goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

光城山

2011年04月29日 | れんしゅう

今年に入ってから行ってみたいと思っていた光城山。
銀行の担当者やrunrunさんに触発され、ついに本日行ってきた。
駐車場がめちゃこみで、待つのが嫌いなえむびい。
対岸に駐車し光橋を渡り登山口へ。
ま、それはそれで眺めもよく気持ちの良いウォーキング。


事前情報で知ってはいたが、勾配はかなりきつい。
けれど小さな子供やお年寄りまでみんな元気に上っている。


頂上直下のさくら並木に到着。
この辺から山頂はちょうど満開^^。


頂上。アルプスとさくら。
素晴らしい景色の数々^^。
いぇい!


# 帰宅後、URATTAでインターバル。
 1000-800-600-400-200
 おまけに100-50も入れといた。

市内循環桜めぐり~その4

2011年04月27日 | れんしゅう
今宵はしっかり雨にやられた。職場を出るときは降ってなかったんだけどなー。

さて、つづき。

八幡原の桜を満喫したけど、さてこのまま戻っても20キロちょっとのしかならないし、どうしようかと考える。頭の中でぐるぐるジョギングシュミレーターが作動。で、そうそう、昔懐かしいところで、桜の成長具合も確かめてみたくなり、旧宅前の公園の桜を見にいこう!ということになった。

この道新しくなったんだねー。
あ、この建物でかくなった。
新しい家、いっぱいできたなー。
ここの小路は相変わらず風情があるね。

などと話しているうちに公園に到着。
こちらも満開、あるいは散りはじめか。
見事にぶっとい樹になっていた。

旧宅前の公園を出発し、これまた懐かしい近隣だった公園の桜をいくつか巡り、ちょうど昼になるので、丹波島のおやき屋に寄った。春の味のおやきが数種類あって、それを中心に6個購入。さーて、これでランチだ~。ダーっと裾花川を遡上。川べりの桜の下でいただきました!

市内循環桜めぐり~その3

2011年04月26日 | れんしゅう

真島小学校の満開の桜を横目にホワイトリングを通過し、
長野マラソン旧コースの土手に出る。

現在のコースより眺めが良いからね。
桜と菜の花、遠くに北信の山々。
もっと向こうに北アルプス。
最高のロケーションだ。
数人のランナーとすれ違う。

後ろからバイクの団体さんが通過していった。
(これはママチャリだけど)
みんな楽しげだ。


八幡原に到着。いぇい!満開!!至福の花見日和^^。

市内循環桜めぐり~その2

2011年04月25日 | れんしゅう
昨日は今年初めて半袖Tで走ったら首と腕が日焼け。紫外線の強いこの時期、無防備だった。風呂に浸かると、んー...!

五輪大橋の、長野マラソンで走るところの中間地点あたり。その地点の道路下が隧道になっていて、そこをくぐって南側へ出ると、見事なシダレザクラなのだ。いつも練習で走っている道だけどm花が咲いていない時期はまったく目が行かない。でも、これだけ見事に咲いていてくれると眺めないわけにはいかない。隣りに立派な石碑が建てられていた。その記念樹なのだろう。石碑はいらない感じだけどな。

市内循環桜めぐり~その1

2011年04月24日 | れんしゅう
今日は快晴。風も心地よい。じゃぁってんで、yoko(ママチャリ)と市内循環桜めぐりRUNに出かける。ぐるっと回ってその距離約31キロ。桜処でしっかり休憩&見物したので所要時間約5時間半だった。休んではしっかり走り、また桜を見てはしっかり走りで、桜見物インターバル?結構疲れた。

写真は3キロ過ぎ、K社裏から飯綱方面を眺めながら。手前のりんごが咲くときれいだろうな。

ウラッタウラッタ

2011年04月09日 | れんしゅう
雨が降った翌日、明日は花粉ひどいよ、きっと。

今シーズン、耳鼻科通院3回目。早めの処置が奏功して、びっくりするほど快適な毎日。今日の診察でも、「かなり良いですねー。今月頑張れば、終わりでしょうね。」のお言葉をいただく^^。ゴールが見えてきた。

今日の耳鼻科予約はうまくいかず37番。かなり後方になってしまった。そんなこともあり、その他の用事もあり、結局午前中そんなこんなでつぶれてしまう。
練習は昼過ぎ。今日も風が強かったが、ウラッタ練。時間が押していたので×3ができず、今日は×2。内容はイマイチだった。
どうも気持ちにノリがないときってのはダメだ。ちょっと小雨も降ってたし、風もあったしね。こんな時もある。

みのどうトンネル

2011年04月03日 | れんしゅう
地図上ではそこにトンネルがあるのは知っていたが
実際に通ったことはなかった。
今日は仁礼まで上って
そしてそのトンネル方面へ。
仁礼の小学校からのびる上り坂と戦い
赤い水が流れる川を渡ると
そのトンネルはあった。
思っていたよりきれいなトンネル。
交通量が少ないのだろう。

そこからダーっと下り、
百々川沿いを臥竜へ。


ジャスト24キロ。
上り下りとも走りは軽かった。

体重も60を少し切ってきた。
このままいけば長野も野辺山も
たぶん自己ベストだろう(笑)。