ上り、遊覧道路を巡っておいた。桜坂を下ると栄心堂前に何台もの車が停まっていた。あー、お彼岸だったけ。Σ23キロ。

温泉まんじうラン

2011年03月13日 | れんしゅう
本日は朝から職場発山田温泉往復ラン。
昨日行ったビルトアップがイマイチだったので、本日は気合を入れて出発。
走行距離往復26キロ。高低差556メートル。子安温泉過ぎの日陰部分は少し雪が残っていた。
風景館の上にある駐車場でUターン。ここまで1時間30分ちょい。

ちょい腹が減ったので、温泉街にある恵豆倉商店に入り、おばちゃんに温泉まんじうを注文。ちょうどでき立てがあるそうだ。奥からまだあったかなまんじうを出してきてくれた。

「地震でねー。キャンセルも少しあるみたいだし、今日のスキー大会も中止なんだよ。」

そんな話をして店を出た。下の駐車場で買ったばかりの温泉まんじうを食べる。あつあつウマウマ^^。2つペロリ。

さーて、下り。ダーっと下ってジャスト1時間。車に注意や信号待ちもあったので、まずまずと言ったところかな。下るほど暑くなって結構汗をかいた。

春待つサクラ

2011年03月05日 | れんしゅう
そろそろ花粉症がやばい時期。朝一番に予約TELを入れて、予約1番の今日一発目は耳鼻科通院。昨年の4月以来だ。昨年は花粉が少なく、あれ?花粉飛んでた?くらいに軽~くシーズンが終わったが、今年はそうはいかないらしい。案の定、診てもらったドクターもすでにおいらより花粉症が進んでいる模様。ドクターの話では、今年は3月~4月いっぱいは覚悟してくださいとのこと。きびしー!

隣りの薬店で処方薬をもらい買い、さて今日の練習場所へ。今日は富士の塔往復を目論んでいた。しかし、予定していた駐車場が満杯。しかたなくコース変更。城山に戻り、清泉の前の駐車場に車を停めた。坂中方面へコース替えだ。さあ、準備準備。車の外で準備をしていたら、俄かにくしゃみが2回。おやおや?通院したら花粉症が始まったのかい?意味ねーな。


坂中峠へは浅川からのワインディングロード。車の通りもちょっと多い。危険なので気をつけて端っこを走る。トンネルの手前から旧道に入ると車はまったく通らなくなった。道の上には雪が少し残っていて、緩んだ雪は粘り気のある状態。ソールにねっとりくっついてくる。ソフトクリームを踏んでいる感じだ。
標高が上がるにつれて手が冷えてきたので手袋を取り出す。久しぶりの坂中峠。その昔、上越に釣りに行くときに毎回通った道だ。ほんと懐かしい。

最高地点は結構な残雪だった。ここで引き返そうと思ったが、折角なので地蔵久保へ。ここから約2キロだ。ダーっと下る。
あっという間に地蔵久保の集落。あのオオヤマザクラが見えてきた。辺りは雪に覆われ、春待つサクラは少しだけ暖かくなった日差しを枝いっぱいに浴びていた。

満開は花粉症が終わる(かもしれない)5月の連休あたりだろうか。

帳尻あわせ

2011年02月28日 | れんしゅう
2月も晦日。月末の仕事を仕上げて帰宅。朝降っていた雨は上がり、きれいな星空だった。少し強めの風。冷たい風だったが、春が近づいている南よりの風だった。長野に戻ったおかげで、昨日襲来した花粉症は和らいだけど、この南風はやばいな。

で、帰宅は雨上がりの道を約9キロジョグ。これで今月のトータルはぴったし400キロ。みごと帳尻あわせ~^^。


# 文旦。種が多いけど、美味~。お気に入りのフルーツ^^。

脚写りプチ改善か?

2011年02月24日 | れんしゅう
先日のベアリス。ランフォト記録証のある大会だ。runrunさんのところへ行ったら、えむびいが写っているスタート写真があって、ちょっとびっくり、ちょっとにっこり。
さっそく自分の写真で記録証作りだ。すべてゴールシーンの写真、その中からの選択。んー、どれもパッとしない。やっぱりスタート写真だな。

でも、そんな中で、上の1枚写真が目に留まった。ゴールタイム計測中はどうでもいいんだけど、脚の運び具合に注目した。去年とちょっとだけ違うんだな。少し進歩?と自分では思ってる。ただし、「たいへんよくできました!」ではない。全体とすると改善の余地おおいにあり。まだまだなんだなぁ。がんばろっと。

# 記録を確認してたら、Zさんが5番目にゴールしていた。やっぱ速え~。

気温差あり

2011年02月20日 | れんしゅう
自分の描いたコースを辿る。忠実に辿る。で、5キロごとのポイントもあらかじめチェックしてあるから、そこを通過するときは、1回1回プチ達成感がある。
今日は仙仁温泉の手前まで登ってきた。片道約16キロ。そのプチ達成感は片道3回堪能できる^^。それにしても、標高が上がってくると、残雪は多くなってくるし、気温も下界と3度前後違うのでは。明らかに折り返し地点はひんやり空気が引き締まっていた。

下界に戻り、あと3キロくらいで家からメール。確認すると、野菜直売センターへ買い物に出かけるという。しまった。鍵を持っていない。家に入れないじゃんか。
というわけで、本日のゴール地点は野菜直売センター。

コース改良

2011年02月19日 | れんしゅう
裏の田んぼをぐるりで約2.5キロ。ま、これでもいいのだけど、この倍の1周5キロは作れないものか。中学外周を入れても4キロにしかならない。で、ジョギングシュミレーターで病院方面と体育館外周をプラスしてトレースしてみた。そしたら、なんとその距離4996m。ほぼ5キロだが4m足りない。仕方ないので最後の広い直線道路を1回蛇行させて帳尻合わせの5000m^^;;。
さっそく、午前中試走。天気もよく快適だ。とりあえず3周。いい感じに上げて終了。難点といえば、途中に踏切を2回渡らなければならない。案の定1回電車通過待ちを喰らった。あらかじめ電車通過時間を考慮してスタートするか、コースを微調整する必要がありそうだ。