goo blog サービス終了のお知らせ 

カジュアル・アミーガ         本ブログの動画、写真及び文章の無断転載と使用を禁じます。

ある日カッパ姉ちゃんとカメラおじさんの家に一匹の子犬がやってきた。
日々のうつろいの発見と冒険を胸に生きていこう!

野毛山動物園にて

2015年04月28日 | 美術館・イベント
1951年(昭和26年)の開園以来、「子どもが初めて動物に出会い、
ふれあい、命を感じる動物園」をコンセプトに、
世代を超えて愛されてきた野毛山動物園。

園内は散歩感覚で一回り出来る広さですが、ライオン、トラ、クマ、
キリンなどの大型獣から、レッサーパンダ、ハクビシン、キツネザル、
オマキザルなどの小型獣まで、多様な動物達に出会えます。

一番のお薦めは、なかよし広場での小動物との触れ合いタイム☆
マスコットのように愛らしいマウス(ハツカネズミ)を撫でたり、
ポッチャリふかふかのモルモットを抱っこしたりして、
心和む至福の時間を過ごせますよ♪

エントランス近くのなかよしショップでは、
野毛山オリジナルのお土産グッズを購入することが出来ます。

手拭い、ハンドタオル、クリアファイル、マスキングテープ、
栞、キーホルダー等々…意外に可愛いデザインの物が充実しています☆

横浜市西区老松町 野毛山動物園 月曜休園 入園無料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際子ども図書館

2015年04月14日 | 美術館・イベント
明治39年竣工の帝国図書館だった建物を改装し、
2000年に国立の児童書専門図書館として開館。
ルネサンス様式の美しく荘厳な建物の中で、
世界中の名作絵本や児童書を閲覧することが可能です。


貴重な児童文学資料の展示も行われており、
現在は「日本の子どもの文学」と題して明治から
現代に至るまでの時代を彩った代表的な
児童文学作家・画家の作品を紹介しています。

図書館にはカフェテリアも併設されており、
軽食やソフトドリンクを頂くことが出来ます。
読書に疲れたらカフェテリアで休憩をどうぞ…☆

台東区上野公園 国際子ども図書館 月曜休館 入館無料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館の椅子たち

2015年04月08日 | 美術館・イベント
黒川紀章の設計により、2007年にオープンした国立新美術館。
所蔵コレクションを持たず、企画展や公募展を実施する
新しいタイプの美術館です。

ロビーやカフェなど館内のあちこちに有名デザイナーの椅子~
ケアホルムのベンチ、ウェグナーのイージーチェア&スツール、
ヤコブセンのエッグチェア&スワンチェア、
紺野弘通のリンチェア等~が置かれ、

自由に腰掛けて贅沢な気分を味わえます☆


港区六本木 国立新美術館 火曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船植物園ーフラワーセンター

2015年03月30日 | 美術館・イベント
大船駅から
大仏さんを通り過ぎて
徒歩15分。

植物園がある。
広い敷地にいろんな花が広がっている。

何よりも温室がいい。
ハスの花がいま見頃です。

大船フラワーセンター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川市・水木洋子邸を訪ねて

2015年03月16日 | 美術館・イベント
水木洋子をご存知の方が何人いられるだろうか。
平成15(2003)に92才で亡くなった脚本家。
成瀬巳喜男の「浮雲」や今井正の「ひめゆりの塔」など
日本映画の名作を書かれた女流シナリオライターの先駆け。

昭和22年から住み続けていたお屋敷をミュージアムとして
月の第2と4週の土日のみ公開されている。
純和風のお屋敷は、犬を飼われていただけあって
広い庭が南に面してある。

シナリオ作家の自宅を公開しているものは、珍しい。
鎌倉の吉屋信子邸によく似てるなと思っていたら、
解説のサポーターのおじさんが同じ大工さんに補修して
もらったという。
こういうところでゆっくりと訪ね休日を過ごすのも悪くない。

ここへは、本八幡駅から徒歩10分。
ちょうど葛飾八幡宮の裏にある。
水木洋子邸の近隣は、大きくて立派なお家ばかりがある
小屋敷町。
そんな中散策して訪ねるのも又いい。
帰りに駅前のせんべい屋さんでお土産を買った。
少し千葉のイメージが変わったいい遠出であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎の肉筆画、100年ぶりに日本に帰る

2015年03月05日 | 美術館・イベント
「隅田川両岸景色図巻」
北斎、46才のときの絵。
1902年にパリで行方不明になっていた
この絵が2008年英国のオークションに
出てきた。
それが今墨田区が購入することになったという。
アップで見ると人々の表情が豊かでさすが。
早く北斎美術館で見たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧の博物館

2015年03月04日 | 美術館・イベント
日本橋の有名洋食店「たいめいけん」の先代社長が
収集した約3000点の凧を展示した博物館。
日本各地の伝承凧、世界各国の凧、創作凧などが
数多く展示され、中には貴重な物もあるらしいのですが…
あまりにも雑然と展示されていて、
内容がよくわかりません。

ここに掲載した写真は比較的整然とした
箇所を撮っていますが、実際にはかなり
混沌とした状態です。
カオスがお好きな方には楽しいスペースかも…?
でも、あの陳列法では凧の真の価値が伝わらず、
もったいない気がしますが…。

中央区日本橋 凧の博物館 日祝休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東宝スタジオ展ー映画=創造の現場」世田谷美術館

