goo blog サービス終了のお知らせ 

夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

リラビエ

2020-06-08 05:53:00 | ブログ


リラ冷え(ビエ)と言う、とても上品て綺麗な、耳馴染みの良い北海道の言葉があります。
リラの花(正式にはライラックです6月9日訂正)が咲くころの寒(かん)の戻りを指すようですが、リラ冷えの通り、ここ数日はめっきり涼しい日が続いています。
確か、例年では『よさこいソーラン』が開催中ではないでしょうか・・・?
『よさこいソーラン』の期間中は、いつも天気が悪く、寒かったり、雨が降ったりと、あまり天気の良い期間ではないので、これも例年通りと言うことでしょうか?――――「現在(朝の6時)も、小雨が降っています。」

アスパラも、この寒さのおかげで、昨日、一昨日、一日一回の収穫。
現在収穫したアスパラは、友人の農家のヘルプで、10日迄、そこに届けています。
皆様から頂く注文も残り20件(シーズン3回以上申し込みの方、もしくは応援企画)程、10日以降の発送になりますのでもう少しお待ちください。
また、最後にもう一回食べたいと言う方がいましたら、今が最後のチャンス。ご連絡ください



週末は、アスパラの収穫以外はメロンのハウスで花付け作業。
一番大変な作業で、2時間かかって約40株程。つまり一株3分の計算になります。かなり遠くに手を伸ばす必要があるので、身体へのダメージも大きくって大変な作業。
でも、その作業も残り20株。今日で終わりますな~。(下の画像の左の部分です)



一回目のメロンも大きくなってきているので近く生長日記を更新しますね。



これが昨日一日で取ったメロンの脇芽

あと、この時期に毎年なるのが『湿疹』
今年も左肩と左の腰の辺りに出てます。集中しているとかゆみもないのですが、無意識に手が伸びます。
多分、メロンの細かいヒゲが原因ではないかと思うのですが、、、、。

と言うことで、今日から自宅で朝食をとる、通常の生活に戻します(新聞が読めるので大変嬉しい)。
したがってブログの更新作業は朝活になると思われますので、宜しければ毎日ご覧いただければ幸いです。

では!行ってきます。素敵に一日をお過ごしください。

畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
***** 連農園 *****
安全安心はもちろんですが、美味しい野菜を人一倍丁寧に育てています。多くのご利用をお待ちしていますので宜しければHPなどご確認ください。
#連農園(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
※それぞれのアドレスにリンクは貼っていませんのでコピーしてご利用ください。スマホでご利用の方は更新通知のクリックをお願いします。






恥ずかしながら誕生日がありまして、、、、。

2020-06-06 05:05:25 | ブログ
6月6日、今日は僕の誕生日。
年齢を重ねるにつれ『誕生日』という言葉が照れくさく感じますが、一年の節目でもあるので、健康でいれたことを、家族そして両親への感謝としたいと思います。
年々、体力や筋力低下を感じているので「年は取りたいくないよーーーーと駄々っ子のように泣き出したいところですが、今日はお孫ちゃんが祝ってくれそうなので、一日、楽しく、笑顔でいたいと思います。



とは言え農家は誕生日をゆっくりと過ごす余裕はないのでブログを書き上げたら畑に行ってアスパラの収穫とメロンの選定作業です。

家の前に植えられたブルーベリー、花が満開です。いつも誕生日の前後に満開になるブルーベリー。今年は少し早いようですね。
一杯花をつけたので今年も豊作。ブルーベリージャムを一杯作って、一杯食べたいですね。



雨が降らず、畑はからっから・・・・。
カボチャの定植後、少しだけ雨が降りましたが、量は足りないので、やはりスミレインというチューブを使って水をあげました。
カボチャ畑はしっかりと水を吸って、カボチャも雑草も大喜びでしょう。除草作業も大忙しです。



水を貰ったカボチャは背筋がピンと伸びて力強くなったように見えます



先日植えたトウモロコシも芽が出始めました。最初の一歩ですね。ここから約100日。僕の背も追い越し、甘くて美味しいトウモロコシを残してくれます。



生長日記の主役もこんな感じ。



雌花には蜜蜂が運んだ雄花の花粉が付き、実がゆっくりと膨らみ始めました。今日から、一つの枝に三つ付けた実の中から良い実を二つ選び、一つを取り除く摘果作業が始まります。



ミニトマトも花が順調に咲いていますよ。





さて最後は「お腹が痛い」と言って幼稚園をお休みしたお孫ちゃんの画像。
お母さんと一緒にアスパラの収穫作業。と言いたいところですが、タンポポを花束にして遊んでいました。ホントめんこい。
今日は気温も上がらない予報なので、ゆっくり作業して、夜は一杯遊びたいと思っています

と言うことで曇天の土曜日ですが、素敵な一日をお過ごしください。
以上、畑の報告でした。

畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。

連農園:安全安心はもちろんですが、美味しい野菜を人一倍丁寧に育てています。多くのご利用をお待ちしていますので、宜しければHPなどご確認ください。
#連農園(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
※それぞれのアドレスにリンクは貼っていませんのでコピーしてご利用ください。更新通知をクリックお願いします。


ジャガイモ品種事情

2020-06-04 13:38:00 | ブログ
お昼を過ぎて少し雲がかかり始めましたが、今日もすこぶる快晴でした。どのくらい快晴かと言えば、、、
この通り


午前中の作業はアスパラの収穫とジャガイモの畝間の除草作業。



ほとんど除草機(耕運機)がやってくれるのですが、僕も一緒に付いて歩きました。起こされた土と、乾いた土がゼブラになって綺麗です。



土は干ばつ気味、そろそろ雨が降って欲しい
先日植えたカボチャも、アスパラも、そしてジャガイモ達もこの陽気で、動きたいのに制限させられている状態ですね。
土を必死に押し上げようとするジャガイモ君達の画像をご覧ください。







我が農園の大半は『北あかり』と言う品種のジャガイモを作っています。
色々な品種がありますが、僕が一番好きなジャガイモは『北あかり』ですね。
ジャガイモ選手権なんてものがあれば良いのですが、聞いた事がないので、十数年前、色んな品種のジャガイモの食べ比べと、栽培比べを行いました。
味だけ言えば『北あかり』よりも甘い品種や、ホクホクした品種もありましたが、収穫量や、平均的な大きさ、作りやすさを勘案して採点すると、圧倒的に『北あかり』がトップ!(あくまで自己採点なのでご参考にしてください)
作りやすさでは『トウヤ』という品種も、なかなか良いのですが、やはり『北あかり』の方がホクホクして甘みも強いように思います。

それに、有機肥料と、粘りのある土で獲れる我が農園のジャガイモは美味しいですよ――――っ。
一年で連農園のジャガイモしか食べないというファンの方が何人もいて、その為の冷蔵庫を用意して頂いているご家庭もあるほどです。
さて、今年はどんなジャガイモが獲れるか楽しみですね~。
今年も美味しいジャガイモが獲れるように、じっくり、丁寧に作りたいと思っています。――――「今のところ、雨は足りませんが、順調です」



国の政策である特別定額給付金が僕の口座にも振り込まれました。あえて言うまでもありませんが10万円です。
さてさて、何に使いましょうか・・・・?
国と道の政策として旅行費用の補助もあるようで、農作業が終わったらゆっくりと温泉にでも行こうかな~?
有効に使わせていただきます。――――「ありがとう!」

と言うことで、僕は午後からの作業に出かけます!
皆様も、素敵な一日をお過ごしください。

連農園:安全安心はもちろんですが、美味しい野菜を人一倍丁寧に育てています。多くのご利用をお待ちしていますので、宜しければHPなどご確認ください。
#連農園(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
※それぞれのアドレスにリンクは貼っていませんのでコピーしてご利用ください。




植物たちも活発に動きながら生長中

2020-06-03 14:19:36 | ブログ


快晴続きの赤井川。日中はほぼ毎日このような青空で植物の動きは活発です。
久しぶり(6月になって初めて)の投稿になるので、畑の様子をご紹介します。

先ずはカボチャ。路地に450の苗を植えました。



一昨日の事ですが、雨の確率が70%になったところで「絶対に今日のうちに植える!」と意気込み、ブヨにかまれながら全部定植しました



雨は夜のうちに少し降ってくれ、若苗にとっては良い雨でしたが「充分とは言えませんね」。
この後も雨が期待できる予報ではないので、状況によってはジョウロを持って畑を回らないといけないかも、、、
でも、綺麗な畑に整列して植えられたカボチャは、初々しくってメンコイです。



路地のトウモロコシも第一回目ゴールドラッシュの種まきが終わりました。芽はまだ出てないようなので、先にビニールハウスに植えたピュアホワイトの画像をご覧ください。



今はじわじわと大きくなっていますが、ここからグングン茎が太くなり、背丈も伸びると思います。

トマトの画像はないのでメロン。





一回目のメロンの花付け作業が終わり、現在、雌花が一杯咲いています。既に蜜蜂による交配が終わったものもあり、小さなメロンがゴロゴロ寝っ転がっています。
近く生長日記を行いますね。

アスパラはついに大きな波が終わり低調になりました。今日も10キロほどの収穫。
ご注文の発送はほとんど終わり、今は追加でのご注文対応です。追加注文も多くて本当にありがとうございます。
今年は農協の受け入れが無くなり「どうなることか?」と心配しましたが、皆様の応援のおかげで、なんとか例年通りの販売になりそうです。



朝は4時には明るく、夜は7時でも明るい北海道。農業者は基本、明るいうちは仕事をしている人が多いのではないかと思いますが、疲れがピークの方も多いのではないでしょうか・・・?僕もへたばっていますが、アスパラの収穫が終わるまではとにかく動き回ります。で、アスパラの収穫は6月10日ごろから段階的に終了し、6月13日を最終日に決めました。それまでは、栄養剤をグビグビ飲んで何とか乗り切ります!



と言うことで、今日は畑の写真だけで終わり。二の腕も夏バージョンにこんがり焼けてきました。
暑いのは歓迎ですが、そろそろ雨が欲しい毎日です。それではアスパラの収穫午後の部に行ってきます!
素敵な一日をお過ごし下さい。

連農園:安全安心はもちろんですが、美味しい野菜を人一倍丁寧に育てています。多くのご利用をお待ちしていますので、宜しければHPなどご確認ください。
#連農園(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
※それぞれのアドレスにリンクは貼っていませんのでコピーしてご利用ください。