土曜日のフラッグ設置行程を記録しておこう。

まずは牧場入口からスタート。
口蹄疫予防のため、道路には一面の石灰が。

63を設置した後、これは四阿山中程の41番の設置。

41を設置場所からダボス東側の登山道に下る。
ダーっとガレ場を下ると、途中から気持ちのよいトレイル。

突き当たりの分岐に102番を設置。

四阿山頂が見えてきた。

山頂手前の分岐に77番を設置。

山頂から浦倉方面へ。

浦倉に向かう途中の鞍部78番、
スキー場の64を設置後、浦倉山を下り、98番へ。
途中から地図に載っている道がない。
M本さんが笹薮の中に入っていく。
どうもポイントは藪の中らしい。
「えむびいさ~ん!こっちこっち~。」
と呼ばれる。。
藪こぎ好きじゃないんだよな~。
。。。と思いつつ、渋々藪の中へ。

10分ほど藪の中を悪戦苦闘した後、
98番の設置完了。
表彰式後にK沢さんがこのポイントを獲ったチームを確認していたが、
どのチームも獲れなかったようだ。
多くのチームが迷い、
そして誰もたどり着けなかったポイントとなった。

浦倉を下り、野地平の木道を行く。

野地平奥の94番を設置。

スキー場の49番を設置し、途中から舗装路を走り、茨木山登山道入口へ。
ここでM本さんがザックの中から不要な物を取り出し、
ひとりで茨木山頂の101番を設置に。
えむびいは不要な荷物を預かり、
この入り口で回収車を待つことに。
ちょっと楽させてもらった^^。
しかしまぁ、全体とすると、
いい練習になったし、
お陰で地図読みも上手くなったかも。
充実した1日だった。
# 写真に登場の人物は、アドベンチャーランナーM本さん
■バイク0.88 帰宅ジョグ1k

まずは牧場入口からスタート。
口蹄疫予防のため、道路には一面の石灰が。

63を設置した後、これは四阿山中程の41番の設置。

41を設置場所からダボス東側の登山道に下る。
ダーっとガレ場を下ると、途中から気持ちのよいトレイル。

突き当たりの分岐に102番を設置。

四阿山頂が見えてきた。

山頂手前の分岐に77番を設置。

山頂から浦倉方面へ。

浦倉に向かう途中の鞍部78番、
スキー場の64を設置後、浦倉山を下り、98番へ。
途中から地図に載っている道がない。
M本さんが笹薮の中に入っていく。
どうもポイントは藪の中らしい。
「えむびいさ~ん!こっちこっち~。」
と呼ばれる。。
藪こぎ好きじゃないんだよな~。
。。。と思いつつ、渋々藪の中へ。

10分ほど藪の中を悪戦苦闘した後、
98番の設置完了。
表彰式後にK沢さんがこのポイントを獲ったチームを確認していたが、
どのチームも獲れなかったようだ。
多くのチームが迷い、
そして誰もたどり着けなかったポイントとなった。

浦倉を下り、野地平の木道を行く。

野地平奥の94番を設置。

スキー場の49番を設置し、途中から舗装路を走り、茨木山登山道入口へ。
ここでM本さんがザックの中から不要な物を取り出し、
ひとりで茨木山頂の101番を設置に。
えむびいは不要な荷物を預かり、
この入り口で回収車を待つことに。
ちょっと楽させてもらった^^。
しかしまぁ、全体とすると、
いい練習になったし、
お陰で地図読みも上手くなったかも。
充実した1日だった。
# 写真に登場の人物は、アドベンチャーランナーM本さん
■バイク0.88 帰宅ジョグ1k