2015年02月23日 | 美術館・イベント
美術館で映画の展示をするのは、珍しい。
1933年にPCLとして始まった東宝映画。

「スターウォーズ」のR2D2のモデルになった
黒澤「隠し砦の三悪人」の藤原釜足の27才のモガモボ映画の
撮影風景アルバムから
戦争で死んだ天才・山中貞雄の野戦病院を
転々とした経過の記された死亡通知。

「七人の侍」の衣装イラスト。

成瀬巳喜男の「浮き雲」の台本。

岡本喜八の絵コンテ。

そして
「生きる」の音楽監督早坂文雄の音楽ロール表。
26ダビングロールに分かれていた。
丁寧なロールごとの書き込みもあり面白い。
何より珍しいのは、美術館の玄関ホールに
ゴジラが街を壊している巨大なセットが組まれていること。
しかも
そこは、無料で撮影自由。

是非四月までやっているのでおすすめです。

世田谷区砧公園 世田谷美術館にて4月19日まで開催中 月曜休館


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井記念美術館ーデミタスコスモス展

2015年02月20日 | 美術館・イベント
日本橋の三井記念美術館にて、
デミタスコスモス~カップ&ソーサー展~が開催されています。
デミタスとは、食後に濃い味わいのコーヒーを飲む為の、
フランス語で半分のカップを意味する小ぶりの器。

本展では18~20世紀初頭のセーブル、マイセン、ミントン、
ロイヤルウースター、ロイヤルコペンハーゲンなど、
ヨーロッパの名窯で作られた作品を中心に約300点
を展示しています。

美術品鑑賞に疲れたら、併設のカフェへどうぞ☆
こちらのカフェはケーキや和菓子などの喫茶メニューは
もちろん、蕎麦やうどんなどのお食事メニューも充実。
落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくり寛げます♪
デミタスコスモス展は4月5日まで開催中です。

中央区日本橋室町 三井記念美術館 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庭園美術館が再開

2015年02月10日 | 美術館・イベント
元朝香宮邸。
耐震・改修工事で三年お休みをしていた。


アールデコの元のお屋敷のまま
蘇りました。
特に新館が新しく変化していました。
目黒駅から歩いてすぐ
自然の広大な森が広がる自然園に隣接して
ゆったりとしたお庭と洋館の
ワンダーランド。

ただいま開催している企画展は、
「幻想絶佳ーアールデコと古典主義」です。
アールデコの下敷きになった古典主義に
着目し、絵画や彫刻、家具、磁器、銀器、
ガラス、洋服など約80点の作品を展示しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰野金吾の貴重なスケッチ見つかる。

2014年12月19日 | 美術館・イベント
東京駅を設計した辰野金吾の明治初期の
イタリア旅行でスケッチしたデザインが
東京駅丸の内の意匠にそっくりだという
ことがわかった。
明日東京駅開業100年。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園の秋

2014年11月18日 | 美術館・イベント
小金井公園の中に位置し、
広大な敷地の中に江戸時代から昭和初期まで
の30棟の歴史的建造物が移築・復元展示されています。

宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルに
なった銭湯・子宝湯などが人気ですが、紅葉の今の時期、
西ゾーン端の吉野家住宅のような茅葺き屋根の農家がお勧めです☆
色づいた木々の葉と渋い茅葺き屋根が見事にマッチして、
東京とは思えない鄙びた情緒を醸し出しています。

農家の中にお邪魔して、毎日欠かさず焚いているという
囲炉裏に当たらせて頂くと、たなびく煙と暖かい炎の揺らぎに
思わず時間を忘れてしまいます…。

小金井市桜町 江戸東京たてもの園 月曜休園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念艦 三笠

2014年11月15日 | 美術館・イベント
日露戦争時、日本海海戦の際に東郷司令長官が
指揮する連合艦隊の旗艦として
ロシア海軍のバルチック艦隊を撃破し、


大勝利を収めた「三笠」は、貴重な歴史遺産として
横須賀の三笠公園内に保存され、
一般に公開されています。


横須賀市稲岡町 三笠公園内 記念艦「三笠」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館~仏像編

2014年10月21日 | 美術館・イベント
上野公園の中に建つ、帝冠建築の博物館。
6つの展示館には考古品から東洋の美術品まで
約11万点が収蔵・展示されています。

創立は明治5年で、現在の建物になったのは昭和13年。
最近リニューアルされたミュージアム・ショップもお洒落で必見です。

今回は仏像の画像を選んで掲載させて頂きます。

台東区上野公園 東京国立博物館 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

國學院大学博物館

2014年09月24日 | 美術館・イベント
「国学」とは、日本伝統文化に関する諸現象・事物の成り立ちと
その本質の解明を目指した学問であり、
古典籍や古器古物などの「モノ」を通じて、
日本人の「心」を究明する総合的な日本文化学です。

こちらの博物館では、國學院大学が所蔵する考古学資料・
神道学資料・皇室関係資料を広く一般に公開しています。

特に考古学資料の展示が膨大で、土器や埴輪・土偶・
青銅器・玉石などの充実ぶりには感動を覚えます。

「こんなに立派なコレクション、本当に入館無料で
見せてもらっていいの~!?」という感じです☆
博物館の上階にはお洒落なカフェ(リーズナブルな学食価格)
もあるので、休憩にも困りませんよ。

すぐ近くには渋谷区郷土博物館もありますので、
どうぞ合わせて見学なさってみては如何でしょうか♪

渋谷区東 國學院大学博物館 日曜祝日休館 入館無料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする